ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2012年09月19日(水)のFXニュース(4)

  • 2012年09月19日(水)23時36分
    ドル高推移は反転、ユーロ売りも続きにくい

     序盤のNYタイムでは、これまでのドル高の動きが反転。ユーロドルは1.3050ドル付近、ポンドドルは1.6230ドル付近まで切り返している。強い米中古住宅販売件数を受けて短期的な流れがやや変化した。また、対資源国通貨でのユーロ安も巻き戻されており、ユーロ/豪ドル、ユーロ/NZドル、ユーロ/加ドルなどはこの日の下げ幅をほぼ帳消しにしている。明日のスペイン債入札(3年債・10年債)が堅調との思惑があるなかで、ユーロ売りにも傾きにくいようだ。スペイン政府が来月にも全面支援を要請するとの観測もある。

  • 2012年09月19日(水)23時00分
    米・8月中古住宅販売件数(前月比)

    米・8月中古住宅販売件数(前月比)

    前回:+2.3% 予想:+2.0% 今回:+7.8%

    米・8月中古住宅販売件数(年率換算件数)

    前回:447万件 予想:456万件 今回:482万件

  • 2012年09月19日(水)22時46分
    リスクオンの巻き戻し和らぐ、ユーロドルは1.30の大台回復

     ロンドンタイム序盤から強まったリスクオンの巻き戻しを受けて、ユーロドルは1.2993ドル、ポンドドルも1.6185ドルまで下げ幅を広げてそれぞれ本日安値をつけた。また、豪ドル/ドルは1.04ドル前半、NZドル/ドルは0.82ドル半ばまで水準を下げた。ただ、その後発表された米住宅指標は強弱まちまちな結果となり、為替市場の反応は限定的となったものの、リスクオンの巻き戻しが徐々に和らいだことでドルストレートの下げが一巡し、ユーロドルは1.30ドルの大台を回復して1.3030ドル前後、ポンドドルは1.6210ドル前後、豪ドル/ドルは1.04ドル半ば、NZドル/ドルは0.82ドル後半まで小幅に持ち直している。

  • 2012年09月19日(水)22時17分
    ドル円は安値更新、短命な円安で失望の円買いに

     ドル円は78.53円まで下落し、これまでの安値を塗り替えた。低下を続けている米長期債利回りを手掛かりにドル売りが入っているほか、日銀が追加緩和を決定してから9時間程度で発表後の円安の動きが打ち消されており、失望の円買いも入っているもよう。クロス円ではポンド円が127.38円まで下落し安値をやや更新したが、欧州通貨や資源国通貨がドルに対して持ち直しており、クロス円の下げ足はやや鈍っている。

  • 2012年09月19日(水)21時54分
    ドル円は戻り鈍い、日銀発表前の下押し水準も徐々に視野に

     ドル円は78.60円台で戻りの鈍い推移。東京タイムに、日銀の追加緩和発表前に下押してつけたこの日の安値78.56円も徐々に視野入りしてきそうな展開だ。安値更新となれば、昨日のNYタイムまでのもみ合いのレンジ下限となる78.50円近辺や、日足一目均衡表・基準線が推移する78.40円前後まで下値が広がる可能性もある。

  • 2012年09月19日(水)21時30分
    米・8月住宅着工件数(前月比)

    米・8月住宅着工件数(前月比)

    前回:-2.8% 予想:+2.8% 今回:+2.3%

    米・8月建設許可件数(前月比)

    前回:+6.7% 予想:-1.9% 今回:-1.0%

     

  • 2012年09月19日(水)21時26分
    欧州後場概況-ユーロドル、1.30割れ

    引き続きユーロが軟調な展開となっている。ユーロドルは1.30の大台割れを示現、ユーロ円も102円30銭を割り込む動きとなり、アジア時間の安値を更新、ポンド円も127円50銭近辺まで下落し本日安値となるなど全般リスク回避の流れが継続。欧州株式の軟調な動きが影響している他、「外貨準備の多様化に伴い、中銀からユーロクロスの売りが出ている」との指摘も聞かれた。またドル円もクロス円の下げを受けて78円65銭近辺まで下落し弱含みの動き。21時25分現在、ドル円78.75-76、ユーロ円102.42-44、ユーロドル1.3005-07で推移している。

  • 2012年09月19日(水)21時20分
    ポンドドル、対ユーロでの買い戻し一巡で1.6189ドルへ軟化

     ポンドドルは1.6189ドルまで下げ幅を拡大させている。欧州タイムに入り、ユーロポンドにおいてユーロ売り・ポンド買いが継続していたことから、ポンドドル・ポンド円の下値はやや支えられる格好となっていたが、こうした地合いが一服したことで対ドルでの売りが強まっているもよう。ポンド円も127.48円まで安値を更新している。

  • 2012年09月19日(水)21時08分
    リスクオンの巻き戻し優勢、ユーロドルは再度1.30の大台割れ

     日米欧の主要中銀による追加金融緩和をテーマにしたリスク選好的な動きの巻き戻しが強まっている。ドル円・クロス円が下値を切り下げているほか、ドルストレートにも下押し圧力が高まる格好。ユーロドルは再度1.30ドルの大台を割り込み、1.2993ドルまで下げ幅を拡大。ポンドドルも1.6199ドルまで売られて安値を塗り替えた。

  • 2012年09月19日(水)21時03分
    ドル円・クロス円に売り、ユーロ円は102.27円の日通し安値

     為替市場ではやや円に買い戻しの動きが強まり、ドル円・クロス円は水準を切り下げている。ドル円は78.70円近辺まで下落。またユーロ円は102.27円、ポンド円は127.49円、スイスフラン(CHF)円は84.56円まで売られて日通しの安値を更新している。日銀決定会合での追加緩和を受けて買われた上昇分を、欧州通貨を中心に帳消しにする格好。

  • 2012年09月19日(水)20時18分
    ユーロドル、瞬間的に1.3ドルの大台割れ 1.2998ドル

     ユーロドルは1.3000ドルに観測されていた厚めの買いをこなし、1.2998ドルまで瞬間的に水準を切り下げて大台割れを示現した。ユーロ円も102.50円前後まで下げ幅を広げ、東京タイム午前に下押してつけた日通しの安値102.47円に迫っている。市場では、「米大手金融機関がユーロの買いポジションを手仕舞っている」(LDN外銀筋)との声も聞かれている。ただ、安値示現後は1.30ドル台を回復させており、下げが一段と強まる展開には今のところなっていない。

  • 2012年09月19日(水)20時03分
    ユーロドル、大台割れなら次の下値めどは14日安値近辺か

     ユーロドルは軟調な推移が続いており、1.3003ドルまで下げ幅を広げている。ユーロ円も103.63円をこの日の高値に、102.60円近辺まで反落しており、日銀の緩和策を受けて上昇した値幅のほぼすべてを失っている。ユーロドルは現状、1.3000ドルに控える厚めの買いや、同水準のオプションの防戦買いを前に大台割れは回避している状態。ただ、割り込むとストップロスの売りオーダーも観測されており、テクニカル的には14日安値1.2980ドル前後まで目線が下る可能性がありそうだ。

  • 2012年09月19日(水)20時00分
    南ア・7月小売売上高(前年比)

    南ア・7月小売売上高(前年比)

    前回:+8.3% 予想:+7.2% 今回:+4.2%

  • 2012年09月19日(水)20時00分
    米・MBA住宅ローン申請指数

    米・MBA住宅ローン申請指数

    前回:+11.1% 予想: N/A 今回:-0.2%

  • 2012年09月19日(水)19時15分
    ドル円は78.90円近辺、米長期債利回り低下基調継続

     ドル円は78.90円近辺で推移。東京タイム午後に示現した8月22日以来の高値水準となる79.23円をこの日の高値に、全般的な調整地合いに押されて徐々に水準を切り下げている。米10年債利回りは、日銀の追加緩和発表後には1.82%台まで上昇したものの、その後は低下基調を継続させて1.79%前後まで水準を下げている。こうした動きもドル円のじり安地合いに影響を与えているようだ。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム