ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2012年09月20日(木)のFXニュース(3)

  • 2012年09月20日(木)17時30分
    香港・8月消費者物価指数(前年比)

    香港・8月消費者物価指数(前年比)

    前回:+1.6% 予想:+3.9% 今回:+3.7%

  • 2012年09月20日(木)17時30分
    英・8月小売売上高指数(前月比)

    英・8月小売売上高指数(前月比)

    前回:+0.3% 予想:-0.3% 今回:-0.2%

  • 2012年09月20日(木)17時22分
    為替の動意は一服、ドル円は78.20円台まで持ち直す

     欧州タイムに入り、一連のユーロ圏PMIの結果に対する反応をこなしながら、各通貨はやや落ち着いた値動きとなってきた。ドル円は78.03円を日通しの安値に78.20円台まで持ち直し、ユーロドルは1.2970ドル台、ユーロ円は101.50円台まで安値から水準を切り上げた。欧州株も総じて下げ幅を縮小させており、ドル買い・円買いの動きは後退している。

  • 2012年09月20日(木)17時01分
    ユーロ圏PMI指標発表も、強弱まちまちで動意鈍い

     ユーロ圏の各種PMI指標発表も、強弱まちまちで動意は鈍く、ユーロドル1.29ドル半ば、ユーロ円は101円前半、ユーロポンドは0.80ポンド前半で推移している。

  • 2012年09月20日(木)17時00分
    ユーロ圏・9月PMI製造業

    ユーロ圏・9月PMI製造業

    前回:45.1 予想:45.5 今回:46.0

    ユーロ圏・9月PMIサービス業

    前回:47.2 予想:47.5 今回:46.0

  • 2012年09月20日(木)16時36分
    ユーロは売り一巡で下げ渋る、独指標の結果が好材料に

     ユーロは売り一巡で下げ渋る。直近発表された仏9月製造業PMIなどの結果が弱かったことで売りが強まっていたユーロだが、独9月製造業・サービス業PMIがともに予想を上回ったことが支えとなり下げ渋るとやや持ち直している。ユーロドルは1.2942ドルまで下落後は1.2970ドル台へ、ユーロ円は101.07円まで売られた後は101.40円水準まで戻している。また、ユーロポンドも0.8003ポンドまでユーロ売り・ポンド買いが進んだ後は下げ渋る格好となっている。この後は、ユーロ圏のPMI指標が多数発表されることから引き続き警戒しておきたい。

  • 2012年09月20日(木)16時30分
    独・9月PMI製造業

    独・9月PMI製造業

    前回:44.7 予想:45.2 今回:47.3

    独・9月PMIサービス業

    前回:48.3 予想:48.5 今回:50.6

  • 2012年09月20日(木)16時30分
    強い独指標受け、ユーロはやや買い戻しに

     強い独指標受け、ユーロはやや買い戻し。ユーロドルは1.2942ドルまで下落後は下げ渋ると1.2970ドル台へ、ユーロ円も本日安値101.07円を示現後は101.40円台まで戻している。

  • 2012年09月20日(木)16時11分
    ユーロ下落の背景、仏PMIの弱い内容も影響

     ユーロドルは1.2942ドル、ユーロ円は101.07円まで一段安となった。欧州株の下落スタートに加え、先ほど発表された仏9月PMIの結果が、製造業・サービス業でともに市場予想や前月を大きく下回る内容だったことも嫌気されたようだった。なお、この後日本時間16時30分からは独9月PMIが、17時にはユーロ圏の9月PMIが発表される予定。

  • 2012年09月20日(木)16時08分
    欧州株反落でドル買い・円買い強まる ドル円は下げ渋り

     欧州株式市場では主要株価指数が総じて反落して取引を開始。為替市場ではリスク回避的なドル買い・円買いが一層強まっており、ドルストレート・クロス円は一段安となった。クロス円ではユーロ円が101.07円、ポンド円は126.23円、豪ドル円は80.96円、NZドル円は64.11円、加ドル円は79.59円まで下げ幅を拡大させた。一方、ドル円は東京タイムにつけた78.03円をこれまでの安値に下げ止まっている。ドル買い・円買いが同時進行していることで明確な方向感にかけている。78.00円の大台水準では買い意欲も一定水準ありそうだ。

  • 2012年09月20日(木)16時02分
    ドル買い優勢、ユーロドルはストップ売りこなし下げ幅拡大

     ドル買い優勢。ロンドン勢が徐々に参入してくる時間帯に入り、東京タイムからの流れを引き継ぐかたちで、ドルストレートはドル買い優勢から下げ幅を広げており、ユーロドルは1.2970ドル割れに控えていたストップロスの売りを巻き込みながら1.2949ドルへ下落。そのほか、ポンドドルは1.6165ドル、豪ドル/ドルは1.0368ドル、NZドル/ドルは0.8212ドルまで売られ、全面安となっている。

  • 2012年09月20日(木)15時20分
    ユーロは上値の重さが継続、対ドルはストップ売り迫る

     ユーロは上値の重さが継続。株式相場の軟調などを背景に売りが強まったユーロ相場だが、欧州勢の参入する時間帯に入っても下落基調を続けており、対ドルは1.2972ドルまで下げ幅を広げている。なお、1.2970ドルには買いオーダーと並んで割り込むとストップロスの売りが控えていることから一段安となる可能性も否定できないところか。

  • 2012年09月20日(木)15時15分
    TKY午後=ドル買い・円買い、ドル円は昨日安値割り込む

     東京タイム午後は、アジア株全般の軟調な地合いを眺めながらドル買い・円買いが強まった。日米欧と主要中銀の政策会合を終え、目先のイベントを消化したことによる各通貨でのポジション調整の動きや、午前中に発表された9月HSBC中国製造業PMIが50を割り込む水準を継続させていることが確認されたことも尾を引いたようだった。NYの商品市況が時間外取引で重い動きとなったことも資源国通貨を中心に対ドル・対円で売られる要因となった。
     ドル円・クロス円は下げ幅を拡大させた。昨日日銀が、金融資産買い入れ規模増額の措置を発表したことで上昇した値幅分はすでにNYタイムで帳消しにされていたが、軟調な株価動向を受けてさらに円買いが進む結果となった。ドル円は前日安値を割り込んで78.03円まで下落し78円の大台割れを目前にした。そのほか、ユーロ円は101.35円、ポンド円は126.36円、豪ドル円は81.08円、NZドル円は64.28円、加ドル円は79.76円まで一段安に。特にユーロ円は、この日の下落幅が高値から1円超に達するなど下げがきつかった。
     またドルストレートも総じて軟調に。ユーロドルは昨日安値1.2993ドルを割り込んで1.2973ドルまで、ポンドドルは1.6177ドルまで下落。資源国通貨も株安・商品安が影響し、豪ドル/ドルは1.0379ドル、NZドル/ドルは0.8226ドル、ドル/加ドルは0.9792加ドルまで対ドルで売りが膨らんだ。
     欧州タイムでも、足元のドルと円の買い戻し地合いが継続するかが目先のポイントとなるか。ただ、本日は独・ユーロ圏の9月PMI・速報値が発表されることから、主要中銀による金融政策発表を終えて徐々に各国のファンダメンタルズ面に市場の焦点が移行することが想定されるなかで注目したい。現在の市場のマインドとしては、ユーロを中心としたリスク資産は弱い結果への感応度が高い状態と言えそう。そういった意味では、結果の内容が好感されるものとなった場合の、各通貨の下げ止まりおよび反発力がどの程度のものになるかを見極めることが重要となってきそうだ。

  • 2012年09月20日(木)15時03分
    東京後場概況--リスク回避姿勢強まる

    中国9月HSBC製造業PMIが11カ月連続で50割れで発表されたことなどを嫌気して、中国株中心にアジア株式市場が軒並み軟調気配となると、東京後場の為替市場もリスク回避姿勢が強まった。米長期金利も低下幅を拡大したことから、日米金利差縮小が意識されたドル円は、米系ファンドのドル売りなども観測されて78円04銭まで下値を切り下げる展開。ユーロ円は101円38銭まで、豪ドル円も81円08銭までいずれも約1円幅の下落を見せた。ユーロや豪ドルは対ドルでもそれぞれ1.2981、1.0377まで大幅続落。15時03分現在、ドル円78.08-09、ユーロ円101.39-41、ユーロドル1.2985-87で推移している。

  • 2012年09月20日(木)15時00分
    独・8月生産者物価指数

    独・8月生産者物価指数(前月比)

    前回: 0.0% 予想:+0.4% 今回:+0.5%

    スイス・8月貿易収支

    前回:+29.2億CHF 予想:N/A 今回:+17.3億CHF

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム