ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2012年09月17日(月)のFXニュース(2)

  • 2012年09月17日(月)16時53分
    欧州通貨は売られる、ユーロドルは1.3102ドルへ下落

     為替相場は欧州通貨が軟調。ロンドン勢が参入する時間帯に入り、欧州通貨を中心に売りが優勢となっている。ユーロドルは1.3102ドルまで下落し本日安値を更新。また、ドルCHFも0.9296CHFまでドル買い・CHF売りが進んでいる。そのほか、ユーロ円は102円半ば、CHF円は84円前半といずれも上値は重い。

  • 2012年09月17日(月)16時01分
    ユーロは上値の重さが徐々に目立つ、ユーロ円は小幅に上下

     ユーロは上値の重さが徐々に目立つ。欧州勢が本格的に参入してくる時間帯に入り、ユーロはやや上値の重さが目立っている。ユーロドルは1.31ドル半ばから1.3120ドル水準に小幅に下押しているほか、ユーロ円も一進一退の動きならも102.70円水準での推移と103円の大台は遠い状況が続いている。ユーロポンドも0.81ポンドをつけた後は重い展開となっている。

  • 2012年09月17日(月)15時15分
    ユーロ円 市場オーダー状況=15:15現在

    103.25円 売り輸出
    103.00円 売り輸出

    102.86円 9/17 15:15現在(高値102.94円 - 安値102.63円)

    101.50円 買い
    100.80円 買い

  • 2012年09月17日(月)15時15分
    ドル円は78円前半で推移、方向感に欠ける動きが継続

     ドル円は78円前半で推移。欧州勢の徐々に参入してくる時間帯だが、目立った材料もないなかで動意は乏しく、これまでと同様に小動きを続けている。なお、上値は78.50円に大口の輸出勢の売りオーダーが控える一方で同水準を超えるとストップロスの買いが入っている。

  • 2012年09月17日(月)15時07分
    ユーロ円は戻り鈍い、102.70円台で推移

     ユーロ円は戻り鈍く反落。午前に102.63円まで下落後は下げ渋り持ち直したものの材料にも乏しいなかで戻りも鈍く、103円の大台に乗せることなく102.70円台まで下押している。

  • 2012年09月17日(月)14時58分
    ドル円 市場オーダー状況=14:57現在

    79.60円 売り・超えるとストップロス買い
    79.55円 売り
    79.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    79.40円 売り・超えるとストップロス買い
    79.00-30円 厚めの売り・ストップロス買い混在
    78.80円 売り
    78.70円 売り輸出・超えるとストップロス買い
    78.65円 OP17日NYカット
    78.60円 ストップロス買い
    78.50円 売り厚め輸出ほか・超えるとストップロス買い

    78.31円 9/17 14:57現在(高値78.50円 - 安値78.16円)

    78.00円 OP17日NYカット
    77.95円 買い
    77.75円 買い
    77.60円 買い
    77.30円 買い・割り込むとストップロス売り
    77.05円 割り込むとストップロス売り
    77.00円 買い、OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2012年09月17日(月)14時17分
    アジア為替サマリー=取引が薄いなか、限られたレンジで上下

     アジアタイム、為替は日本が祝日で市場参加者が限られ、取引が薄いなかでの上下に終始した。円買い・ドル買いが先行し、ドル円は早朝にストップロスの買いをつけて78.50円前後まで上昇した場面もあったが伸び悩んで一時78.16円へ、ユーロドルは1.3105ドルまで売られ、先週末に進んだリスク選好の展開に対する調整が進む格好となった。しかし一段の動意を促す新たな材料にも欠けて、ドル買いの動きは次第に落ち着き、ユーロドルは1.3141ドルまで反発する場面も見せた。ドル円での円買いが長引いたことから、ユーロ円は102.63円まで下押し後、ユーロドルが上昇し始めてもしばらく上値が抑えられていたが、やがて102.90円前後まで戻した。ドル円も円買い一辺倒の動きとはならず、78円前半レンジを大きく逸脱することはなかった。
     他の通貨も限定的な値幅のなかでの上下で、ポンドドルは1.62ドル前半、ポンド円は127円を挟んでの推移。株価への感応度が強いオセアニア通貨は、上海株の安寄りを眺めて売りが優勢となる場面を見せながらも、豪ドル/ドルは1.05ドル前半、豪ドル円は82円半ば、NZドル/ドルは0.82ドル後半、NZドル円は64円後半を中心としたレンジでの動きだった。
     アジアタイムは東京市場が休場とあって、ある程度は上下しつつも、強い方向感が出にくかった。欧州タイムはユーロ圏の経済指標の発表などがあるが、先週来のリスク選好の動きが続くかどうかが焦点であり、そうした指標への反応が限定的は展開が続きそうだ。

  • 2012年09月17日(月)13時28分
    クロス円は下げ渋る、ユーロ円は102.80円前後まで一時戻す

     ユーロ円が102.63円を目先の安値に102.80円前後まで一時戻すなど、クロス円が下げ渋っている。ポンド円も127円前後、豪ドル円は82.40円前後で、やや底堅さを感じさせる推移となっている。

  • 2012年09月17日(月)12時13分
    クロス円は重い動き継続、ユーロ円は一時102.63円

     クロス円は重い動き継続しており、ユーロ円は本日のレンジ下限を102.63円まで広げている。豪ドル円も82.23円、NZドル円は64.72円まで本日安値を更新した。

  • 2012年09月17日(月)11時35分
    ドルは対円でも弱い動き、ドル円は一時78.16円

     ユーロドルが1.3141ドルまで本日のレンジ上限を広げるなど、ドルが対ユーロで相対的に弱含むなか、対円でもドル売りが優勢となっている。ドル円はアジアタイム早朝に78.50円まで上昇後は水準を下げる動きが続き、足元では78.16円の安値をつけた。他通貨もクロス円で円買いが優勢となっており、ユーロ円は対ドルでのユーロ買いを一定の支えとしながらも102円後半で安値もみ合い。ポンド円は126.82円、豪ドル円は82.27円、NZドル円は64.75円まで本日安値を更新している。株価への感応度が強いオセアニア通貨は、上海総合指数が安寄りとなったことも重しとなったようだ。

  • 2012年09月17日(月)11時17分
    ユーロドル一時1.3141ドル、朝方からのレンジ上限を更新

     ユーロドルは底堅さを回復してきており、一時1.3141ドルまで上昇。朝方につけた水準1.3133ドルを上回り、本日のレンジ上限を広げた。一方でユーロ円は、ドル円や他のクロス円と同様に上値が重く、102円後半で安値もみ合いを続けている。

  • 2012年09月17日(月)10時33分
    対ドルで各通貨やや戻す、一方でクロス円は上値の重い動き継続

     クロス円と同様に、限定的な値幅ながら対ドルで各通貨が調整安となっていたが、その動きがやや巻き戻されている。ユーロドルは一時1.3105ドル、ポンドドルは1.6213ドル、豪ドル/ドルは1.0523ドル、NZドル/ドルは0.8283ドルまで下落が進んだ。しかしそれぞれ同安値を目先の底に戻りを見せており、ユーロドルは1.3120ドル台、ポンドドルは1.6230ドル近辺、豪ドル/ドルは1.0540ドル台、NZドル/ドルは0.8290ドル台まで水準を戻した。
     各通貨に対してドルが相対的に弱含むなか、ドル円は78.28円までじりじりと水準を下げている。他通貨もクロス円では上値が重く、ユーロ円は102円後半、ポンド円は127円近辺、豪ドル円は82円半ば、NZドル円は64円後半での重い動きを継続している。

  • 2012年09月17日(月)09時26分
    各通貨ともクロス円や対ドルで重い動き

     アジアタイム朝方の為替市場で、クロス円はやや重さを感じさせる動きとなっている。ユーロ円は一時102.67円まで下押し。ポンド円は127.00円、スイスフラン(CHF)円は84.46円、豪ドル円は82.46円、NZドル円は64.90円、加ドル円は80.58円まで水準を下げた。
     また、対ドルでも各通貨はそれぞれ弱含んでおり、ユーロドルは1.3105ドル、ポンドドルは1.6215ドル、豪ドル/ドルは1.0527ドル、NZドル/ドルは0.8284ドルまで下落。そしてドルCHFは0.9277CHF、ドル/加ドルは0.9721加ドルまで、CHF売りや加ドル売りが進んだ。ただ、いずれも本日の値幅はおおむね限定的で、先週末に進んだリスク選好地合いに対する軽い調整の範囲の動き。このクロス円や対ドルでの各通貨の反落がどこまで広がるかを注視する局面となっている。

  • 2012年09月17日(月)09時12分
    対ドルでもユーロなど各通貨は重さを感じさせる動き

     ユーロドルが一時1.3105ドル、豪ドル/ドルは1.0531ドルまで水準を下げるなど、各通貨は対ドルでもやや上値の重さを感じさせる動きとなっている。

  • 2012年09月17日(月)08時45分
    ドル円は78円前半で上下、上値重いが限定的なレンジでの動き

     ドル円は78.30円台の動きとなっている。78円前半でもみ合うなか、一時的に買いフローが強まって、先週末につけた高値78.40円を上回る78.50円まで水準を上げる場面も見られた。しかし一段の買いを後押しする新たなニュースも特にないなか、その後は78.30円まで下押している。ユーロが102.68円まで水準を下げるなど、クロス円でもやや円買い方向への軽い調整が見られた。ただ、いずれの通貨ペアにもレンジを大きく逸脱していくような勢いは、いまのところ感じられない。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム