
2012年09月19日(水)のFXニュース(2)
-
2012年09月19日(水)14時00分
国内・7月景気先行CI指数・改定値
国内・7月景気先行CI指数・改定値
前回:91.8 予想:N/A 今回:93.0
国内・7月景気一致CI指数・改定値 前回:92.8 予想:N/A 今回:93.8
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月19日(水)13時27分
ドル円 市場オーダー状況=13:25現在
79.55-60円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
79.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
79.40円 売り・超えるとストップロス買い
79.20-30円 厚めの売り・ストップロス買い混在79.11円 9/19 13:25現在(高値79.20円 - 安値78.56円)
78.50円 買い・割り込むとストップロス売り
78.35円 買い
78.05-10円 断続的にストップロス売り
77.90-78.00円 断続的に買い
77.75円 買い・割り込むとストップロス売り
77.60円 買い
77.30円 買い・割り込むとストップロス売り
77.05円 割り込むとストップロス売り
77.00円 買い、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月19日(水)13時13分
ドル円、9/6高値を更新し79.15円まで上昇幅拡大
ドル円は上昇幅を拡大。安住財務相の「日銀追加緩和、大いに歓迎」、「予想以上に思い切った対応」、「時機を得た適切な対応」との発言が聞かれるなか、ドル円は9月6日高値の79.04円を超えて79.15円と8月22日以来の高値をつけた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月19日(水)13時01分
サプライズな政策決定受け、ユーロ円は103.12円へ上昇
円売り優勢に。日銀金融政策決定会合で、資産購入基金等の枠が総額70兆円から80兆円に増額(内訳;短期および長期国債を5兆円程度ずつ増額)と発表したことを受けて、円売りが進んだ。市場では、購入枠の増額があった場合、5兆円程度を見込んでいたことからサプライズな結果に。また、金利は現状の0−0.1%で据え置かれた。政策決定は全会一致だった。
ドル円・クロス円は上昇。日経平均が100円超上昇するなか、ドル円は79.02円、ユーロ円は103.12円、豪ドル円は82.50円、NZドル円が65.41円までそれぞれ上昇幅を広げた。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月19日(水)12時49分
日銀の資産買入れ基金の増額受けて、ドル円は79.01円へ
日銀が、金融政策決定会合での資産購入基金の枠を80兆円へ拡大したことを受けて、円売りが進んだ。ドル円は79.01円まで上昇幅を広げた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月19日(水)12時46分
日銀金融政策
日銀金融政策 ○資産買い入れを「55兆円」に増額 ○固定金利オペは「25兆円」に据え置き
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月19日(水)12時45分
日銀政策金利
日銀政策金利
前回:0-0.10% 予想:0-0.10% 今回:0-0.10%
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月19日(水)12時33分
ドル円、米長期金利の反発で持ち直す
ドル円が小幅に持ち直す。米長期金利が下げ幅を縮めたことを受けて、ドル円は78.70円付近まで下落幅を縮めた。この動きを受けて、クロス円でもユーロ円が102.70円付近、豪ドル円が82.15円付近まで水準を戻している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月19日(水)11時55分
TKY午前=ドル円、昨日の海外での上昇幅を失う
午前の為替市場は、円買いの流れが優勢となった。日銀の金融政策決定会合の結果公表を控えて、昨日の海外時間に進んだ円安地合いが短期勢中心に巻き戻された。とはいえ、本邦のイベントを前に積極的に売買を仕掛ける様子は見られず、あくまでもポジション調整主導の展開だった。
ドル円・クロス円は下落。仲値直前には輸出勢の売りが観測されたほか、米長期金利が低下気味に推移したことも加わり78.59円まで下落幅を広げ、日銀の金融緩和への期待感で昨日の海外市場で上昇した分を失った。また、クロス円もじり安となり、ユーロ円は102.47円、ポンド円は127.61円、NZドル円は64.93円、加ドル円は80.57円までそれぞれ水準を下げた。また豪ドル円は、豪7月ウエストパック先行指数が前月を下回ったことも重しとなって、81.90円まで下げた。
ドルストレートも、クロス円の下げに引っ張られて上値は重くなった。ユーロドルは1.3034ドル、ポンドドルは1.6233ドル、豪ドル/ドルは1.0417ドルまで下押しした。
この後は、日銀の結果公表や総裁の記者会見が待たれる。市場では、「現行の政策が据え置かれる」から「資産購入基金拡大が実施される」まで見解は分かれている。また、購入枠の拡大の金額も5兆円規模から10兆円規模まで予想はまちまちとなっている。ただ、足もとの為替市場の動きを見ると、昨日から本日にかけて日銀の緩和シナリオを織り込みながらドル円はいったん上値を確認したこともあり、仮に追加緩和が実施されたとしても、よほどのサプライズがない限り、ドル円の上値余地は限られそうだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月19日(水)11時11分
ドル円・クロス円、下押し一服の兆しも上値重い
ドル円・クロス円は上値重い。ドル円・クロス円には日銀の金融政策決定会合の結果公表を前にしたポジション調整の売りや、輸出勢の売りが観測されたことが重しとなった。ドル円は、米長期金利が低下したことも加わり78.59円まで下落した。また、ユーロ円は102.47円、豪ドル円は81.93円までそれぞれ下げた。売り一巡後は、円買いの勢いはいったん小休止しつつあるが、積極的に戻りすだけの手掛かりもなく、安値水準でもみ合っている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月19日(水)10時53分
東京前場概況--日銀の金融政策発表を控え、円は一旦買い戻し
日銀による金融政策発表を控え、市場はリスクテイクに慎重。日銀が追加緩和策を発表するとの思惑から、昨夜進んでいた円売りポジションを調整する動きも強く、対円通貨は総じて軟調に推移した。仲値前に本邦輸出企業のドル売りも観測されたドル円は、78円59銭まで小幅にじり安。豪ドルは、対ドルでも1.0421まで下値を切り下げたため、対円は81円93銭まで約45銭の下落となった。ユーロは対ドルでは1.3040付近を中心に方向を出し切れなかったが、対円はやはり102円47銭まで約35銭続落。午前10時53分現在、ドル円78.64-65、ユーロ円102.54-56、ユーロドル1.3039-41で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月19日(水)10時45分
フロー;ドル円、78.50円割れにはストップロス売りとの声も
ドル円の78.50円には買いオーダーが観測される一方で、同水準割れにはストップロスの売りオーダーも観測されるという。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月19日(水)10時10分
ドル円・クロス円には輸出勢の売り観測との声も
円買いの流れが継続。ドル円は78.65円、ユーロ円は102.57円まで下げた。市場関係者からは「仲値直前に輸出勢の売りが持ち込まれた」との声も聞かれた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月19日(水)09時40分
クロス円下落につれて、ドルストレートもじり安
ドルストレートもじり安。クロス円が本日のレンジ下限を広げる動きにあわせて、他通貨は対ドルでも軟調に。ユーロドルは1.3034ドル、ポンドドルは1.6235ドル、豪ドル/ドルは1.0432ドルまでそれぞれ下落した。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月19日(水)09時39分
円買いの流れ優勢に、豪ドル円は82.11円まで下落
円買いの流れが継続。本邦の金融政策決定会合を控えて利食い売りが出ているようで、ドル円は78.69円、ユーロ円は102.58円、ポンド円は127.74円、NZドル円は65.10円、加ドル円は80.65円までそれぞれレンジ下限を広げた。また豪ドル円は、豪7月ウエストパック先行指数が+0.4%と前月の+0.5%を下回ったことも重しとなったようで、82.11円まで水準を下げた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年09月19日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年09月19日(水)18:11公開日銀アクションはサプライズ!さらなる円安となるのか?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年09月19日(水)11:42公開QE3決定直後の日銀金融政策に注目!期待小さく失望の円買いは限定的では?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年09月19日(水)08:24公開9月19日(水)■『BOJ金融政策結果発表絡みでの影響』と『欧州債務問題への思惑』、そして『金融市場のリスク許容度』や『米国の経…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月13日(水)15時07分公開
関税の影響見られない米CPIで9月利下げを確実視、パウエル議長への政治的圧力が増すなか消化具合ウォッチ -
2025年08月13日(水)09時59分公開
日米株価最高値の要因は?財政出したまま回収せず。FRBバランスシート戻す気なし。法定通貨弱いまま。 -
2025年08月13日(水)06時44分公開
8月13日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の金融政策への思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注… -
2025年08月12日(火)17時08分公開
米ドルの「美人投票」に注目! 米ドルの7月安値割れで米ドル売り方向、8月高値超えで米ドル買い方向に。自分の好みでなく、… -
2025年08月12日(火)15時04分公開
もはや対中関税の延期には反応薄だがドル強含み、今晩は米CPIの発表だがサプライズにも備えるべき - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月12日(火)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 8月13日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の金融政策への思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドルの「美人投票」に注目! 米ドルの7月安値割れで米ドル売り方向、8月高値超えで米ドル買い方向に。自分の好みでなく、相場の多数派に便乗することが利益への近道(田向宏行)
- もはや対中関税の延期には反応薄だがドル強含み、今晩は米CPIの発表だがサプライズにも備えるべき(持田有紀子)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)