
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2012年09月27日(木)のFXニュース(1)
-
2012年09月27日(木)07時09分
9月27日の主な指標スケジュール
9月27日の主な指標スケジュール
09/27 予想 前回
08:50(日)対内証券投資(株式)(前週分) N/A 604億円
08:50(日)対外証券投資(中長期債)(前週分) N/A 664億円
10:00(ニ)NBNZ企業信頼感(9月) N/A 19.5
15:00(独)輸入物価指数 前月比(8月) 0.8% 0.7%
15:00(独)輸入物価指数 前年同月比(8月) 2.7% 1.2%
16:55(独)失業者数 前月比(9月) 1万人 9000人
16:55(独)失業率(9月) 6.8% 6.8%
17:00(EU)マネーサプライM3 前年同月比(8月) 3.3% 3.8%
17:30(英)四半期経常収支(4-6月期) -122億GBP -112億GBP
17:30(英)四半期GDP(確定値)前年同期比(2Q) -0.5% -0.5%
17:30(英)四半期GDP(確定値)前期比(2Q) -0.5% -0.5%
18:00(EU)消費者信頼感(確定値)(9月) -25.9 -25.9
18:30(南ア)卸売物価指数(PPI)前年同月比(8月) 5.3% 5.4%
18:30(南ア)卸売物価指数(PPI)前月比(8月) 0.8% 1.6%
21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 37.5万件 38.2万件
21:30(米)耐久財受注・輸送用機器除く 前月比(8月) 0.2% -0.4%
21:30(米)耐久財受注 前月比(8月) -5.0% 4.2%
21:30(米)四半期実質GDP(確定値)前期比年率(2Q) 1.7% 1.7%
23:00(米)住宅販売保留指数 前月比(8月) 0.3% 2.4%Powered by セントラル短資FX -
2012年09月27日(木)06時54分
為替市場は落ち着いた動きに、ユーロドルは1.2870ドル付近
ユーロドルは小幅に水準上げる。オセアニアタイムでは、特段目立った材料が見当たらないものの、ユーロドルは昨日の下落の反動から、1.2870ドル付近とNY終盤の水準からは小幅に戻している。ただ、手掛かり不足のなかで、あくまでも自律反発の域を出ていない。そのほかの通貨も、小幅ながら買い戻しが先行し、豪ドル/ドルは1.0370ドル台、ポンドドルは1.617ドル付近まで水準を戻した。こうした動きにクロス円もつれて、ユーロ円は100円付近、豪ドル円は80円半ば、ポンド円は125円半ばへわずかではあるが、水準を戻している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月27日(木)04時50分
加ドルは軟調、加ドル円は8/13以来の78.82円まで下げる
加ドルは軟調。スペインをめぐる不透明さや世界経済の先行きに対する懸念から、原油先物価格が軟調な動きとなっていることを受けて、加ドルも上値の重い動きに。ドル/加ドルは0.9862加ドルと9月6日以来の加ドル安水準を示した。また、加ドル円も78.82円と8月13日以来の水準まで下げ、78.52円で推移する日足一目均衡表・雲の下限割れをうかがう展開となっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月27日(木)04時48分
NY後場概況-ユーロ、上値重い
1.2825付近を通る200日移動平均線が意識されたユーロドルは安値1.2834で下げ止まると、その後はショートカバー優勢に。NYダウの下げ幅縮小と合わせ、徐々に下値を切り上げた。ただ、新規材料に乏しいことから、積極的に買い戻す勢いはなく、戻りも1.2865までと限定されている。ユーロ円は、戻りをNY入り後につけた100円10銭手前で押し戻され、その後じり安の展開に。ドル円は方向感に乏しく、終始77円70銭台で小動き。4時48分現在ドル円77.71-72、ユーロ円99.94-96、ユーロドル1.2860-62で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月27日(木)04時11分
NZドル円は上昇一服、64.00円前後でもちあい
NZドルの上昇が一服。対ドルで0.8246ドル、対円で64.12円まで上昇幅を広げたが、リスク回避ムードが強いなかで、さらに買い進むような動きにはならず。買い一巡後は、本日の高値水準でもちあいとなっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月27日(木)03時43分
為替市場はもみ合い、ユーロドルは1.28ドル半ばで推移
為替市場は落ち着いた動きに。NYタイム午後になって特段の材料が見当たらないなかで、ユーロドルは1.28ドル半ば、豪ドル/ドルは1.03ドル半ばでの小動きが続いている。この間、エバンス米シカゴ連銀総裁から「欧州・米財政の崖・弱い世界経済がリスク」、リーカネン・フィンランド中銀総裁からは「経済が心配な兆し見られる」との発言があったものの、市場への影響は限られた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月27日(木)03時18分
ドル円、米長期金利低下でじわりと上値が重くなる
ドル円は上値を切り下げ。米長期金利が一時的に低下したことを受けて、ドル円も77.70円付近までわずかながらではあるが水準を下げた。また加ドル円は、ドル円の上値が重くなったことに反応して78.90円までわずかに下落幅を広げた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月27日(木)02時28分
ダウ平均は小幅安、ユーロドルは1.28ドル半ばで頭打ちに
ダウ平均が小幅安で推移するなか、ドルストレートの戻りは鈍い。ユーロドルは1.2835ドルの本日安値から戻し気味に推移していたが、買いの勢いは続かず。1.28ドル半ば付近で頭打ちに。また、豪ドル/ドルは1.03ドル半ば付近で伸び悩んでいるほか、ポンドドルも1.6160ドル前後までに戻りをとどめている。こうしたなか、一人気を吐いているのはNZドル。対ユーロでの買いに支援されているNZドルは、対ドルは0.8244ドル、対円は64.12円まで上昇幅を広げるなど他通貨と比べてしっかりしている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月27日(木)01時26分
LDNFIX=株価下落、リスク回避のドル買い・円買いが継続
ロンドンフィックスにかけての為替市場では、リスク回避のドル買い・円買いが継続。新たな材料はみられなかったが、スペイン中銀が国内経済に対して厳しい見方を示し、同国債利回りが6%台へ上昇したほか、ギリシャでは政府の追加緊縮策に対するストライキが始まるなど、欧州の先行き不透明感が意識された。欧州株価が大幅下落し、買い先行で始まった米株価もマイナスサイドへ反落。また、スペインは、明日木曜日に予算案を議会に提出し、金曜日には同国の銀行に対して実施されたストレステストの結果を発表する予定となっており、警戒感が高まるなかで、安全資産としての独債や米国債の買いも進んだ。なお、米8月新築住宅販売件数は市場予想より弱い結果となったが、為替市場の反応は限定的だった。
ユーロドルは下落幅を拡大。ロンドンタイム序盤こそは1.2890ドル付近まで持ち直したものの、NYタイム入りにかけて再び売りが強まった。前述したように、リスク回避地合いのなか、1.2835ドルまで下落幅を広げた。また、ポンドドルは1.6137ドル、ドル/加ドルは0.9857加ドルまでドル買い・他通貨売りが進んだ。一方で、オセアニア通貨は底堅い動きに。対ユーロでの上昇がオセアニア通貨を下支えしたもよう。豪ドル/ドルは1.03ドル半ばまで小幅に水準を戻し、NZドル/ドルは0.8240ドルまで買いが進んだ。
ドル円は上値の重い動き。ドル円は、ロンドンタイム序盤にリスク回避にともなう円買い優勢の流れを受けて77.59円まで下落幅を広げた。その後、佐藤日銀審議委員が「さらに経済・物価が下振れるがい然性高まれば、追加緩和を躊躇せず」と発言したことから、77.91円まで反発した。ただ、リスク回避地合いのなか上方向への動きも限られ、その後は77.75円前後まで押し戻された。
クロス円も軟調。ドル円の反発につれてクロス円も小幅に持ち直す場面がみられたが、戻りは限定的だった。ユーロ円は100円ちょうど、ポンド円は125円後半、豪ドル円は80円半ばでもみ合い、加ドルは78.92円まで下押して本日安値を更新した。一方、NZドル円は対ドル・対ユーロでの上昇を受けて64.10円まで水準を上げた。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月27日(木)01時16分
NZドル円は64.10円まで上昇幅を広げる
NZドルが上昇。対ユーロ/NZドルで目先のサポートラインを下回り、NZドル買いが進んだことが対ドル・対円にも波及。NZドル円は64.10円、NZドル/ドルは0.8240ドルまでそれぞれ上昇した。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月27日(木)01時02分
ポンドドル、対ユーロでの下げ受けてレンジ下限を広げる
ポンドドルは、わずかに本日のレンジ下限を広げた。手掛かりが不足するなかで、対ユーロで0.7965ポンド付近までポンドが売り直された影響から、ポンドは対ドルでも上値が重くなり、1.6137ドルまで下落した。ポンド円も125.80円付近から125.50円台まで水準を下げている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月27日(木)00時37分
NY前場概況-ドル円・クロス円伸び悩み
NY入り直後、ドル円は上伸し一時77円90銭の高値をつけた。佐藤日銀審議委員の「経済・物価が下振れる蓋然性が高まる場合には日銀は追加金融緩和を躊躇しない」などの発言を受けたもの。ただ、その後は前日高値を意識した売りに上げ渋る展開に。また、市場予想を下回った米8月新築住宅販売件数も重石に。ユーロ円も100円10銭付近を戻り高値に、その後失速。冴えない欧米株価を嫌気した、リスク回避の動きが優勢。0時37分現在ドル円77.76-77、ユーロ円99.92-94、ユーロドル1.2849-51で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月27日(木)00時02分
加ドル売り優勢に、加ドル円は78.93円まで下落
加ドルが下落。株安や商品相場の下落を受けて、加ドル円は78.93円まで下落幅を広げた。また、ドル/加ドルは0.9855加ドルまで加ドル安が進んだ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年09月27日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年09月27日(木)18:41公開また不協和音が聞こえる欧州株価にらみでユーロ要ウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年09月27日(木)17:30公開調整後にユーロ/ドルは再び上値追いか。一方、豪ドルは大きな反発を期待されず
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2012年09月27日(木)16:54公開米ドル/円やクロス円で押し目買い検討!豪ドル/円は、80円近辺で拾ってみては?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2012年09月27日(木)09:50公開進む円高ドル円77円投資戦略どうする?放置しない政府日銀10月介入にも期待。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年09月27日(木)08:00公開9月27日(木)■『金融市場のリスク許容度』と『欧州債務問題への思惑』、そして『米国の長期金利の動向』や『米国の経済指標の発表』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)