
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2012年10月18日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2012年10月18日(木)13時54分
ユーロ売りの流れ落ち着く、対ドルは節目1.31ドル近辺で推移
東京タイムの昼過ぎに、EUサミットを控えた警戒感が漂うなか、昨日の急騰で1.31ドル台まで上値を伸ばしていたユーロドルは調整の動きを強め、一時1.3089ドルまで水準を下げた。しかしイベント前に下値をさらに売り込むだけの材料にも欠け、次第に1.31ドルの節目近辺での推移となっている。1.3070-80ドルには、断続的な買いオーダーも控えており、下げ止まりの一因となったようだ。ユーロ円も朝方からのレンジ下限103.54円前後へと下押したが、足元では下落の勢いは落ち着いている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月18日(木)13時35分
ユーロ円などの円買い方向への動きながめ、ドル円も下押し
ユーロ円が直近の上値の節目だった9月17日高値103.86円を目前にして伸び悩んで103円半ばまで反落したが、ドル円も同様の推移をたどり始めた。ドル円は9月19日につけた高値79.23円を目前とした79.22円を上値に、79.10円水準へ下げてきた。本日から開催となる欧州連合首脳会議(EUサミット)への警戒感が、大幅な上昇を見せていたユーロのポジション調整につながっているようだ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月18日(木)13時19分
ユーロ売り優勢、EUサミット控え警戒感も
ユーロドルは1.31ドルの節目を割り込んで、一時1.3089ドルまで水準を下げている。ドイツがユーロ圏の債務共有を拒否するとか、スウェーデンやハンガリーなどユーロ圏以外の国がユーロ圏の銀行監督の行方をめぐって、銀行同盟への自発的な参加への誘いを拒否する構えであるなど、EUサミットの難航を感じさせる報道ヘッドラインが散見されるなか、ユーロドルは大台割れを試す動きとなった。ユーロ円も直近の上値の節目だった9月17日高値103.86円にわずかにとどかない103.85円を上値に伸び悩み、早朝に推移していた際につけた本日のレンジ下限103.54円近辺まで水準を下げてきた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月18日(木)12時58分
ユーロ売り強まる、ユーロドルは1.31ドル割れ
ユーロドルは一時1.3092ドル、ユーロ円も103.60円近辺へ下落している。
ドイツがユーロ圏の債務共有を拒否するとの話も伝わっており、EUサミットの難航を懸念した動きがあるもよう。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月18日(木)11時56分
円売りの勢い、いったん落ち着き始めドル円は79.10円台
東京タイムの昼にかけては、中国の指標発表後に進んだ豪ドル円などクロス円やドル円での円売りの勢いが落ち着き始めている。ドル円は一時79.22円、ユーロ円は103.85円、ポンド円は127.82円、豪ドル円は82.29円、NZドル円は65.08円、加ドル円も81.05円まで一時上昇していた。足元では、それぞれこれらの高値から水準を若干下げて推移している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月18日(木)11時52分
TKY午前=中国指標の発表後も円売り地合いが継続
東京タイム午前は昨日のNYタイム後半から強まった、日銀の追加金融緩和観測を背景とした円売りの地合いが継続した。また、中国7−9月期GDPは市場予想通りの前年比+7.4%となったものの、他の主要指標が軒並み堅調な結果となったことから、指標発表後は豪ドルが買われ、豪ドル円を中心に円売り地合いは続いた。
中国7−9月期GDPは前年比+7.4%となり市場予想通りの結果で、前期の+7.6%を下回った。しかし中国9月鉱工業生産が前年比+9.2%(市場予想+9.0%)、同小売売上高は前年比+14.2%(同+13.2%)、同固定資産投資は年初来・前年比+20.5%(+20.2%)と、軒並み市場予想より強い結果に。中国と深い交易関係のある豪経済にとってもネガティブな内容ではないとの見方から、豪ドルは底堅い動きとなった。豪ドル/ドルは一時1.0394ドル、豪ドル円は82.29円まで上昇。NZドル/ドルも0.82ドル前半での底堅さを維持し、NZドル円は65.08円まで水準を上げた。加ドルも対ドルで0.9764加ドル、対円で81.05円まで買われた。
円売り地合いのなか、ドル円は79.22円まで、ユーロ円は103.85円まで上昇。直近の上値の節目である9月19日高値79.23円、同17日高値103.86円にそれぞれ迫った。また、ユーロドルは、対円でドルが底堅い動きを先行させたことによるドルの相対的な強さを受けて一時1.3101ドルと、1.31ドル割れ目前まで下押す場面もあった。しかしクロス円の上昇や、中国指標発表後のリスク回避巻き戻し方向の流れに下支えされた。
中国の指標発表は、足元での円売りの流れを阻害する材料にはならなかった。この動きをながめ、ロンドンタイムもリスク選好寄りの展開を想定してスタートすることになるかもしれない。しかし円売り地合いを基本としながらも、目先のイベントをこなしたこともあって、東京タイム午後はいったん落ち着いた動きとなり、欧州勢の参入を待つことになりそうだ。ドル円は79円前半、ユーロ円は103円後半レンジを中心とした展開が継続することになるか。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月18日(木)11時23分
中国・国家統計局
○中国7-9月期成長には、多くの前向きの変化 ○一部の主要な指標は加速している
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年10月18日(木)11時20分
円売り地合い継続、ドル円は79.22円と9/19高値に接近
【※文章表現に誤りがありましたので訂正します。】
円売り地合いが継続しており、ドル円は一時79.22円と上値の節目である9月19日高値79.23円に接近している。
クロス円も幅広く水準を上げており、ユーロ円は一時103.85円、ポンド円は127.82円、豪ドル円は82.27円、NZドル円は65.08円、加ドル円は81.05円まで上昇した。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月18日(木)11時05分
豪ドル円などクロス円での円売りの影響でドル円もじり高
ドル円は79.18円まで、わずかながら本日高値を更新した。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月18日(木)11時04分
中国指標の発表後は豪ドルが底堅い、豪ドル円は一時82.26円
豪ドル/ドルは一時1.0394ドル、豪ドル円は82.26円へ上昇。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月18日(木)11時00分
中国・3Q-実質GDPなど
中国・3Q-実質GDP(前年比)
前回:+7.6% 予想:+7.4% 今回:+7.4%
中国・9月鉱工業生産(前年比)
前回:+8.9% 予想:+9.0% 今回:+9.2%
中国・9月小売売上高(前年比)
前回:+13.2% 予想:+13.2% 今回:+14.2%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年10月18日(木)10時57分
ユーロドルは中国指標発表を控え1.31ドル前半で推移
ユーロドルは中国指標発表を控え、1.31ドル前半で推移。ここまでのところ1.31ドルの大台割れを回避している。安値は1.3101ドル。ユーロ円は円売り地合いに支えられ、103.75円を本日ここまでの高値に、103円後半で底堅い動きを維持している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月18日(木)10時46分
東京前場概況--日銀追加金融緩和観測を背景に、円が軟調気配
昨夜の一部報道から広がった日銀による追加金融緩和観測を背景に、東京は早朝から円が軟調気配。ドル円は再び79円台への上値試しとなると、このレベルの売り注文をこなしつつ、日経平均株価の続伸にも支えられて79.147円まで上値を切り上げた。ユーロや豪ドルも、対円でそれぞれ103.734円、82.130円まで上値を伸ばしたが、対ドルでは上値の重さが見られたこともあり、このレベルで上げ渋っている。高値付け後の対円通貨は、中国主要指標の発表も直後に控えて慎重な値動き。午前10時44分現在、ドル円79.128-138、ユーロ円103.695-715、ユーロドル1.31055-063で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年10月18日(木)10時25分
円売り盛り返し、クロス円でオセアニア通貨は底堅い動きに
ドル円は円売りの動きを再び盛り返し、79.16円まで上値を伸ばした。クロス円でも同様の動きが散見され、豪ドル円は本日高値82.13円近辺での動きに、NZドル円は65.02円まで上昇し、わずかながら本日高値を更新している。オセアニアと深い交易関係がある中国の指標発表を日本時間11時に控えているが、指標結果の影響が注目となる。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月18日(木)10時12分
ユーロドルは上値重い、ドルの底堅さが影響
ドル円が一時79.16円と、上値の節目である9月19日高値79.23円に近づくドル買い・円売りの動きとなっている。一方でユーロは対ドルで弱含んでおり、ユーロドルは1.3101ドルまで水準を下げた。ユーロ円が円売り地合いのなか、103円後半で一定の底堅さを維持していることは支えとなっている。しかし1.31ドルの節目を割り込んでくるようであれば、調整のユーロドル下落が急速に進むことも考えられるため警戒が必要だ。日本時間11時に発表予定の7−9月期GDPほか中国主要指標の結果や、発表前のポジション調整の動きにも注意したい。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年06月05日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY為替見通し=5月米ISM非製造業指数や格付け関連のヘッドラインに要警戒か(19:00)
-
[NEW!]ドル・円は140円前半、米金利に先高観(18:31)
-
東京為替概況:ドル・円は反発、米金利先高観と円売りで(18:13)
-
ユーロ圏・4月生産者物価指数:前年比+1.0%で市場予想を下回る(18:00)
-
欧州主要株価指数一覧(17:33)
-
英・5月サービス業PMI改定値:55.2で市場予想を上回る(17:32)
-
ドル・円は反発、米金利先高観と円売りで(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、0.84%高の19108.50(前日比+158.56)(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 しっかり(17:06)
-
独・5月サービス業PMI改定値:57.2で速報値57.8を下回る(16:59)
-
豪S&P/ASX200指数は7216.30で取引終了(16:34)
-
豪10年債利回りは上昇、3.783%近辺で推移(16:33)
-
豪ドルTWI=60.8(+0.2)(16:32)
-
上海総合指数0.07%高の3232.441(前日比+2.372)で取引終了(16:05)
-
ドル円、140.39円まで上昇 5月31日の高値上抜ける(16:04)
-
スイス・5月消費者物価指数:前年比+2.2%で市場予想と一致(15:34)
-
ドル円 140.30円まで高値更新、米長期金利の上げ幅拡大で(15:26)
-
ドル・円は上げ渋りか、米引き締め長期化期待も前週高値を意識(15:19)
-
ドル・円は小動き、円売りは一服(15:05)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い(15:05)
-
独・4月貿易収支:+184億ユーロで黒字額は市場予想を上回る(15:02)
-
日経平均大引け:前週末比693.21円高の32217.43円(15:01)
-
豪ドル円リアルタイムオーダー=92.20円 割り込むとストップロス売り(14:52)
-
ドル円リアルタイムオーダー=141.25円 OP6日NYカット(14:08)
-
ドル円、もみ合い 140.12円付近で推移(13:17)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月5日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のISM非製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 【6月5日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 「株高・円安」の傾向はしばらく続き、目先は円が買われる展開にはならない! 月足で強気サインを点灯している英ポンド/円は、180円があってもおかしくない!(陳満咲杜)
- ドル円140円台回復!米利上げサイクル継続でドル高。FOMC6月金利据え置き→7月利上げがメインシナリオ?(FXデイトレーダーZERO)
- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)