2012年10月19日(金)のFXニュース(2)
-
2012年10月19日(金)14時19分
ドル円・クロス円、下攻め一服も戻りは鈍い
ドル円・クロス円は小動き。東京タイム昼にかけて上値が重くなったものの、日経平均株価が午後になって持ち直し気味に推移していることで、下押しの動きも一服した。ただ、欧州首脳会議が開催中であるほか、週末のスペイン地方選挙のへの警戒感から積極的に戻りを試す動きも限られている。ドル円は79.30円付近、ユーロ円は103円半ばで小動きとなっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月19日(金)14時00分
国内・8月景気先行CI指数・改定値など
国内・8月景気先行CI指数・改定値
前回:93.6 予想:N/A 今回:93.2
国内・8月景気一致CI指数・改定値 前回:93.6 予想:N/A 今回:93.5
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月19日(金)13時30分
国内・8月全産業活動指数
国内・8月全産業活動指数(前月比)
前回:-0.6% 予想:+0.1% 今回:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月19日(金)12時40分
ユーロは重い動き、対円でもやや水準を下げる
ユーロドルは1.30ドル後半で上下している。午前にドル円が79.42円まで戻すドル買い・円売りの動きを見せるなか、ユーロドルではドル買い・ユーロ売りが強まり1.3058ドルまで下押した。同水準で下げ渋り、本日ここまでのレンジ上限1.3077ドル近辺にいったん戻す場面もあった。しかしEUサミット開催中の不透明感への警戒もあるようで、回復基調を強めきれていない。限定的な値幅での推移ながら、再びレンジ下限1.3058ドルに近づく上値の重い動きとなってきた。ユーロ円は、午前はドル円上昇の影響で底堅く103.80円まで戻したが、昼前後からはユーロドルの下落に誘われ、やや水準を下げた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月19日(金)11時54分
TKY午前=限られた値幅も、円売り地合い継続を感じさせる動き
東京タイム午前、ドル円は79円前半で推移した。昨日NYタイムに79.47円まで上昇した後につけた押し目78.10円前後からの戻り歩調が持続。限られた値幅の中での推移だったが、日銀の追加金融緩和観測を背景とした円売り地合いの継続を感じさせた。企業の決済が集中する実質ゴトー日(5・10日)の仲値にかけて一時79.42円をつけ、昨日高値に近づく場面があったものの、いったん伸び悩んでいる。
昨日NYタイムにリスク回避の動きで下落したクロス円にも、ドル円同様に円売りの動きが見られた。やはり限定的な幅だったが、各通貨の対ドルでの上値の重さに影響されながらも、ユーロ円は103.80円、豪ドル円は82.39円、NZドル円は65.09円とじり高。ポンド円は127.57円、加ドル円も80.63円まで水準を上げた。
一方で対ドルでは各通貨とも動きが重かった。ユーロドルは1.3058ドルまで一時下押し。欧州連合(EU)首脳会議に出席している要人から様々な発言が聞かれ、ポジティブな内容も含まれていたが、強く買いで反応するには至らなかった。ポンドドルは1.60ドル半ばから後半、豪ドル/ドルは1.03ドル後半、NZドル/ドルは0.82ドル前後、ドル/加ドルは0.98加ドル半ばで推移した。
午前は円売り地合いの継続を感じさせる動きが見られた一方、対円でのドルの底堅さを背景に他通貨が対ドルで弱含んだことから、リスク選好地合いが強まった感はなかった。午後もしばらくは総じて限定的な値幅での動意が続くことになるか。東京タイムは欧州要人の発言に、為替の目立った反応はなかった。しかし欧州勢の参入で次第にこれらの材料による動きが出てくることはありえる。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月19日(金)11時00分
東京前場概況--円が小幅軟調気配
東京午前は円が軟調。早朝から対円通貨は、昨夜米国時間からの持ち直し基調を継続し、ユーロ円は103.768円まで、豪ドル円は82.340円まで小幅上昇。ドル円も79.355円までじり高となった。日経平均株価反落スタートへの警戒から、円も一時買い戻しが見られたが、スタート後続伸した株価は一時9000円台を回復。投資家心理の改善した市場で、ドル円は79.400円まで上値を切り上げると、豪ドル円は82.346円まで値を戻した。欧州首脳の発言も好感されたユーロ円は103.785円まで上値を更新している。ただ、ユーロや豪ドルは対ドルでは上値重く、狭いレンジ内で方向感なく推移。午前10時59分現在、ドル円79.364-374、ユーロ円103.712-732、ユーロドル1.30698-706で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月19日(金)10時27分
ラホイ・スペイン首相
○首脳会議では、誰もスペイン救済に言及しなかった
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月19日(金)10時23分
メルケル独首相
○銀行監督一元化、法的枠組みは1月1日までに予定 ○銀行監督一元化無しに、銀行への直接資本注入ない ○すべての銀行がECBの直接の監督下に置かれない
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月19日(金)10時14分
為替ややドル買いに傾斜、ユーロドルは1.3058ドルへ下押し
ドル円が79.40円台に戻す底堅い動きを見せた一方、ユーロドルは一時1.3058ドルに下押すなど、為替市場はややドル買いへの傾斜を見せる場面があった。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月19日(金)10時07分
円売り優勢でユーロ円は一時103.78円とじり高
ドル円が企業の決済が集中する実質ゴトー日(5・10日)の仲値にかけて底堅い動きを維持し、一時79.42円をつけたが、クロス円にも円売りの動きが見られた。ユーロ円は対ドルでのユーロの重さに影響を受けつつも一時103.78円、豪ドル円が82.39円をつけるなどじり高。仲値過ぎ後も、この円売り寄りの地合いを維持できるか注目となるが、ドル円に、昨日つけた8月22日以来の高値79.47円を上抜く仕掛け的な動きが入るかなどがポイントになるかもしれない。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月19日(金)09時58分
ドル円はゴトー日の仲値にかけて底堅い、一時79.42円
ドル円は、企業の決済が集中する実質ゴトー日(5・10日)の仲値にかけて底堅い動きを維持し、一時79.42円をつけている。仲値過ぎ後も、この円売り寄りの地合いを維持できるか注目となる。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月19日(金)09時51分
ドル円じり高で一時79.41円、昨日高値に近づく
ドル円は円売り基調を継続してじり高。一時79.41円まで上昇し、昨日つけた8月22日以来の高値79.47円に近づいてきた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月19日(金)09時40分
日経平均は小安く寄り付き後にプラス圏へ、ドル円は79円前半
日経平均は小安く寄り付いた後、前日比プラス圏に戻し9000円台を回復している。こうしたなかドル円は79円前半、ユーロ円は103.60円台で推移。クロス円が上値の重さ引きずっているような部分もあるが、円売り地合いが継続していることを感じさせる動きを見せている。一方でユーロドルには昨日来の上値の重さが残っているようで、1.30ドル後半で上下している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月19日(金)08時58分
オセアニア通貨、クロス円では底堅さも
豪ドル/ドルは1.03ドル後半、豪ドル円は82円前半、NZドル/ドルは0.82ドル近辺、NZドル円は65円近辺で推移している。
海外市場では、豪ドル/ドルは1.0410ドル前後、豪ドル円は82.50円前後、NZドル/ドルは0.8230ドル前後、NZドル円は65.20円前後で、ロンドン・NYタイムと2度にわたり頭が抑えられ、NY引けからオセアニアタイムにかけそれぞれ一時1.03ドル半ば、82円割れ、0.81ドル後半、64.70円台まで水準を下げた。しかしこれらの安値をつけていったん底打ち。豪ドル円やNZドル円には、ドル円の円売り方向への戻りに影響を受けた底堅さも感じられる。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月19日(金)08時32分
ユーロ円はドル円の戻りに連れてじり高、一時103.76円
ユーロドルは1.30ドル後半での推移、一方でユーロ円はドル円が戻す動きに連れて103.76円までじり高となっている。格付け会社ムーディーズの「ドイツの銀行システムの見通しは引き続きネガティブ」などのコメントが伝わったが、足元で同材料への目立った反応は特に見られない。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年01月14日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は変わらず、米金利・日本株にらみ(01/14(火) 14:58)
- NZSX-50指数は12884.38で取引終了(01/14(火) 14:14)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.82%近辺で推移(01/14(火) 14:12)
- NZドルTWI=67.8(01/14(火) 14:10)
- ドル円、再び157.40円台まで下押し 日経平均は本日安値を更新(01/14(火) 13:11)
- ユーロ円、上サイド162円台は少なめ 下サイドは昨日安値圏でミックス(01/14(火) 12:50)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、上値で売りに警戒(01/14(火) 12:48)
- 日経平均後場寄り付き:前日比673.45円安の38516.95円(01/14(火) 12:36)
- 上海総合指数1.75%高の3216.001(前日比+55.246)で午前の取引終了(01/14(火) 12:33)
- ドル・円は伸び悩み、上値で売りに警戒(01/14(火) 12:32)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、荒い値動き(01/14(火) 12:05)
- 日経平均前場引け:前日比720.82円安の38469.58円(01/14(火) 11:32)
- ドル円、157.50円近辺 日銀副総裁発言後に乱高下も株安が重し(01/14(火) 10:59)
- ハンセン指数スタート0.15%高の18901.56(前日比+27.42)(01/14(火) 10:55)
- ドル円、荒い値動き 氷見野日銀副総裁の発言後は上下に振らされる(01/14(火) 10:37)
- NY金先物は反落、ドル高を嫌気(01/14(火) 10:17)
- 米国市場における主要株式レーティング(01/14(火) 10:15)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い戻し(01/14(火) 10:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月14日(火)14時40分公開
ショートカバーあっても着実に下値切り下げるユーロ、利上げも視野に再び米インフレ指標に脚光で今晩はPPI -
2025年01月14日(火)12時45分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年01月14日(火)10時00分公開
ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は? -
2025年01月14日(火)06時52分公開
1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場… -
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)