
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年10月19日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2012年10月19日(金)19時06分
じわりと円買いが進む、ドル円は79.25円へ下落
じわりと円買いの動きが優勢に。ユーロ円が103.36円まで下落幅を広げたほか、そのほかのクロス円も上値が重くなっていることを受けて、ドル円も79.25円まで下落幅を広げた。米長期金利がさえない動きとなっていることもドル円の上値を重くしているもよう。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月19日(金)18時56分
ユーロ円、小幅に下落幅を拡大
ユーロ円は下落幅を拡大。市場全体でリスク回避に伴うドル買い・円買いの流れが強まっていることを受けて、ユーロ円は103.43円までレンジの下限を下げた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月19日(金)18時35分
ドル円は日通しのレンジ下限へじり安、米債利回りにも連れる
ドル円はこの日のレンジ下限となる79.26円近辺までじり安で推移。米10年債利回りが昨日の大幅上昇の調整もあってやや低下基調となっていることにも連れる格好。ユーロ円やポンド円など、クロス円も全般的に上値の重さを感じさせている。
なお、一部報道で本邦政府が景気刺激の一環として、2000億円規模の経済対策を打ち出す見通しを伝えたことには市場の反応は限定的だった。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月19日(金)17時41分
ユーロや豪ドルでドル買い優勢、リスク回避ムードに傾く
ユーロや豪ドルは上値が重くなる。欧州株がさえないほか、スペインの国債も各年限で売りが優勢となるなど、金融市場は緩やかにリスク回避を意識させる動きに。ユーロドルは1.3050ドル付近と本日のそれまでの安値1.3046ドルに迫る水準まで押し戻された。また、資源国通貨では、豪ドル/ドルが1.0349ドルまでレンジ下限を広げた。またポンドドルも、1.6045ドル付近まで上値が重くなったが、先ほど発表された英9月財政収支が、107億ポンドの赤字と、市場予想の117億ポンドの赤字より赤字額が縮小したことを受けて、下げの勢いは限られている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月19日(金)17時24分
加ドル軟調、対ユーロなどでも売りが優勢に
加ドルは軟調。ドル/加ドルは0.9874加ドル、加ドル円は80.34円まで加ドル売りが強まっている。対ユーロでも加ドルは売りに押されるなど全般的に弱含み。昨日、フラハティ加財務相が同国の経済見通しを引き下げる可能性を示唆したことも尾を引いているようだ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月19日(金)17時06分
ユーロ圏・8月経常収支
ユーロ圏・8月経常収支
前回:97億EUR 予想: N/A 今回:88億EUR
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年10月19日(金)16時52分
訂正;ユーロドルは、買い戻されるも上方向も重い
【訂正;文章表現を訂正します】
ユーロドルは、1.3065ドル付近で推移。1.3046ドルまで下押し後は、ソブリン系の買いで1.3070ドル台まで戻し、本日高値1.3077ドルに迫った。ただ、「同水準からはスペック系の売りが観測された」(LDN外銀筋)ことで、その後は1.3060ドル台へ下げている。また、別の外銀筋からは「1.3050ドルに観測される本日が期限のオプションがやや大きめとあって、このオーダーに関連した売買が交錯して、同水準からなはれづらいのでは」との声も聞かれた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月19日(金)16時36分
ユーロは下げ強まらず、欧州株小幅安もスペイン債は上昇
欧州入後り後はユーロは比較的底堅い推移。序盤に対ドルは1.3046ドル、対円は103.47円まで下げ幅を広げたが、売り一巡後は程なく水準を回復させている。「ユーロドルの安値水準ではソブリン系の買いが観測された」(LDN外銀筋)との声も聞かれた。欧州株は総じて小幅安で推移しているが、スペイン債には買いが先行し利回りは低下するなど関連市場の動きはまちまち。サミットの結果や週末のスペイン地方選挙の行方などにも警戒感が集まっており、様子見が強いなかで明確な方向感はみられない。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月19日(金)16時20分
ユーロドルの下げ一服、1.3070ドル付近へ戻す
ユーロドルの下げ一服。1.3050ドル割れのストップ売りをつけて1.3046ドルまで下落幅を広げたが、その後はさらに下方向を試す動きにはつながらず。スペイン2年債利回りが4月4日以来の低水準を示すなか、1.3070ドル付近まで水準を戻している。ポンドドルも1.6032ドルまで下落幅を広げた後は、買いオーダーが観測される1.6020ドルを前に下げ渋り。1.6050ドル付近へ持ち直している。ドルストレートの動きを受けて、クロス円も下値を切り上げ。ユーロ円は103.47円の本日安値をつけた後に103.70円付近へ戻し、ポンド円も127円半ばへ水準を上げた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月19日(金)15時47分
ユーロドルは1.3046ドルまで、昨日安値を割り込む
ユーロドルは1.3046ドル、ユーロ円は103.47円まで下げ幅を拡大。ユーロドルは朝方の下押し水準や前日安値1.3056ドルを下抜けて下げ足を速めると、1.3050ドル近辺の買いもこなしながら下落した。ユーロ円も連れ安となった格好。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月19日(金)15時22分
クロス円が下押す、ポンド円は127.20円付近
クロス円は上値の重い動きに。週末前のポジション調整に伴う売りが優勢となり、ユーロ円は103.60円付近、ポンド円は127.20円付近、豪ドル円は82.20円付近まで緩んだ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月19日(金)15時00分
独・9月生産者物価指数
独・9月生産者物価指数(前月比)
前回:+0.5% 予想:+0.3% 今回:+0.3%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年10月19日(金)15時00分
TKY午後=為替は小動き、週末要因やサミットの材料待ちで
東京タイム午後は各通貨で動意に乏しい推移。ドル円は午前の79.42円をいったんの高値に、円安地合いの後退からやや調整的な動きとなって79.30円近辺までじり安となった。そのほかも、アジア株や債券相場に大きな動意もなく、昨日に続き開催されるEU首脳会談での合意事項や、週末のスペイン地方選挙(ガリシア州・バスク州)の結果などを見極めたいとの思いもあってか、各通貨が徐々に膠着感を高める結果となった。ユーロドルは1.30ドル半ばから後半でもみ合い。下値も昨日安値1.3056ドルを攻めきるだけの力に欠けたが、戻りも限定。午前に形成したレンジのなかで方向感なく推移。ユーロ円も103円後半で、日通しの値幅が20p程度と動意に乏しい展開だった。
またポンドドルは1.60ドルなかば、ポンド円は127円半ば、豪ドル/ドルは1.03ドル半ば、豪ドル円は82円前半を中心として、こちらもユーロ同様に狭い値幅で上下。そんななか、NZドルは対ドルで0.8208ドル、対円で65.12円まで小幅ながら強含んだ。対ユーロや対豪ドルでNZドル買いが進行していたことが背景となっていた。
欧州タイムになると、EUサミットに関する話題が参加者や関係者から伝わってくるだろう。今回の会合に対する市場の期待は当初から低いとの見方が強かったが、スペインの支援要請やギリシャ融資に関する内容のみならず、金融監督一元化などのテーマにある程度ポジティブな材料が聞かれれば、一時的にでもユーロ上昇の追い風となる可能性はある。スペインの支援要請が週末の同国の地方選挙実施後になると見られるなか、継続的なユーロの動意にはつながりづらい面もありそうだが、まずは欧州勢の動き出しを眺めながら材料待ちの様相となりそうだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月19日(金)14時56分
東京後場概況--円は小幅買い戻し
目立った相場材料に乏しいなか、一時9000円台に乗せた日経平均株価が、利益確定売りから前日比マイナス圏に沈むと、対円通貨でも円が買い戻された。ドル円は、79.29円付近までじり安。さえない上海総合指数なども背景に、ユーロ円や豪ドル円も103.61円付近、82.15円付近まで小幅下げている。ただ、日経平均株価がその後再び9000円近辺に持ち直して底堅く推移し、中国株も下値では買いが入ったことから対円通貨の下値も限られ、各通貨方向感を出せなかった。その他対ドル通貨も小幅な値動きで膠着し、市場は欧州勢参入を待つ展開。14時53分現在、ドル円79.351-361、ユーロ円103.741-761、ユーロドル1.30736-744で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年10月19日(金)14時51分
ユーロドルは1.3070ドル付近でもちあい
ユーロドルはもちあい。材料難のほか、週末要因も重なって積極的な取引が控えられていることから、ユーロドルは1.3070ドル付近での推移が続いている。1.3050ドルには買いオーダーが観測されるが、この下の水準にはストップ売りが1.3020ドル付近まで断続的に並んでいることもあり、1.3050ドル割れを試す動きが強まるのか注視したい。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年05月31日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪ドル円、91.00円まで下値広げる ダウ平均190ドル超安(00:23)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、戻り鈍い(00:06)
-
[NEW!]【市場反応】米・5月ダラス連銀製造業活動指数、ドル売り(23:53)
-
ドル円、139.57円の安値まで急失速 米10年債利回りは再び低下(23:36)
-
【速報】米・5月ダラス連銀製造業活動指数は予想を下回り-29.1(23:32)
-
豪ドル円 一時91.17円まで下押し、明日は豪で重要イベント(23:30)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ78ドル安、原油先物2.59ドル安(23:26)
-
【市場反応】米・5月消費者信頼感指数、ドル買い(23:18)
-
ドル円、140.11円付近まで買い戻し 米消費者信頼感指数強く(23:03)
-
【速報】米・5月消費者信頼感指数は予想を上回り102.3(23:02)
-
【まもなく】米・5月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)(22:50)
-
【市場反応】米・3月FHFA住宅価格指数、3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(22:23)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(22:05)
-
【速報】米・3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は-1.15%(22:03)
-
【速報】米・3月FHFA住宅価格指数は予想を上回り+0.6%(22:01)
-
【まもなく】米・3月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)(21:50)
-
豪ドル円リアルタイムオーダー=91.20円 割り込むとストップロス売り(21:47)
-
【速報】カナダ・1-3月期経常収支は-61.7億加ドル(21:32)
-
【NY為替オープニング】米金利上昇・ドル高の動きはいったん一服か(21:17)
-
【NY市場の経済指標とイベント】:5月30日(21:11)
-
NY為替見通し=米経済指標の強弱を受けた株・金利動向への反応を追うことに(20:27)
-
ドル・円は下げ渋り、140円台を維持(20:23)
-
ドル円、さえない 139.79円まで本日安値更新(20:16)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、しっかり(20:05)
-
BTC堅調、節目とみられる2.8万ドルを一時上回る(19:45)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 5月30日(火)■『英国と米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『直近で強まっている日本円売り・米ドル買いの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は深めの押し目買いがいい! 140.91円まで上昇したが、トレンドチャネルの上限に衝突。IMMと、日本のFX5社のポジション両方が、トレンド転換の可能性を示唆(バカラ村)
- 5月29日(月)■『英国と米国が祝日休場となる点』と『米国の債務上限問題』、そして『直近で強まっている日本円売り・米ドル買いの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
- FOMC→FF金利据え置きでも利上げ停止を意味しない!米早期利下げ観測が後退。ドル円・クロス円高止まり。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)