
2012年10月27日(土)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2012年10月27日(土)04時16分
NY後場概況-ドル円クロス円上値重い
スペイン問題解決に向けたポジティブな報道を背景としたショートカバー一巡後は、ドル円クロス円共に上値が重い様子。米10年債利回り低下が重石となったドル円は79円60銭付近まで押し戻された。格付け機関ムーディーズがカナダの経済見通しを引き下げ、2%以下のトレンドを下回る成長が見込まれるとの見通しを示したことからドルカナダが0.9993付近まで上昇、8月6日以来となるパリティ(1.00)手前まで迫っている。4時16分現在、ドル円79.621-631、ユーロ円103.008-028、ユーロドル1.29345-353で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年10月27日(土)02時25分
円買い一服もドル円・クロス円は戻り鈍い、本日安値圏で推移
ダウ平均が下げ渋り、リスク回避的な円買いも一服したが、ドル円・クロス円は材料難のなか上方向を試す展開ともならず、本日安値圏での推移を継続している。ドル円は79.70円前後まで小幅に水準を戻しているものの、米10年債利回りが1.747%まで低下したことも重しとなって戻りは鈍い。また、ユーロ円も103円ちょうど前後、ポンド円は128円前半、豪ドル円は82円半ば、加ドル円は79円後半で軟調な推移となっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月27日(土)01時24分
LDNFIX=ドル円・クロス円は一段安、ユーロは反発
ロンドンフィックスにかけては、ドル円・クロス円が一段安。市場予想を下回る米10月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値の結果を受けダウ平均がマイナスサイドへ反落し、安全資産としての米国債が買い戻されるなど、リスク回避的な地合いが強まったことで、東京タイムから継続した円買いがさらに強まった。一方、ユーロドルはスペインの銀行支援計画の合意に関する報道を受けて、買い戻される動きとなった。
ドル円・クロス円は下落幅拡大。ドル円は、円全面高の展開が継続するなか、米7−9月期GDP・速報値が前期比年率+2.0%と市場予想の+1.8%より強い結果となったことから、80円付近まで小幅に水準を戻す場面がみられた。しかし、その後は前述したようにリスク回避的な円買いが強まったことから、ストップロスの売りを巻き込んで79.49円まで下落幅を広げた。クロス円もドル円につれ安となり、ユーロ円は102.67円、ポンド円は128.00円、加ドル円は79.63円まで本日安値を更新。またオセアニア通貨のクロス円は、対ドルでの上昇に下支えられて下方向への動きは限定的となったものの、豪ドル円は82.40円付近、NZドル円は65.30円付近まで水準を下げた。
一方、ドルストレートは堅調。スペインの銀行部門改革について調査していたEU とECBが、スペインが問題解決に向け順調に対処しているとの認識を示したほか、バッドバンクの規模やしくみについて合意し、12月1日から稼働させることを発表したことが背景。ユーロドルは、週末要因による調整主体の動きから1.2883ドルまで下げ幅を広げていたが、同報道を受けて1.2950ドル近辺まで反発。また、ポンドドルも1.6142ドル、豪ドル/ドルは1.0386ドル、NZドル/ドルは0.8238ドルまで上昇幅を広げたほか、ドル/加ドルも0.9939加ドルまでドル売り・加ドル買いが進んだ。ただ、ポンドと加ドルは、対ユーロで売りが進んだことが重しとなり、その後はポンドドルは1.6084ドルへ反落し、ドル/加ドルは0.9995加ドルまで加ドルが売り直された。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月27日(土)00時48分
NY前場概況-ドル円一時急落
NY勢参入後、ドル円は79円70銭付近に観測されていた大口のストップを巻き込み79円50銭付近まで急落、他のクロス円もドル円の急落を受け総じて売りが強まった。ただその後伝わったECB・EUのスペイン支援プログラムの報告発表を受けスペイン債に買い戻しが入ったことからユーロが対主要通貨で大幅に反発。全般リスク回避の流れが一転しショートカバーの流れとなるなど荒っぽい値動きとなっている。0時48分現在、ドル円79.642-662、ユーロ円102.977-997、ユーロドル1.29273-281で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年10月27日(土)00時10分
ユーロ底堅い、対ポンドでのユーロ高基調も支え
ユーロが底堅い推移。米株価の軟調地合いなどが重しとなって全般的にリスク選好的な動きは後退しているが、スペインのバッドバンク稼働の報道などが下値を支えている。また足元、対ポンドで大きく下落していた反動の巻き戻しが続いていることもユーロの底堅さにつながっている模様。ユーロドルは1.2940ドル前後、ユーロ円は102.90円台で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年02月01日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【まもなく】ユーロ圏・1月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間19:00)(18:49)
-
[NEW!]ドル・円は本日安値圏、欧州勢のドル売りで(18:32)
-
[NEW!]【速報】英・1月製造業PMI改定値は47.0に上方修正(18:31)
-
ドル円、129.84円と本日安値 欧州勢参入後からの流れ続く(18:11)
-
【速報】ユーロ圏・1月製造業PMI改定値は48.8(18:02)
-
【速報】独・1月製造業PMI改定値は47.3に上方修正(17:56)
-
米長期金利低下でドルが重い動き、ユーロドルは1.0888ドルまで上昇(17:44)
-
東京為替概況:ドル・円は反発、午後は一時130円40銭台(17:36)
-
ドル・円は反発、午後は一時130円40銭台(17:26)
-
ハンセン指数取引終了、1.05%高の22072.18(前日比+229.85)(17:16)
-
豪ドル・円:対円レートは下げ渋り、ポジション調整的な円買いは一巡(17:13)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、伸び悩み(17:06)
-
欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
ドル円、一時130.36円まで上昇 昨日安値からの戻り高値上抜け(16:20)
-
上海総合指数0.90%高の3284.921(前日比+29.252)で取引終了(16:07)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米利上げ幅縮小も引き締め余地ならドル買い(15:55)
-
豪S&P/ASX200指数は7501.66で取引終了(15:33)
-
豪10年債利回りは上昇、3.569%近辺で推移(15:32)
-
豪ドルTWI=62.6(+0.2)(15:32)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(15:06)
-
ドル・円は下げづらい、129円台は下値が堅い(15:02)
-
日経平均大引け:前日比19.77円高の27346.88円(15:00)
-
NZSX-50指数は12090.93で取引終了(13:51)
-
NZドル10年債利回りは変わらず、4.17%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=71.8(13:50)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 1月31日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(本日が1月月末最後)』、『明日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 2月1日(水)■『FOMC金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)
- 米ドル/円は、日銀次期総裁が雨宮氏となれば、1円程度上がるイメージ。退任した豊田章男社長が大穴!?「令和臨調」共同代表の翁氏が、次期副総裁となれば円高リスク(西原宏一&大橋ひろこ)
- いよいよFOMC→早期利上げ停止か?利上げ長期化か?1日夜中→パウエルFRB議長会見と米ドル相場に注目!(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)