
2012年10月23日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2012年10月23日(火)17時33分
ポンドドル、対ユーロでのポンド買いの動きがサポートに
欧州株安やスペイン債の下落といったリスク回避の値動きのなかで、ポンドドルは一時1.5996ドルまで下押し。ポンド円も127.52円まで下落。ただ、対ユーロでポンド買いの動きがあり、ポンドの下値は支えられているものの、ポンドドルが10月10日安値1.5975ドル付近を下回るなら下げがきつくなる可能性も。その場合の下値めどは6月1日から9月21日までの上昇幅の38.2%押しとなる1.5912ドルとなりそうだ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月23日(火)17時16分
ユーロドル軟化も、ユーロ安の勢いは限定的
ユーロドルは1.3021ドルまで軟化。スペイン現地紙が、同国の2012年の財政赤字が対GDP比で7.3%に達し、合意済みの目標である6.3%は達成できないと伝えたことが背景にあるとの見方や、ムーディーズによるスペイン5州の格下げがユーロの重しとなっているもよう。ただ、スペイン政府は2012年の財政赤字の対GDP比率は、銀行への資本増強も含めると7.4%になるとの見通しをすでに示しており、手掛かりとしてインパクトは薄い。先ほどスペイン中銀が発表した7−9月期のGDPも前期比0.4%減とされており、4−6月期から景気悪化は加速していないとの見方となっている。手掛かりはそれなりにあるが、ユーロドルの下げは昨日安値1.3010ドル手前で遮られており、ユーロ安の動きにそれほど勢いは感じられない。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月23日(火)16時23分
ロンドン序盤、クロス円中心に円高の動き ドル円もやや重い
ロンドン序盤、ドル円は79.80円付近でやや上値が重い。ユーロ円を中心にクロス円が円高の動きとなっており、ドル円を圧迫している。ただ、取引が始まった欧州株価指数は前日終値付近で推移しているほか、独債や英債などに逃避的な動きも見られず、リスクオン・オフといった展開でもない。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月23日(火)15時50分
ロンドン朝方はユーロ売り優勢
ユーロドルは1.3036ドルまで水準を下げ、昨日のNYタイム安値を下抜いている。1.3045ドル付近では欧州系の買いが置かれており、一時的に下値を支えたが、その後も安値を切り下げる展開に。全般にユーロ安の動きとなっており、ユーロ円も104.09円まで弱含み。ポンドや資源国通貨に対してもユーロ売りが出ている。ただ、特に手掛かりは見当たらない。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月23日(火)15時45分
仏・10月企業景況感指数
仏・10月企業景況感指数
前回:90 予想:90 今回:85
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年10月23日(火)15時05分
ユーロは下押す、対ドルは1.3044ドルへ下落
ユーロは下押す。欧州勢が徐々に参入してくる時間帯に入り、ユーロはやや売りに傾く流れとなっており、ユーロドルは1.3044ドルまで売られているほか、ユーロ円も104.20円水準で推移しており、上値が重くなっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月23日(火)15時03分
TKY午後=円安推移にやや調整も、小幅な値動き
午後の東京市場は、日銀の追加緩和観測を背景とした円安の流れがやや調整された。ドル円が7月6日以来に大台の80円に一時乗せたことで達成感は感じられるものの、全般的に値動きは小幅。日経平均や中国株はさえない展開だったが手掛かりになるほど大きな値動きはなく、欧州勢の参入を控えて模様眺めムードが強かった。
ドル円は80.02円まで上昇後は79.80円まで小幅に押し戻された。ただ、日銀が来週の会合でオープンエンド(無期限)の金融緩和を打ち出す可能性があるとの見方があるなど、追加緩和の規模や方針といった点で思惑が交錯しており、調整の円買いも進まず。ユーロ円もドル円の調整につれ、東京午前につけた104.59円から水準を切り下げたが、104円前半は維持。その他のクロス円も調整含みながら、昨日からの高値圏は維持しており、ポンド円は127円後半、豪ドル円は82円前半、NZドル円は65円前半で推移した。
欧州通貨や資源国通貨は対ドルで小動き。昨日からのレンジ内を維持しており、方向感はでなかった。ユーロドルは1.30ドル半ば、ポンドドルは1.60ドル前半、豪ドル/ドルは1.03ドル前半、NZドル/ドルは0.81ドル後半で取引されている。
ロンドン午前はこれといったイベントが予定されておらず、足元の円売りの流れが継続するかどうかが焦点だろう。ドル円について、80円台達成で上昇一服感が強まる可能性はあるものの、今のところ調整が深まるような展開にはなっていない。円売り・ドル買いが継続するとみるのが本線だろう。ただ、昨日のNYタイムのレンジ下限である79.80円付近をはっきりと下回ってくるようだと調整の円買いが本格化しそうだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月23日(火)15時01分
東京後場概況--下押し後の主要通貨は、小幅持ち直し気配
日経平均株価が一時前日比マイナス圏に転じるなど、アジア株価の軟調もあって、昼過ぎまで主要通貨は頭重く推移。午前の下落基調を引き継いでドル円が79.798円まで下値を切り下げると、ユーロ円、豪ドル円もそれぞれ104.141円、82.338円まで下押し、その後しばらくは安値圏で膠着した。ただ、押し目の入った日経平均株価が再び前日比プラス圏を回復したこともあり、これら対円通貨も小幅持ち直し。ドル円は79.90付近に値を戻し、あらためて上値をうかがう展開。15時00分現在、ドル円79.875-885、ユーロ円104.243-263、ユーロドル1.30509-517で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年10月23日(火)14時33分
ユーロドル小動き、円相場主体で影も薄い
東京午後、ユーロドルは1.30ドル半ばで推移しており、方向感は引き続き乏しい。スペインやギリシャ問題について進展が見られないなかで、円を中心とした相場展開となっており、欧州危機を背景とした主役であるはずのユーロドルもやや影が薄くなっている。その他の通貨も対ドルで昨日からのレンジ内を維持しており、方向感はない。ポンドドルは1.60ドル前半、豪ドル/ドルは1.03ドル前半、NZドル/ドルは0.81ドル後半で取引されている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月23日(火)14時22分
ドル円は再び80円を試す流れ、79.92円で推移
ドル円は再び80円を試す流れ。午前中に80.02円まで上昇後は79.80円まで押し戻され、その後はもみ合い転じていたが、日経平均の底堅さも支えとなってか再び上値をうかがう展開となっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月23日(火)14時00分
シンガポール・9月CPI
シンガポール・9月CPI(前年比)
前回:+3.9% 予想:+4.3% 今回:+4.7%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年10月23日(火)13時40分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:38現在
105.20円 売り厚め
105.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
104.80円 売り厚め104.20円 10/23 13:38現在(高値104.59円 - 安値104.15円)
103.80円 買い
103.50円 買い
103.10円 割り込むとストップロス売り
103.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
102.90円 買い・割り込むとストップロス売り
102.80円 買い厚め
102.60-70円 断続的に買い
102.50円 買い厚め
102.30-40円 断続的に買いPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月23日(火)13時36分
ドル円・クロス円、安値水準でもちあい 様子見ムード強い
ドル円・クロス円は本日の安値水準でもちあい。円売りの流れが一巡した後は、利食い売りに押されて、ドル円は79.80円、ユーロ円は104.15円までそれぞれ水準を下げた。とはいえ、ここからさらに円を買い進めるだけの手掛かりも少ないようで、ドル円・クロス円は下方向を試すような勢いもなく、本日レンジ下限でやや様子見ムードの強い展開となっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月23日(火)13時35分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:33現在
1.3250ドル OPバリア観測
1.3220ドル 売り厚め
1.3200ドル 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
1.3160-80ドル 断続的にストップロス買い
1.3150ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3120ドル 売り
1.3100ドル 売り・超えるとストップロス買い軽め1.3052ドル 10/23 13:33現在(高値1.3075ドル - 安値1.3051ドル)
1.3020ドル 買い
1.3000-10ドル 厚めの買い・ストップロス売り混在
1.2970-80ドル 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.2950ドル 買い厚め
1.2930ドル 割り込むとストップロス売り
1.2920ドル 買い
1.2900ドル 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月23日(火)11時57分
TKY午前=ドル円は80円台の示現後に下げる
午前のドル円・クロス円は上値を伸ばしきれずに失速。日銀による追加金融緩和をめぐる期待感を背景に、海外の短期勢主導で円売りが先行した。その後は、さらなる円売りを促すような目新しい材料がみられなかったことから、売り一巡後は小幅に円が買い戻された。城島財務相が「政府による20兆円の追加緩和要求の事実はない」と発言したことも円売りの流れにやや冷や水を浴びせる格好となった。とはいえ、緩和への期待も根強く円の上昇幅も限られた。
ドル円は、じり高基調を保つと80.00円の売りをこなして80.02円と7月6日以来の80円台を示現。クロス円では、ユーロ円が104.59円、ポンド円が128.22円、豪ドル円が82.72円、NZドル円が65.52円、加ドル円が80.66円までそれぞれ上昇幅を広げた。ただ、ドル円の80円の大台超えではアジア系の売り意欲が強いとの声が聞かれるなか、各通貨とも上昇の勢いは失速。短期的な戻り高値を確認したこともあり、ドル円は79.80円、ユーロ円は104.15円、ポンド円は127.74円、豪ドル円は82.34円、NZドル円は65.17円、加ドル円は80.41円までそれぞれ下落幅を広げた。
一方で、ドルストレートはクロス円の動きに連動。ユーロドルは1.3075ドルまで上昇後は1.3051ドルまで下げ、豪ドル/ドルは1.0341ドルを頭に1.0311ドルまで下げた。ただ、クロス円の下押しが限られたことから、他通貨の対ドルでの下落も限られた。
この後も、本邦金融政策をめぐる話題が中心の相場展開がしばらく続きそうだが、ドル円は80円台に乗せてくれば、実需筋の売りが被さってくることが予想され、こうした売りをこなしてさらに上昇幅を広げるには、やや力強さに欠ける点は否めない。いったんは利益確定売りが進む展開となるか。ドル円は79.47円で推移する200日移動平均線までの小幅な下げ幅にとどめられるかといった点が注視される。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年03月31日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ハンセン指数スタート1.35%高の20583.88(前日比+274.75)(10:51)
-
[NEW!]中国・3月非製造業PMI:58.2で市場予想を上回る(10:48)
-
[NEW!]中国・3月製造業PMI:51.9で市場予想を上回る(10:45)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇(10:05)
-
ドル・円:ドル・円は133円36銭まで一段高(09:56)
-
ドル・円は主に132円台で推移か、米国株高を意識して円買い縮小の可能性(09:08)
-
ドル円 しっかり、日経平均は大幅反発(09:08)
-
日経平均寄り付き:前日比226.29円高の28009.22円(09:00)
-
ドル円 133.08円まで上昇、クロス円も連れ高(08:50)
-
NY金先物は反発、一時2002.40ドルまで一段高(08:40)
-
日・3月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+3.2%で市場予想を上回る(08:38)
-
日・2月有効求人倍率:1.34倍で市場予想を下回る(08:34)
-
ユーロ円 145.00円付近、SGX日経225先物は27955円でスタート(08:34)
-
ドル円 132.88円前後、3月東京都CPIは予想を上回る(08:32)
-
日・2月失業率:2.6%で市場予想を上回る(08:31)
-
ドル円 132.97円まで上昇、昨日高値に並ぶ(08:25)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買いがやや優勢(08:06)
-
東京為替見通し=3月東京都CPIを見極めた後、期末・年度末の特殊玉に要警戒か(08:00)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ141.43ドル高(速報)、原油先物1.37ドル高(07:30)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%高、対ユーロ0.37%安(07:29)
-
FRB高官はあと1回の利上げを支持か、住宅除くサービスセクター依然強く(07:27)
-
円建てCME先物は30日の225先物比135円高の27935円で推移(07:12)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
NYマーケットダイジェスト・30日 株高・金利低下・ユーロ高・円安(06:22)
-
大証ナイト終値27950円、通常取引終値比150円高(06:21)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月30日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は中期の売り場探しを継続! 米2年債利回りの3.5%はリスクを織り込みすぎ。混乱からの回復と期末要因で、短期的には米ドル/円や豪ドル/円は反発か(西原宏一)
- 米ドル/円は、129円~135円前後でもみ合う局面へ。その後は米国の経済次第、深刻な景気後退入りなら125円割れ、インフレ抑制が最重要なら140円超えへ(志摩力男)
- 3月31日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円大幅高。金融システム不安からインフレ対応へ!投資戦略は米ドル戻り売り。PCEデフレーターに注目。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)