
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年01月11日(金)のFXニュース(2)
-
2013年01月11日(金)11時04分
ユーロドルは1.3252ドルまで下押し、ユーロ円の反落が重し
ユーロ円の上値が重くなってきて117.70円台まで水準を下げたことから、ユーロドルも1.3252ドルまで下落してきた。豪ドル/ドルも1.0571ドル、NZドル/ドルも0.8421ドルまで水準を下げるなど、対ドルでの各通貨の弱さがやや目立ってきた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月11日(金)10時54分
円売りの勢い緩み、ドル円は89円割れで推移
ドル円は88.90円台、ユーロ円は117.90円台で推移する時間帯が続いている。為替市場全般的に円売りの勢いが緩んできた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月11日(金)10時35分
まちまちな中国物価指標の発表後、ドル円は88.90円台で推移
強弱まちまちな中国物価指標の発表後、ドル円は88.90円台で推移。ユーロ円が118円近辺で推移と、クロス円などでやや円売りも出たが、大きな反応にはなっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月11日(金)10時30分
中国・12月消費者物価指数(前年比)
中国・12月消費者物価指数(前年比)
前回:+2.0% 予想:+2.3% 今回:+2.5%
中国・12月生産者物価指数(前年比)
前回:-2.2% 予想:-1.8% 今回:-1.9%
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月11日(金)10時02分
ユーロ堅調で、ユーロポンド0.82ポンド台維持
昨日海外市場では、欧州中央銀行(ECB)理事会にて全会一致で政策金利の据え置きが決定されたことを受け、利下げ観測が後退し、ユーロが全面高。ユーロポンドでもユーロ買いが進み、昨年12月28日以来の0.82ポンド台に上昇した。本日の東京市場では0.8210ポンド付近で推移、底堅い動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月11日(金)09時28分
円売り一服も、ドル円クロス円は高値圏維持=追補
【※文章内容を構成し直して再送しました。】
本邦収支の悪化発表後に円売りが進み、ドル円は2010年6月29日以来の高値89.35円まで上伸した。クロス円でも円売りが進み、ユーロ円は一時118.58円と2011年5月5日以来の高値をつけている。また、それぞれポンド円は144.42円と2010年5月以来、豪ドル円は94.53円と2008年8月以来、NZドル円は75.40円と同9月以来の高値水準で上値を伸ばした。
足元では円売りの勢いが落ち着いた。しかしもみ合って高値圏を維持している。経常収支は昨年1月に一時的に4556億円の赤字となって以降は、10カ月連続で黒字を維持した。だが、今回発表された11月経常収支は予想を大幅に上回る2224億円の赤字。この結果を受けて、円売り基調自体は、さらに強まりそうだ。ドル円は89.10円台、ユーロ円は118.30円近辺、ポンド円は144.10円近辺、豪ドル円は94.40円近辺、NZドル円は75.20円台で推移。
本日東京時間10時30分には、中国の消費者物価指数、生産者物価指数の発表が予定されているPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月11日(金)09時04分
本邦収支の悪化受けた円売りで、ドル円・クロス円が上昇
本邦収支の悪化発表後、ドル円で円売り・ドル買いが進み、指標発表前に推移していた89円割れの水準から一時89.35円まで上昇した。11月国際収支−経常収支(季調前)は2224億円の赤字となり、市場予想の171億円の赤字、前月の3769億円の黒時より収支が悪化。また、同貿易収支は8475億円の赤字となり、市場予想の8320億円、前月の4503億円より赤字が拡大した。
クロス円でも円売りが進んだ。ユーロ円は118.58円、ポンド円は144.42円、豪ドル円は94.53円、NZドル円は75.40円まで上昇している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月11日(金)08時54分
本邦収支の悪化発表後、ドル円は一時89.28円まで上昇
ユーロ円が一時118.50円まで上昇するなど、クロス円でも円売りが進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月11日(金)08時50分
国内・11月国際収支-貿易収支
国内・11月国際収支-貿易収支
前回:-4503億円 予想:-8320億円 今回:-8475億円
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月11日(金)08時30分
クロス円が上昇した一方、各通貨は対ドルで堅調さに見劣り
ドル円が2010年7月以来の89円台回復を果たした。クロス円も、ユーロ円が2011年5月以来の118円台回復となり、また豪ドル円が2008年8月以来の高値を94.37円まで、NZドル円が同9月以来の高値を75.24円まで一時伸ばすなど、円売り地合いの強まりを背景に上昇した。
一方、対ドルでは各通貨とも、円のマザー市場である東京為替市場でドル円での円売り・ドル買いが進んだ影響からか、海外市場での底堅さを維持しながらも、クロス円と比較すると堅調さに見劣りする。ユーロドルは1.3280ドルと昨日高値1.3274ドルを多少上回ったものの、その後は1.3260ドル台で推移。ポンドドルは1.61ドル半ば、豪ドル/ドルは1.05ドル後半、NZドル/ドルは0.84ドル半ばで推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月11日(金)08時03分
11日東京為替=本邦収支発表にかけての円の動向を注視
昨日、金利が据え置かれた欧州中央銀行(ECB)理事会後の会見で、ドラギ総裁が据え置き決定は全会一致だったと明らかにし、ECBの利下げ観測が低下した。また経済見通しのリスクは依然として下向きとしながらも「年内には段階的に回復する見込み」と述べた。ユーロ圏経済の持ち直しへの期待がユーロを下支えし、ユーロドルは1.32ドル後半まで上昇し、ユーロ円は円売り地合いの強まりも後押しとなって2011年5月以来の118円台回復。ドル円も2010年7月以来の89円乗せとなった。
東京タイムは、本邦国際収支を材料として、さらに円売りが進むかを見極めることになる。ただ、朝方から円売りが加速したが、これは同指標への思惑や警戒感で進んでいる側面もありえる。指標発表後しばらくして、出尽くし感から伸び悩んで、週末を意識したポジション調整の円買いが進むリスクにも留意しておきたい。円のマザー市場である日本は3連休を控えている。一方で、昨日は中国の貿易収支の改善がリスク選好の地合いを支えたが、本日は中国の物価指数が発表となるため、こちらの結果にも注目。ドル円はまず、直近の上値の節目である2010年7月14日高値89.12円、同15日高値89.15円が位置する89.10円台を上抜けるか、あるいはそれを弾みとしてさらに上伸するか注視したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月11日(金)08時00分
1月11日の主な指標スケジュール
1月11日の主な指標スケジュール
01/11 予想 前回
08:50(日)国際収支・経常収支(11月) -171億円 3769億円
08:50(日)国際収支・貿易収支(11月) -8320億円 -4503億円
10:30(中)生産者物価指数(PPI) 前年同月比(12月) -1.8% -2.2%
10:30(中)消費者物価指数(CPI) 前年同月比(12月) 2.3% 2.0%
14:00(日)景気ウオッチャー調査-現状判断DI(12月) 40.8 40.0
16:45(仏)経常収支(11月) N/A -28億EUR
17:15(ス)消費者物価指数(CPI) 前月比(12月) -0.1% -0.3%
18:30(英)製造業生産指数 前月比(11月) 0.5% -1.3%
18:30(英)鉱工業生産指数 前月比(11月) 0.8% -0.8%
22:30(米)輸入物価指数 前月比(12月) 0.1% -0.9%
22:30(米)貿易収支(11月) -413億USD -422億USD
22:30(米)輸出物価指数 前月比(12月) N/A -0.7%
22:30(カ)貿易収支(11月) -7億CAD -1.7億CAD
28:00(米)月次財政収支(12月) -10億USD -1721億USDPowered by セントラル短資FX -
2013年01月11日(金)07時43分
NYタイムの流れ継続しドル円、クロス円一段高
昨日NYタイムの流れが継続しており、東京早朝で円売りがさらに進んでいる。ドル円は89.04円まで上昇し、2010年7月以来となる89円台を一時回復。ユーロ円が118.24円、ポンド円が144.05円、豪ドル円が94.37円まで上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月11日(金)07時43分
ドル円は2010年7月以来の89円乗せ、一時89.04円
【※ユーロ円の記述に関する年月、ポンド円高値を訂正します。】
なお、ドル直近の節目は2010年7月12日高値89.15円。ユーロ円が2011年5月以来の118円台回復となり一時118.24円、豪ドル円が94.37円、NZドル円が75.24円、ポンド円が144.05円まで上伸するなど円全面安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月11日(金)07時27分
NYサマリー(10日)=ドル円、2年半ぶりの88円後半示す
NYタイムは、ユーロ高・円安。ドラギECB総裁が、金利が据え置かれた理事会後の会見で、「決定は全会一致だった」ことを明らかにしたことから、ECBの利下げ観測が低下したことがユーロを押し上げた。また経済の見通しに関して、総裁は「リスクは依然として下向きとしながらも、年内には段階的に回復する見込み」とした。市場では、後半部分がより着目されたようで、ユーロ圏経済の持ち直しへの期待も、ユーロを下支えしたもよう。また、日銀の追加緩和や本邦の国際収支統計への思惑が円売りを促した。
ユーロドルは、上方向に観測されたストップ買いをつけながら上昇幅を広げ、1月2日以来の1.32ドル台を回復。ギリシャの2012年の財政赤字が2011年の228億ユーロから163億ユーロへ縮小したことも後押しとなって、1.3274ドルまで水準を上げた。また欧州通貨も堅調。前日に本日の会合で資産購入枠が拡大されるとの噂が一部で流れていたことで、上値が重かったポンドドルも、イングランド銀行が現行の金融政策を維持したことから、1.6170ドルまで上昇した。資源国通貨も、底堅い動きに。前半こそ、対ユーロでの調整売りが目立ったことで上値は抑えられていたが、株価の堅調な動きを受けて上方向への動きを強めた。豪ドル/ドルは1.0602ドル、ドル/加ドルは0.9831加ドルまで資源国通貨高が進んだ。
ドル円・クロス円は上昇幅を拡大。ドル円は、全体的なドル安の流れに上昇がもたつく場面はあったが、一部報道が日銀と政府が共同文書に、物価目標2%を明記する可能性と報じたことや11日に発表される本邦の国際収支統計をめぐる思惑が重なって、終盤に上昇幅を拡大。ドル円は88.50円のバリアOPをつけると、上方向に観測されたストップ買いを巻き込んで88.80円と2010年7月14日以来の高値をつけた。クロス円も堅調。ユーロ円は2011年6月7日以来の高値となる117.84円、ポンド円は143.57円、豪ドル円は94.10円、NZドル円は75.09円、加ドル円は90.31円まで上昇幅を広げた。また、中国との領土問題も円売りの手掛かりとなったとの声も聞かれた。豪ドル円の94円台は2008年8月、NZドル円の75円台は2008年9月以来のこと。
7時現在、ドル円は88.64円、ユーロドルは1.3261ドル、ユーロ円は117.56円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月18日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]日経平均寄り付き:前日比472.05円高の37868.57円(03/18(火) 09:01)
- [NEW!]ドル円 149.36円付近、SGX日経225先物は37700円でスタート(03/18(火) 08:33)
- ドル・円は主に149円台で推移か、米国株高を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性(03/18(火) 08:14)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.80%安(03/18(火) 08:09)
- NY市場動向(取引終了):ダウ353.44ドル高(速報)、原油先物0.40ドル高 (03/18(火) 08:08)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅高(03/18(火) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、石破降ろしリスクで底堅い展開か(03/18(火) 08:00)
- 米2月小売、オンラインでの支出が支えるも裁量的支出は手控え、リセッション懸念もくすぶる(03/18(火) 06:48)
- 本日のスケジュール(03/18(火) 06:40)
- 円建てCME先物は17日の225先物比490円高の37690円で推移(03/18(火) 06:19)
- 【発言】トランプ米大統領 「ボウマンFRB理事を、銀行監督担当の次期副議長に起用」(03/18(火) 06:10)
- ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、続伸(03/18(火) 06:06)
- 3月17日のNY為替・原油概況(03/18(火) 04:50)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月18日(火)06時52分公開
3月18日(火)■『明日19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年03月17日(月)15時25分公開
トランプ大統領のつぶやきにドル円相場も一喜一憂だが、今週の日銀会合に向けじりじり上昇し高止まる円金利 -
2025年03月17日(月)14時47分公開
ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツ… -
2025年03月17日(月)09時34分公開
ドル円148円後半!投機筋IMM円ロングが下落抑制?IMMユーロはロングへ転換。当面は傾向変わらない。 -
2025年03月17日(月)07時09分公開
3月17日(月)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『19日(水)に日本と米… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月17日(月)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツの財政拡張案合意でユーロ/米ドルは底堅そう(西原宏一&叶内文子)
- ドル円148円後半!投機筋IMM円ロングが下落抑制?IMMユーロはロングへ転換。当面は傾向変わらない。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- 3月18日(火)■『明日19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)