ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2013年01月11日(金)のFXニュース(1)

  • 2013年01月11日(金)07時23分
    円売りさらに強まりユーロ円は11年5月以来高値117.91円

     ユーロ円が118円回復に迫るなどクロス円での円売りが継続。ドル円も2010年7月以来の89円回復に迫る88.89円まで一時上昇した。

  • 2013年01月11日(金)06時17分
    円安進む、ドル円は88.71円まで急騰

     円安進む。ドル円が88.50円に設定されていたバリアオプションをこなして、2010年7月14日以来の高値となる88.71円まで上昇幅を拡大したことから、ユーロ円は117.61円、ポンド円は143.27円、豪ドル円は93.95円までそれぞれ上昇幅を拡大した。

  • 2013年01月11日(金)06時12分
    ドル円、1/8高値を超えて88.49円まで上昇

     ドル円は、上昇幅を拡大。1月8日つけた高値88.48円を超えて88.49円と、88.50円に観測されるオプションバリア突破を試す動きとなっている。

  • 2013年01月11日(金)05時50分
    ドル円は下値切り上げ、ユーロ円は昨年7月以来の117円台へ

     ドル円は下値をわずかに切り上げ。米長期金利が持ち直し気味に推移していることを受けて、ドル円も88.30円付近と本日のこれまでの高値88.35円を視野に入れる水準へ戻している。またユーロ円は、117.04円と2011年7月6日以来となる117.00円台をつけた。

  • 2013年01月11日(金)05時44分
    ユーロドル 市場オーダー状況=05:43現在

    1.3280ドル 売り
    1.3250ドル OP11日NYカット

    1.3250ドル 1/11 05:43現在(高値1.3267ドル - 安値1.3039ドル)

    1.3200ドル OP11日NYカット
    1.3030ドル 買い
    1.3000-10ドル 断続的に買い厚め
    1.2995ドル 買い・割り込むとストップロス売り
    1.2990ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    1.2980ドル 買い・割り込むとストップロス売り(システム系)
    1.2950ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    1.2925ドル 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2013年01月11日(金)05時10分
    NY後場概況-ユーロ円117円台に迫る

    NY時間中盤にかけてユーロは対主要通貨でさらに上値を拡大、ユーロ円は2011年7月以来となる117円台目前まで上昇。ドラギECB中銀総裁が「リスクは依然として下向き」と発言、ただ年内には段階的に回復する見込みとの見解も示したことが断続的なユーロ買いの背景となっている模様。ポンド、豪ドルも機関投資家の買い観測で引き続き堅調な一方で、米長期金利上昇幅縮小が嫌気され米ドルは対主要通貨で弱含んでいる。5時10分現在、ドル円88.162-172、ユーロ円116.861-881、ユーロドル1.32521-529で推移している。

     

  • 2013年01月11日(金)04時04分
    ユーロドルは買い継続、1.3267ドルレンジ上限広げる

     ユーロドルは買いが継続。上方向をうかがう動きが継続するなか、1.3267ドルまで上昇幅を拡大した。そのほかのドルストレートも堅調で、ポンドドルは1.6163ドル、豪ドル/ドルは1.0595ドルまでそれぞれ上昇幅を広げた。

  • 2013年01月11日(金)02時58分
    ユーロ円116.98円まで上昇、117円に迫る

     ユーロ円はしっかり。ユーロ円は116.98円まで上昇し、2011年7月6日以来の117円台へ迫った。

  • 2013年01月11日(金)02時31分
    ユーロドル、1.3244ドルまで上昇幅を拡大

     ユーロドルは、買いが継続。ユーロドルは1.3244ドルまで上昇し、本日の高値を塗り替えた。また、ユーロ円もユーロドルの上昇に引っ張られて、116.88円まで水準を上げた。そのほかでは、豪ドル/ドルが1.0592ドル、ポンドドルが1.6137ドルまで水準を上げるなど、ドル安の流れが徐々に強まっている。

  • 2013年01月11日(金)01時52分
    LDNFIX=ユーロ円は、2011年7月以来の116円台示す

     ロンドンフィックスにかけては、ユーロが上昇。ドラギECB総裁が「ECBの金利据え置き決定は全会一致だった」ことを明らかにしたことで、当面の利下げ観測が低下したことがユーロを押し上げた。また経済の見通しに関しては、総裁は「リスクは依然として下向きとしながらも、年内には段階的に回復する見込み」とした。市場では、後半部分がより着目されたようで、ユーロ圏経済の回復が意識されたこともユーロを下支えしたもよう。
     ユーロドルは、上方向に観測されたストップ買いをつけながら上昇幅を広げ、1月2日以来の1.32ドル台を回復。その後も、底堅い動きを続け1.3224ドルまで水準を上げた。またユーロ円もつれ高となり、116.63円と2011年7月8日以来の高値をつけた。欧州通貨も堅調。ユーロ上昇に引っ張られて、ポンドドルは1.6120ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9159CHFまで欧州通貨高が進んだ。また、ポンド円は142.23円、CHF円は96.29円までレンジ上限を広げた。CHF円は昨年9月以来の高値を示した。
     一方で資源国通貨は、高値水準を維持しながらも上値の重い動きに。中国経済の回復期待感は下支えとなったが、対ユーロでの調整売りに押されて上値も限られた。豪ドル/ドルは、1.0588ドルまで昨年9月14日以来の高値をつけた後は、同水準で横ばいとなった。また、NZドル/ドルも0.8455ドルまで上昇幅を広げたが、その後は0.84ドル前半へ押し戻された。加ドルも上値の重い展開。建設関連指標がさえない結果となったことが重しとなり、ドル/加ドルは0.9849加ドルの加ドル高水準から0.9875加ドル付近まで戻した。また、クロス円も豪ドル円が93.45円、NZドル円は74.58円、加ドル円は89.64円まで本日高値を塗り替えたあとは、伸び悩んだ。
     この間、ドル円は高値水準でもち合い。NYタイム入りにかけて、ロンドンタイム午前での円売り地合いを引継ぎ88.35円まで上昇幅を広げた。ただ、ドラギ総裁の発言を受けて、他通貨に対してドル安が進んだことから伸び悩んだ。とはいえ、ユーロ円中心にクロス円が全体的に底堅く推移したことから、88円台は維持された。

  • 2013年01月11日(金)01時27分
    NY前場概況-ユーロ急騰

    ECB政策決定会合において、金利据え置きが全会一致で決定されたことから利下げ観測が後退。ユーロ円は大口のストップ買いオーダーを巻き込み116円60銭付近まで急騰、ユーロドルも1.32台前半まで買われる展開となっている。他のクロス円もユーロ上昇やNYダウの堅調地合いを背景につれ高。一方ドル円は米10年債利回り上昇で88円台前半をキープしているものの、対ユーロでのドル売りが重しとなり上値を抑えられている。1時27分現在、ドル円88.141-151、ユーロ円116.495-515、ユーロドル1.32162-170で推移している。

  • 2013年01月11日(金)01時24分
    ユーロは1.3224ドルへ上昇、ギリシャの赤字額減少も下支か

     ユーロドルは買いが継続。利下げ観測が低下したことに伴うユーロ買いの流れが継続し、ユーロドルは1.3224ドルまで上昇幅を拡大した。また、ギリシャ財務省が発表したギリシャの2012年の単年度の赤字額が159億ユーロと、2011年の228億ユーロから減少したとのニュースもユーロを下支えしたもよう。

  • 2013年01月11日(金)00時30分
    ユーロドルしっかり、1.3219ドルまで上昇幅を広げる

     ユーロドルはしっかり。いったんは、1.3180ドル台まで押し戻されたが、下押しを同水準までにとどめると再び買いが優勢となり、1.3219ドルまで上昇し、本日の高値を塗り替えた。また、ユーロ円も116.63円までつれ高となった。

  • 2013年01月11日(金)00時14分
    ドル円は持ち直す、88.20円付近 米金利動向につれる

     ドル円は持ち直す。88.00円前後まで下押しする場面はあったが、米長期金利が上昇幅を広げたことで、88.20円付近へ水準を戻している。

  • 2013年01月11日(金)00時00分
    米・11月卸売在庫

    米・11月卸売在庫

    前回:+0.3% 予想:+0.2% 今回:+0.6%

     

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
MT4比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム