
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年01月17日(木)のFXニュース(1)
-
2013年01月17日(木)08時00分
17日東京為替=調整緩み円買いは一巡か、本邦要人発言には警戒
昨日のNYタイムは各通貨とも小動き。米国の債務上限の引き上げをめぐる不透明感が意識されやすいなかではあったが、この日発表された米国の経済指標が市場予想とのかい離が小さく特に材料視されなかったことから、様子見ムードの強い展開となった。また、この日発表された米経済指標では、米12月消費者物価指数・前月比が±0.0%と、市場予想通りの結果となったほか、同・コアは+0.1%と市場予想+0.2%より弱い結果となった。そのほか、午後に公表された米地区連銀経済報告書では「全地区で経済活動は緩やかに拡大」、「全地区で個人消費は一定の拡大を示した」ことなどが明らかとなった。
本日の東京タイム、調整圧力が緩み円買いは一巡か。一昨日の甘利経済再生相の円安けん制とも取れる発言から進んだ円買い戻しだったが、昨日の海外タイムではそうした流れも一巡しており落ち着いた感がみられる。来週の日銀金融政策決定会合を控えて、引き続き投機筋などの円ショートポジションの巻き戻しには警戒しておく必要はありそうだが、市場関係者の一部からは海外リスクの後退もあって円買い戻しは調整の域を出ないとの声が聞かれているほか、ドル円に関しては中・長期的に90円を大きく超える水準をターゲットにする関係者も少なくないことから、円安トレンドが大きく崩れていくというよりは調整終了後は再び円安基調に回帰していく可能性を想定しておきたいところ。ただ、安倍首相は昨日よりアジア歴訪に入ったものの、本邦要人に関しては昨日も石破・自民幹事長が「円安進行、産業によっては困る企業も出てくる」と発言するなど、為替についての発言は多数聞かれていることから、こうした発言に振らされる展開は継続しそうだ。本日の材料としては豪12月雇用統計の発表が控えている。予想からのかい離次第ではあるものの、発表直後は豪ドルを中心に動意づく可能性が高いことから警戒しておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月17日(木)07時21分
NYサマリー(16日)=ドル円、下げ渋るも動意は限定的
NY市場では各通貨とも小動き。米国の債務上限の引き上げをめぐる不透明感が意識されやすいなかではあったが、この日発表された米国の経済指標が市場予想とのかい離が小さく特に材料視されなかったことから、様子見ムードの強い展開となった。また米経済指標では、米12月消費者物価指数・前月比が±0.0%と、市場予想通りの結果となったほか、同・コアは+0.1%と市場予想+0.2%より弱い結果となった。そのほか、午後に公表された米地区連銀経済報告書では「全地区で経済活動は緩やかに拡大」、「全地区で個人消費は一定の拡大を示した」ことなどが明らかとなった。
ドル円・クロス円は小幅に持ち直す。ドル円は、NYタイム入りにかけて88円割れまで水準を下げたが、ロンドンタイム序盤につけた本日安値87.79円を割り込まなかったことで短期勢の買い戻しが進み、88円半ばまで持ち直した。米長期金利が全体的に戻し気味で推移したことも、ドル円を下支えしたもよう。またクロス円も、足もとの下落のスピードが速かった反動から押し目では買い拾われ、ユーロ円は118円前後、ポンド円は142円手前、豪ドル円は93円半ば、加ドル円は90円付近まで水準を戻した。加ドル円は、フラハティ加財務相が「カナダの景気刺激策はこれ以上必要ないだろう」との見解を示したことも後押しとなったもよう。とはいえ、材料不足のなかであくまでも調整的な動きが主体で、買い戻し一巡後は各々伸び悩んだ。
また、ドルストレートはまちまち。ユーロドルは、ロンドン午前にノボトニー・オーストリー中銀総裁が「ユーロ相場、現段階では主要な懸念材料ではない」と発言したことを手掛かりに1.3325ドルまで上昇。その後は、マクロ系の売りに押されて1.3257ドルまで下げ、本日安値を更新した。ただ、同水準では「外準系の買いが観測された」(NY外銀筋)ことから下げ渋ると、1.33ドル台へ反発した。とはいえ、手掛かりが限られるなかで反発の勢いも弱く、買い一巡後は1.32ドル後半へ下げてもみ合った。また、ポンドドルも小動き。前半は英系の売りに押されて1.5976ドルと、2012年11月28日以来の安値をつける場面もあったが、取引一巡後は1.60ドル付近で上下動した。
一方で、オセアニア通貨は比較的しっかり。対ユーロで底堅く推移したことから、対ドルでもじり高となり、豪ドル/ドルは1.0575ドル付近、NZドル/ドルは0.8410ドル付近へそれぞれ持ち直した。とはいえ、17日に豪雇用統計の発表を控えていることから、積極的に上値を試す動きも見られなかった。
7時現在、ドル円は88.38円、ユーロドルは1.3289ドル、ユーロ円は117.45円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月17日(木)06時44分
ドル円、値動き限定的ながらも徐々に上値を切り下げ
ドル円はじり安。手掛かりが少ないなかで値動きは限定的ながら、やや戻り売りに押されているようで、88.40円付近まで水準をさげている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月17日(木)06時14分
NY後場概況-ドル円クロス円軟調
発表された米地区連銀経済報告(ベージュブック)への反応は限定的、NYダウも依然としてマイナス圏での推移となっていることから、ドル円クロス円は軟調な展開。ドル円は東京時間序盤付近の88円66銭まで上値を拡大させた後、88円33銭まで下値を切り下げる動きに。一時118円台を回復したユーロ円は117円33銭まで下落し軟調気配、ユーロが対豪ドルで下値を拡大させていることも影響している模様。6時12分現在、ドル円88.411-421、ユーロ円117.481-501、ユーロドル1.32887-895で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月17日(木)04時08分
ドル円、ベージュブックへの反応は限定的
ドル円は88円半ばでもち合い。先ほど発表された米地区連銀経済報告によれば、「全地区で経済活動は緩やかに拡大」、「全地区で個人消費は一定の拡大を示した」ことなどが示されたが、これまでのところ金融市場への影響は限定的で、ドル円は88.50円台でのもみ合いが続いている。ユーロ円も、117.70円付近で落ち着いた動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月17日(木)04時00分
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
○製造業はまちまちながら6地区で拡大、3地区で縮小○全地区で個人消費は一定の拡大を示した○全地区で経済活動は緩やかに拡大
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月17日(木)03時06分
ユーロドルは伸び悩み、1.3280ドル付近へ低下
ユーロドルは伸び悩み。一時1.33ドル前半まで戻したものの、さらに上方向を試す動きにはならず、買い一巡後は1.3280ドル付近まで押し戻されている。またユーロ円も、米株価の持ち直しの動きが一服したことから、117円半ばへ下げた。そのほかのクロス円やドル円も、買い一巡後は持ち直しの動きが鈍っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月17日(木)02時15分
ドル円・クロス円、底堅さ維持も戻りも限定的
ドル円・クロス円はやや頭打ち。株価が下げ幅を縮めたことを受け、ドル円は88.70円付近、ユーロ円は118.05円付近まで水準を持ち直した。ただ、株価の戻りが徐々に鈍くなってくると、ドル円・クロス円の上昇の勢いも緩和。ドル円は88.50円台、ユーロ円は117.80円台へ押し戻されてもちあっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月17日(木)01時46分
LDNFIX=ドル円・クロス円は持ち直す
ロンドンフィックスにかけては、ドル円・クロス円が持ち直す展開に。米国の債務上限の引き上げをめぐる不透明感が意識されやすいなかではあったが、米長期金利が水準を戻したほか、下げて始まった米株式市場が徐々に下げ幅を縮めたことなどが下支えとなり、ドル円やクロス円は持ち直した。またユーロドルも、ロンドン午前につけた高値から反落したものの、断続的な買いオーダーが控える1.32ドル半ばでは支えられ、ユーロ円の持ち直しにあわせて水準を戻した。また、この日発表された米経済指標では、米12月消費者物価指数・前月比が±0.0%と、市場予想通りの結果となったほか、同・コアは+0.1%と、市場予想+0.2%より弱い結果となった。また、米1月NAHB住宅市場指数は47と、市場予想を下回った。
ドル円は、NYタイム入りにかけて88円割れまで水準を下げていたが、ロンドンタイム序盤につけた本日安値87.79円を割り込むような動きにはつながらず。売り一巡後は、米長期金利の底堅さを受けて、88円半ばまで持ち直した。またクロス円も、足もとの調整のスピードが速かった反動もあって、ドル円の動きにあわせてユーロ円は117円後半、ポンド円は141円後半、豪ドル円は93円半ば、加ドル円は89円後半まで水準をそれぞれ持ち直した。加ドル円は、フラハティ加財務相が「カナダの景気刺激策はこれ以上必要ないだろう」との見解を示したことも後押しとなったもよう。
またドルストレートも、クロス円の動きにあわせて持ち直す展開に。ユーロドルは、ロンドン午前にノボトニー・オーストリー中銀総裁が「ユーロ相場、現段階では主要な懸念材料ではない」としたほか、レスラー独経済相が「ユーロ高に危機を感じていない」と述べたことで、1.3325ドルまで上昇した後は、マクロ系の売りに押されて、1.3257ドルまで下げ、本日安値を更新した。ただ、同水準では「外準系の買いが観測された」(NY外銀筋)ことを受けて下げ渋ると、ユーロ円が持ち直す動きにあわせて1.33ドル台へ戻した。またポンドドルも、英系の売りに押されて1.5976ドルと、2012年11月28日以来の水準まで売りが先行した。ただその後は、ポンド円が下値を切り上げたことがサポートとなり1.60ドル前後まで戻した。とはいえ、ユーロポンドでユーロ買い・ポンド売りが進んでいたこともあって上昇幅は限られた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月17日(木)01時01分
フロー;ユーロドル、1.3300ドル超えでは米系の売り観測
NY外銀筋によれば、「ユーロドルの1.3300ドル超えでは米系の売りが出た」という。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月17日(木)00時54分
NY前場概況-ドル円クロス円ショートカバー優勢
NY勢参入後、ドル円は米10年債利回りの下げ幅縮小を支えに88円ちょうど付近から88円55銭付近まで下値を切り上げ強含み。また、下げ幅縮小となった主要欧州株価が一部プラスに転じ底堅く推移していることから、ユーロ円が欧州時間の戻り高値を上抜き117円82銭付近まで買い戻されるなど、この動きにその他クロス円も戻りを模索しじり高推移となっている。0時54分現在、ドル円88.539-549、ユーロ円117.817-837、ユーロドル1.33030-038で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月17日(木)00時50分
クロス円はしっかり、加ドル円は加財務相の発言も後押しか
クロス円はじり高。米株価が下げ幅を縮めるなか、クロス円を買い戻す流れが優勢に。ユーロ円は117.70円台、ポンド円は141.60円台、豪ドル円は93.40円台まで水準を戻した。また、加ドル円はフラハティ加財務相の「カナダの景気刺激策はこれ以上必要ないだろう」との発言も後押しとなったもようで、89.80円付近へ水準を上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月17日(木)00時23分
ドル円底堅い、米長期金利の持ち直しが下支えか
ドル円は底堅い動きに。円買いの流れが一服すると、短期勢の押し目を拾う動きから、ドル円は88.40円付近へ水準を戻している。米10年債利回りが1.817%付近まで水準を持ち直していることも、ドル円を下支えしているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月17日(木)00時00分
米・1月NAHB住宅市場指数
米・1月NAHB住宅市場指数
前回:47 予想:48 今回:47
Powered by セントラル短資FX
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]豪S&P/ASX200指数は7510.00で取引終了(04/08(火) 15:38)
- [NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.208%近辺で推移(04/08(火) 15:37)
- [NEW!]豪ドルTWI=57.1(+0.7)(04/08(火) 15:36)
- [NEW!]日経平均大引け:前日比1876.00円高の33012.58円(04/08(火) 15:35)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円 底堅い(04/08(火) 15:06)
- ドル・円はやや値を戻す、海外株高を好感(04/08(火) 14:58)
- 豪ドル円リアルタイムオーダー=91.00円 売り(04/08(火) 14:48)
- NZSX-50指数は11891.44で取引終了(04/08(火) 14:15)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.57%近辺で推移(04/08(火) 14:14)
- NZドルTWI=67.1(04/08(火) 14:13)
- ドル・円:ドル・円は軟調、米金利安で(04/08(火) 12:46)
- 日経平均後場寄り付き:前日比1744.70円高の32881.28円(04/08(火) 12:39)
- 上海総合指数0.91%高の3124.774(前日比+28.198)で午前の取引終了(04/08(火) 12:36)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)