
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年01月16日(水)のFXニュース(3)
-
2013年01月16日(水)14時00分
国内・12月消費者態度指数
国内・12月消費者態度指数 一般世帯
前回:39.4 予想:N/A 今回:39.2
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月16日(水)13時38分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:35現在
120.20円 超えるとストップロス買い
120.10円 売り・超えるとストップロス買い
120.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
119.80円 売り厚め
119.30円 売り
119.00円 売り・超えるとストップロス買い
118.90円 売り厚め
118.70円 売り
118.30円 超えるとストップロス買い117.15円 1/16 13:35現在(高値118.23円 - 安値116.87円)
116.50円 買い厚め
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月16日(水)13時35分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:32現在
1.3500ドル OPバリア観測
1.3490ドル 売り厚め
1.3450ドル 売り厚め、OPバリア観測
1.3440ドル 売り厚め
1.3420-30ドル 断続的に売り中東系ほか
1.3410ドル 売り
1.3405ドル 売り厚め
1.3400ドル 売り厚めアジア系ソブリンほか・超えるとストップロス買い1.3290ドル 1/16 13:32現在(高値1.3318ドル - 安値1.3279ドル)
1.3240-50ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
1.3220-30ドル 断続的に買い厚め
1.3200ドル 買い
1.3195ドル 割り込むとストップロス売り
1.3170-80ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月16日(水)13時06分
円全面高、ドル円は88円の大台割れ
円全面高の展開が続いており、ドル円は1月10日以来の88円の大台割れとなり87.98円まで下落しているほか、ユーロ円も116.87円まで売られており、ドル円と同様に1月10日以来の大台割れを示現している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月16日(水)12時58分
ドル円は戻り限定的で88円大台割れ試す、株価続落が重し
ドル円は戻り限定的で88円大台割れ試す動き。日経平均が午後に入って前日比200円を超えるマイナスとなっていることも重しとなって、ドル円は88.06円まで下落後は持ち直したものの限定的なものに留まると、再び大台割れを試す展開となっている。また、クロス円も引き続き上値の重さが目立っており、円ショートの巻き戻しが継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月16日(水)12時19分
クロス円下落背景に、ドルストレートはややドル買い優勢
クロス円が軒並み前日安値を更新したことを受けて、ドルストレートもリスク回避のドル買いがやや優勢となった。ユーロドルは1.33ドルを割り込み、1.3279ドルまで反落したほか、ポンド/ドルは1.60ドル後半、豪ドル/ドルは1.05ドル半ば、NZドル/ドルは0.84ドル近辺で上値の重さが見受けられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月16日(水)11時33分
ドル円は88円の大台割れは回避、持ち直す動きに
ドル円は大台割れ回避で持ち直す。甘利経済再生相が過度な円安に警戒感を示したことや、ユーロ圏財務相会合におけるユンケル・ユーログループ議長のユーロ高けん制発言がきっかけで、連日で円の買い戻しが優勢となった。ただ、ドル円は昨日の安値を更新し88.06円まで下落したものの88円の大台割れを回避すると、88.30円台まで値を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月16日(水)11時30分
修正:TKY午前=円全面高、円安けん制発言が尾を引く
【※ドル円の88円割れを1月10日以来に修正いたします。】
東京タイム午前、為替相場は円全面高の展開に。昨日の甘利経済再生相の円安けん制発言をきっかけとした円ショートの巻き戻しが継続し、ドル円・クロス円は下げ幅を拡大させた。また、日経平均が寄り付きから軟調に推移し、大幅反落となったことも円ショートの巻き戻しに拍車をかけたようだ。そのほか材料としては、白井日銀委員が「成長期待高められれば物価上昇の流れ強まっていく」、「付利撤廃、他国と金利差もたらすことで円安効果も」と発言したものの、為替相場への影響は限定的となった。
ドル円・クロス円は下落。円全面高の展開となるなかで、ドル円は昨日安値88.28円を下抜けると、同水準に控えていた大口の買いオーダーをこなしながら88.06円まで下落し1月10日以来の88円の大台割れをも視野に入れた。またクロス円も円主導で全面安となり昨日安値を更新する動きで、ユーロ円は117.02円、ポンド円は141.52円、豪ドル円は93.03円、NZドル円は74.03円、加ドル円は89.44円まで下落した。
ドルストレートは上値に重さも動意乏しい。クロス円の下落が重しとなり上値は重かったが円相場が主導となるなかで動意は乏しく、ユーロドルは1.3279ドルまで下落したもののレンジは比較的狭いものに。そのほか、ポンドドルは1.60ドル半ばから後半、豪ドル/ドルは1.05ドル後半での小動きとなった。NZドル/ドルについては0.83ドル後半から0.84ドル前半でやや上下に振れたものの明確な方向感を示すには至らなかった。
午後も円相場主導で日経平均や本邦要人の発言を注視しながら、欧州勢の参入を待つ展開へ。円ショートの巻き戻しが続いており、基本的には円ショートの巻き戻しの継続性を見極めながらの展開が見込まれる。石破・自民党幹事長も「円安進行、産業によっては困る企業も出てくる」と発言しており、欧州勢の参入後にこうした円安けん制とも取れる発言が強く意識された場合は、さらに円ショートの巻き戻しが強まる可能性も考慮しておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月16日(水)11時25分
東京前場概況-円買い強まる
日経平均がオープンから断続的に下げ幅を広げたことにより、ドル円・クロス円はリスク回避の売りが強まった。ドル円は88.05付近まで、ユーロ円は117円ちょうど付近、豪ドル円は93円を割り込んで92.95付近まで値を下げる展開。自民党の石破幹事長が最近の円安進行について「産業によっては困る企業も出てくる」と述べたことも円買いの一因となったとの声も聞かれた。11時25分現在、ドル円88.305-315、ユーロ円117.361-381、ユーロドル1.32929-937で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月16日(水)10時52分
株式はキヤノンなど−弱含み 対ユーロでの円高進行を受けて
キヤノン<7751.T>が3295円-95と4日ぶりに反落。為替市場では円相場が上げ幅を拡大。円は現在1ドル88.25円近辺、1ユーロ117.25円近辺で推移している。甘利明経済財政・再生相が過度な円安に警戒感を示したことや、ユーロ圏財務相会合におけるユンケル議長のユーロ高けん制発言がきっかけとなり、円買いが進んだ。これを受けて、同社株のほか、ソニー<6758.T>、エプソン<6724.T>などユーロ関連銘柄は弱含みとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月16日(水)10時35分
ドル円・クロス円は全面安、円ショートの巻き戻しが続く
ドル円は・クロス円は一段安。スタートから下げ幅を広げていた日経平均は前日比150円を超えるマイナスとなっていることも円ショートの巻き戻しに拍車をかけている。ドル円は88円前半の買いオーダーが支えとなってはいるものの、88.22円まで下落し昨日安値を更新している。クロス円では、ユーロ円が117.16円、ポンド円は141.74円、豪ドル円は93.24円まで売られるなど一段安の展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月16日(水)09時58分
ドル円は88.44円へ、目先は88前半の買いオーダーが支えに
ドル円は88.44円まで下落しているが、目先は88.20円に控える大口の買いオーダーや88.00−10円の断続的な買いが下値を支えるか注目しておきたい。ただし、同水準を割り込んだ場合は、それぞれストップロスの売りも控えていることから、一気に下抜けていくリスクには警戒が必要となりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月16日(水)09時37分
ドルストレートはややドル売り、ユーロドルは1.33ドル近辺
ドルストレートはややドル売りが優勢となっている。昨日の海外タイムにユンケル・ユーログループ議長が「ユーロ相場は危険なほど高い」と発言したことが重しとなり、ユーロを中心に欧州通貨が反落し、ユーロドルは1.3263ドルまで下落した。本日の東京市場でユーロドルは1.33ドル前半の動きとなっているほか、ポンドドルも1.60ドル後半まで値を戻している。オセアニア通貨は対ドルで底堅い動きが続いており、豪ドル/ドルは1.0581ドルまで上昇、小幅ながら昨日の高値を更新し、NZドル/ドルは0.84ドル前半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月16日(水)09時33分
円買い戻し、株価下落重しにドル円・クロス円は売り強まる展開に
日経平均が前日比で100円を超える下げ幅となっており、ドル円・クロス円の上値を重くしている。ドル円は88.62円、ユーロ円は117.96円まで売られているほか、ポンド円は142.48円、豪ドル円は93.68円まで下押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月16日(水)09時06分
ドル円・クロス円、昨日NY引け値近辺での小動き続く
ドル円は昨日の高値89.63円から同安値88.28円のちょうど38.2%戻しに当たる88.80円がNY引け値となり、東京市場では同水準での狭いレンジで推移している。ユーロ円が118.10円台、ポンド円が142.60円近辺、豪ドル円が93.80円近辺の小動きで、クロス円もNY引け値近辺でもみ合い相場となっている。
円安基調の継続し、ドル円は14日に89.67円まで上昇し90円の大台に迫ったが、経済再生相の発言が重しとなり88円台まで反落。一旦新しい材料待ちで様子見姿勢で臨みたいところでもある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- ドル・円:ドル・円は軟調、米金利安で(04/08(火) 12:46)
- 日経平均後場寄り付き:前日比1744.70円高の32881.28円(04/08(火) 12:39)
- 上海総合指数0.91%高の3124.774(前日比+28.198)で午前の取引終了(04/08(火) 12:36)
- ドル円 本日NYカット分含む複数OP観測147.00円へ近づく展開か(04/08(火) 12:23)
- ドル・円は軟調、米金利安で(04/08(火) 12:20)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、重い動きが継続(04/08(火) 12:06)
- 全般ドルが重い動き、ドル円は147.29円まで弱含み(04/08(火) 11:41)
- 日経平均前場引け:前日比1894.08円高の33030.66円(04/08(火) 11:32)
- ハンセン指数スタート1.66%高の20157.52(前日比+329.22)(04/08(火) 10:53)
- ドル・円:ドル・円は上げ渋り、148円台前半で上昇一服(04/08(火) 10:19)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(04/08(火) 10:06)
- NY金先物は続落、節目の3000ドルを下回る(04/08(火) 10:05)
- ドル売り散見、ユーロドルは1.0939ドルまでじり高(04/08(火) 09:37)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… -
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)