ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2013年01月18日(金)のFXニュース(1)

  • 2013年01月18日(金)02時28分
    ドル円、1/14高値を超えて円安進む 89.88円

     ドル円は上昇幅を拡大。1月14高値89.67円やその上の水準89.75円に観測されていたバリア・オプションをこなして、89.88円まで上昇幅を拡大し、2010年6月23日以来の90円の大台回復が視野入りしてきた。

  • 2013年01月18日(金)02時11分
    ドル円、日銀の連続緩和めぐる報道で下値を切り上げる

     ドル円は小幅に下値を切り上げた。日本経済新聞・電子版が「日銀が21−22日に開く金融政策決定会合で追加の金融緩和を実施する方針を固めた」と報じたことが手掛かりとなり、ドル円は89.61円まで上昇幅を広げたほか、豪ドル円は94.41円、加ドル円は90.94円まで上昇幅を広げた。

  • 2013年01月18日(金)01時57分
    ドル円・クロス円は底堅い、株高や本邦金融政策への期待で

     ドル円・クロス円は底堅い。米株がしっかりしていることで、投資家のリスク許容度が改善しているほか、円については、21−22日開催の金融政策決定会合での追加緩和への思惑から上値が重くなっていることで、ドル円は89.40円付近、ユーロ円は119.40円付近、豪ドル円は94.25円付近、加ドル円は90.75円付近で底堅く推移している。

  • 2013年01月18日(金)01時45分
    LDNFIX=ドル円、上昇幅拡大後は上値が重くなる

     ロンドンフィックスにかけては、ドル円が上昇幅を拡大。東京タイム終盤からの円売り地合いが続くなか、この日発表された米新規失業保険申請件数や同住宅着工件数が市場予想よりも良かったことで米長期金利が押し上げられたことが手掛かりとなった。一方で、ユーロドルは伸び悩み。ロンドンタイム午前に実施されたスペインの国債入札を好感して底堅い動きが続いていたが、米指標結果を受けて市場がドル買いに傾いたことから上昇幅を縮めた。ただ、対ポンドや対スイスフラン(CHF)での上昇の流れが継続したことから下押しも限定的だった。
     ドル円は、米新規失業保険申請件数が33.5万件と、市場予想36.8万件より強い結果となったほか、12月住宅着工件数が95.4万件と、こちらも市場予想89.0万件を上回ったことで、米長期金利が1.880%付近まで上昇したことから、89.58円と1月15日高値89.63円に迫った。ただ、89.75円に設定されているバリア・オプションが意識されたほか、米1月フィラデルフィア連銀製造業指数が-5.8と、市場予想+6.0に反してマイナスとなったことが重しとなり、83円前半へ反落。その後は、クロス円の底堅さに支えられて、83円前半で下げ渋った。
     ユーロドルは売り先行。ユーロ高の流れが尾を引くなか、米指標発表に絡んだ動きのなかで本日高値1.3378ドルに並ぶ場面はあったが、指標発表後は為替市場がドル買いに傾いたことから、1.33ドル前半まで反落。とはいえ、ユーロポンドが0.8350ポンドに設定されていたバリア・オプションをこなして上昇幅を広げたほか、ユーロCHFが2011年9月にスイス国立銀行(SNB)がCHFの対ユーロでの上限を設定して以降の高値を更新するなど、ユーロ高の流れが続いたことで下押しも限定的。下げ一巡後は1.33ドル半ばへ持ち直した。
     クロス円はしっかり。ドル円が上昇幅を広げた場面で、ユーロ円は119.75円、ポンド円は143.56円、豪ドル円は94.38円までそれぞれ上昇幅を広げた。また加ドル円は、2010年5月14日以来の高値となる90.88円をつけた。その後は、ドル円が伸び悩んだことで各通貨の上値も抑えられたが、米株がしっかりしていたことから下値も固かった。

  • 2013年01月18日(金)00時38分
    NY前場概況-ドル円上昇一服

    NY序盤の米新規失業保険申請件数や住宅着工件数の強い結果を受け、米10年債利回りが上昇。ドル円は89円56銭付近まで上値を伸ばし本日高値更新。この動きにユーロ円が高値119円74銭付近へ連れ高するなど、その他クロス円も強含みとなった。ただ、ドル円が今月14日の年初来高値89円67銭を意識した売りに押し戻されると、クロス円も同様にやや弱含む展開に。0時38分現在、ドル円89.319-329、ユーロ円119.271-291、ユーロドル1.33519-527で推移している。

  • 2013年01月18日(金)00時31分
    ユーロドルは底堅い、1.33ドル半ばで推移

     ユーロドルは底堅い。一時1.33ドル前半まで反落したが、ユーロが対ポンドや対スイスフランで上昇幅を拡大したことを受けて、ユーロドルも1.33ドル半ばへ下値を切り上げている。また、ユーロ円も119.30円付近へ水準を上げている。
     一方で、ドル円は下げ渋り。米1月フィラデルフィア連銀製造業指数が予想に反してマイナスとなったことで、上値が重くなる場面は見られたが、ユーロ円やクロス円がしっかりしていることが下支えとなり、89.30円台で下げ渋っている。

  • 2013年01月18日(金)00時17分
    ユーロCHFは上昇幅を拡大、1.2484CHFまで

     ユーロ/スイスフラン(CHF)は上昇幅を拡大。ユーロCHFは、1.2484CHFまで上昇(ユーロ買い・CHF売り)し、2011年9月にスイス国立銀行(SNB)がCHFの対ユーロでの上限を設定して以降の高値を更新した。

  • 2013年01月18日(金)00時08分
    ドル円、弱い米フィリーを受けて上値が重くなる

     ドル円は上値が重くなる。88.58円まで上昇幅を広げた後は、やや上値が重くなっていたが、米1月フィラデルフィア連銀製造業指数が、市場予想+6.0に反して-5.8となったことで、さらに上値の重さが増した感じだ。ドル円は89.25円付近で推移している。

  • 2013年01月18日(金)00時00分
    米・1月フィラデルフィア連銀製造業景気指数

    米・1月フィラデルフィア連銀製造業景気指数

    前回:+8.1 予想:+5.6 今回:-5.8

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




メキシコペソ比較