
2013年03月14日(木)のFXニュース(1)
-
2013年03月14日(木)08時00分
3月14日の主な指標スケジュール
3月14日の主な指標スケジュール
03/14 予想 前回
05:00(ニ)ニュージーランド準備銀行 政策金利 2.50% 2.50%
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) N/A -8854億円
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) N/A 2696億円
09:30(豪)新規雇用者数(2月) 1万人 1.04万人
09:30(豪)失業率(2月) 5.5% 5.4%
13:30(日)鉱工業生産・確報値 前月比(1月) N/A 1.0%
17:30(ス)スイス国立銀行 金利誘導目標中心値 0.00% 0.00%
18:00(EU)ECB欧州中央銀行月報 *** ***
21:30(米)四半期経常収支(10-12月期) -1130億USD -1075億USD
21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 35.0万件 34.0万件
21:30(米)卸売物価指数(食品・エネ除く) 前月比(2月) 0.1% 0.2%
21:30(米)卸売物価指数 前月比(2月) 0.7% 0.2%
21:30(カ)新築住宅価格指数 前月比(1月) 0.1% 0.2%
21:30(カ)四半期設備稼働率(10-12月期) 80.7% 80.9%Powered by セントラル短資FX -
2013年03月14日(木)08時00分
14日東京為替=日銀人事採決は無風通過へ、豪雇用指標に注視
為替市場では、ドル買いが強まった。この日に発表された米小売売上高が市場予想を上回る伸びとなったことが背景。内容的にはガソリン販売の伸びが目立ち、極端に強い結果でもなかったが、米金融緩和の早期縮小観測を後押しした。欧米の景況感格差の拡大から、ユーロドルは昨年12月10日以来の安値を更新。円絡みでは、ドル円がドル買いから強含む場面もあったが、一時はリスク選好の動きから買いが優勢となったクロス円が伸び悩んだことで、円相場全体の方向感は限定的だった。
本日の東京タイム、引き続き円相場は株式相場を見極めながらの展開へ。いったん本邦サイドの材料が出尽くすなかで、為替相場は日経平均や中国・香港といった主要アジア株の動向からリスクを計りながらの売買が想定される。なお、本日は衆院において日銀総裁候補である黒田アジア開発銀行(ADB)総裁、同副総裁候補の岩田・学習院大学教授、中曽日銀理事に対する信任採決が実施される予定となっているが、これについては野党側での各人に対する賛否はあるものの、3名とも信任される公算が高いことから波乱なく通過する見込みで、為替相場への影響は限定的となりそうだ。なお、明日には参院において同様に採決が行われる見通しとなっている。そのほかの本日の材料としては、豪2月就業者数ならびに同失業率の発表が予定されている。先日の豪準備銀行(RBA)理事会での声明文では、豪州経済において、これまでの金融緩和の効果が散見されているとの文言もあったことから、こうした内容を裏付ける結果となるか注目しておきたい。なお、直近発表された雇用関連指標では、2月ANZ求人広告件数が前月比で2カ月連続プラスとなっている。ただ、本日発表の就業者数などは、市場予想比で大きくブレも生じやすい指標なだけに、発表後の豪ドルのボラタイルな動きには警戒しておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月14日(木)05時00分
ニュージーランド中銀政策金利
ニュージーランド中銀政策金利
前回:2.50% 予想:2.50% 今回:2.50%
Powered by セントラル短資FX -
2013年03月14日(木)04時45分
NY後場概況-判断材料乏しく小動き
徐々に値を下げ96円を下回ったドル円は、米・10年債利回り上昇や、ダウ平均が持ち直したことから、下値の堅い動きとなり、96円を回復。しかしその後は更に買いこまれるような材料も無く小動き。ユーロドルは1.2923付近まで下げた後1.2970付近まで値を戻すもこちらもその後は1.2960付近での揉み合い。クロス円も判断材料の乏しい中、方向感の定まらない動きとなっている。4時45分現在、ドル円96.055-065、ユーロ円124.538-558、ユーロドル1.29628-636で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年03月14日(木)03時00分
米・2月 月次財政収支
米・2月 月次財政収支
前回:+28.8億ドル 予想:-2050.0億ドル 今回:-2035.0億ドル
Powered by セントラル短資FX -
2013年03月14日(木)01時44分
LDNFIX=強い米小売売上高でドル高
ロンドンフィックスにかけての為替市場では、ドル買いが強まった。この日発表された米小売売上高が市場予想を上回る伸びとなったことが背景。内容的にはガソリン販売の伸びが目立ち、極端に強い結果ではなかったが、米金融緩和の早期縮小観測を後押しした。欧米の景況感格差の拡大から、ユーロドルは昨年12月11日以来の安値を更新。円絡みでは、ドル円がドル買いから強含む場面もあったが、一時は買いが優勢となったクロス円が伸び悩んだことで、円相場全体の方向感は限定的。
ユーロドルは1.2923ドルまで下落し、このところのレンジ下限を下抜いた。安値付近でアジア系中銀やセミオフィシャル系の買い観測があったことで小幅に買い戻されているが、戻りは限定的。ポンドドルは1.49ドル前半に伸び悩み。ユーロ売り・ポンド買いの動きに下値が支えられている一方で、対主要通貨でのドル高が重しとなっている。ドル/加ドルは1.0246加ドルまで加ドル高推移した後、1.0296加ドルまで反転。強い米小売売上高を受けて加経済にも米消費拡大の影響が波及すると期待されたものの、次第にドル高圧力が強まった。オセアニア通貨もドル買いに押され、豪ドル/ドルは1.0282ドル、NZドル/ドルは0.8219ドルまで弱含み。ただ、売り先行で始まった米株価指数が下げ渋っていることに機敏に反応し、それぞれ安値から離れる動きとなっている。
ドル円は強い米小売売上高を受けて96.27円まで強含み。その後、ドル高の動きのなかでクロス円が伸び悩むと、ドル円もやや重くなっている。ユーロ円はユーロドルの下げにつれ、124.17円まで軟化。ポンド円は143.83円まで上昇後、143円前半へと押し戻されている。93.77円の高値をつけた加ドル円も93円半ばへ反落。豪ドル円は98円後半、NZドル円は79円前半で上値が抑えられている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月14日(木)00時31分
NY前場概況-ドル円堅調
2月の米・小売売上高が市場予想を上回ったことから、ドル円は買いが強まり一時96円25銭付近まで上昇。クロス円では豪ドル円が99円20銭手前まで、ポンド円は143円80銭付近まで値を上げた。一方この流れからドル買いユーロ売りが強まりユーロドルはストップを巻き込み一時1.2923付近まで下落、ユーロ円も連れ安となり124円18銭付近まで値を下げる展開となった。0時31分現在、ドル円96.156-166、ユーロ円124.519-539、ユーロドル1.29511-519で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年03月14日(木)00時25分
ユーロ軟調で、ユーロポンドは0.8660ポンド台まで下押し
イタリア国債の利回り上昇やユーロ圏景気先行き不安を背景にユーロの軟調地合いが続き、ユーロポンドはロンドンタイムの0.8740ポンド付近から0.8663ポンドまでユーロ売り・ポンド買いが進み、本日の安値を塗り替えた。安値更新後も0.8670ポンド台で上値の重い展開が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年03月14日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年03月14日(木)18:29公開ドル/円の100円到達は時間がかかりそう。その背景にあるヘッジファンドの行動とは?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2013年03月14日(木)16:36公開小売売上もとても良くドル全面高、でも米国株の動き注視しての売り場探し
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年03月14日(木)11:23公開欧米景況感格差が明確ユーロドル軟調!ドル円は雇用統計以降勢いなく横ばい。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年03月14日(木)08:28公開3月14日(木)■『NYダウの上昇傾向の継続』と『金融市場のリスク許容度』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 自民党の高市新総裁誕生を受けて、日経平均が4万8000円台へ! CFDなら株価指数や金、原油も取引できる!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月14日(火)10時00分公開
ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報… -
2025年10月14日(火)09時52分公開
ドル円152円後半!米中貿易戦争わずか1日で軟化?引き続き政治的な材料が中心。日米政治関連注目! -
2025年10月14日(火)09時38分公開
【今週の見通し】日本の政治が混乱!各党の駆け引きが続きそうだが、もし高市総裁の首相就任が確実になってくれば再び株高・円… -
2025年10月14日(火)06時41分公開
10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ… -
2025年10月13日(月)15時31分公開
公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月13日(月)■『米中貿易問題再燃の行方(先週末に大きく問題化→トランプ大統領の勘違い?)』と『トランプ米大統領の発言』、そして『高市自民党総裁の方針や政権への思惑』に注目!(羊飼い)
- 10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円急落!中国レアアース規制VS対中関税100%東京株式市場休場。今晩の米国株どこまで戻せるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的(持田有紀子)
- 【10月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)