
2013年05月21日(火)のFXニュース(2)
-
2013年05月21日(火)10時33分
RBA議事録公表後、豪ドル/ドル一時0.9752ドルへ下押し
豪ドル円も一時弱含んだが、足元では議事録公表前に推移していた水準をやや上回る100.30円台で推移。豪ドル/ドルも0.9770ドル前後へ戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月21日(火)10時12分
日経平均は前日比プラス圏を回復、クロス円も堅調
日経平均が前日比プラス圏を回復し、クロス円も堅調。ユーロ円は132.30円、ポンド円は156.55円、スイスフラン(CHF)円は105.99円まで上昇。資源国通貨でも、NZドル円は83.68円、加ドル円は100.07円まで上昇するなど軒並み高の展開となりつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月21日(火)10時05分
ドル円は102.72円へ、ドル買い戻しの勢いが続く
ドル円は102.72円へ上昇。昨日のNYタイムのドル売り傾向から一転してドルを買い戻す動きが優勢となっている。ドルストレートも、ドル買い・他通貨売りに傾斜しており、ユーロドルは1.2863ドル、ポンドドルは1.5222ドル、豪ドル/ドルは0.9762ドル、NZドル/ドルは0.8140ドルまで下落している。なお、日経平均が前日比プラス圏に迫るまで下落幅を縮小させており、ドル円の一定の下支えとして機能しているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月21日(火)09時33分
ドルストレートは下落、ドル円の上昇が重しに
ドルストレートは下落。ドル円の上昇が重しとなっているようで、ユーロドルは1.2878ドル、ポンドドルは1.5243ドル、豪ドル/ドルは0.9788ドルとレンジ自体は比較的狭いもののドル買い・他通貨売りが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月21日(火)09時23分
ドル円は102.39円へ上昇、日経平均の底堅さも意識か
ドル円は102.39円へ上昇。続落して寄り付いた日経平均が徐々に下げ幅を縮小させていることも下支えとなっているもよう。クロス円も底堅さを示しており、ユーロ円は131円後半、ポンド円は156円前半、豪ドル円は100円前半での比較的しっかりとした推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月21日(火)08時00分
5月21日の主な指標スケジュール
5月21日の主な指標スケジュール
05/21 予想 前回
*** (日)日銀・金融政策決定会合(1日目) *** ***
10:30(豪)豪準備銀行 金融政策会合議事要旨公表 *** ***
13:30(日)全産業活動指数 前月比(3月) -0.4% 0.6%
15:00(独)生産者物価指数(PPI) 前月比(4月) -0.1% -0.2%
17:30(英)小売物価指数(RPI) 前年比(4月) 3.1% 3.3%
17:30(英)消費者物価指数(CPI) 前月比(4月) 0.4% 0.3%
17:30(香)消費者物価指数(CPI) 前年比(4月) 3.6% 3.6%
17:30(英)卸売物価指数(エネ除くコア) 前年比(4月) 0.9% 1.3%
17:30(英)小売物価指数(RPI) 前月比(4月) 0.5% 0.4%
17:30(英)消費者物価指数(CPI) 前年比(4月) 2.6% 2.8%Powered by セントラル短資FX -
2013年05月21日(火)08時00分
21日東京為替=ドル安の継続性探る、株・債券市場の動向次第か
昨日のNYタイムでは、米4月シカゴ連銀全米活動指数が前月より弱い結果だったことも重しとなり、最近のドル高に対する巻き戻しが優勢となった。エバンス米シカゴ連銀総裁が講演で「労働市場の改善が続けばQE縮小は受け入れ可能」との見方を示したことでドルが買い戻される場面もあったが、現在の金融政策が適切であるとの見解を示したことで米量的緩和の早期縮小観測はさほど強まらなかった。ただ、週半ばにバーナンキFRB議長の議会証言やFOMC議事録の公表が予定されており、手控え感から大幅なドル安にはつながっていない。直近で進んだドル高基調を変えるほどの動きには至らず、調整の範囲にとどまっている。
本日の東京タイムはドル安地合いの見極め。NYタイムでの、ハト派で知られるエバンス米シカゴ連銀総裁の「今後数回以内の会合で、資産購入ペースの調整を検討する可能性を排除せず」などのQE縮小を示唆する発言によりドルが買い戻される場面こそみられたものの、限定的な動きにとどまっており、断続的に続いたドル安の流れが本日の東京タイムにも波及するか注目される。ただ基本的には材料にも乏しいことから、日経平均をはじめとした本邦ならびにアジア株、そして不安定な動きが続く債券市場の動向などを注視しておきたい。一方で、あす結果が公表される日銀政策決定会合や、その後の黒田日銀総裁の記者会見、22日のバーナンキFRB議長の議会証言、さらには米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録といったイベントが多数控えるなかで、ドル安基調が続いたとしても積極的な取引は手控えられる可能性も考えられる。そのほかの材料としては、5月7日開催分の豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会議事録が公表される。同会合では市場の予想に反し政策金利を25bp引き下げ、声明において通貨高を改めて表明していたことから、こうした議事内容については一応警戒しておく必要がありそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月21日(火)07時46分
早朝のドル円はやや上値に重さ、NYタイムのドル安基調が続く
早朝のドル円はやや上値の重さが目立っており、102.10円水準まで下押している。一方、ドルストレートは、ユーロドルが1.2904ドルとNYタイムの終値1.2882ドルから小幅に水準を上げて昨日高値を更新、ポンドドルも1.5277ドルまで買われている。ドル円・ドルストレートともにNYタイムからの流れを引き継ぐかたちで、ドル安基調で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月21日(火)06時28分
ドル円は上値の重さを引きずり102円前半で推移
オセアニアタイム序盤の為替市場では、ドル円は前日来の上値の重さを引きずって102円前半で推移している。ユーロドルは1.28ドル後半、ユーロ円は131円半ばで取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月21日(火)04時43分
NY後場概況-ドル弱含み
午後に入り再び米10年債利回りやNYダウが下げに転じると、ドル円は一時102円16銭付近まで安値を更新。講演で、エバンス・米シカゴ連銀総裁から量的緩和に対する直接的な言及がなかったことを嫌気し、ドル売りが加速した模様。0.9826付近まで上昇幅を広げた豪ドルなど資源国通貨を中心にドル売りの動きが強まると、ユーロドルも先週末高値を上抜け一時1.29台を回復する堅調な動きとなっている。4時43分現在、ドル円102.282-292、ユーロ円131.824-844、ユーロドル1.28901-909で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月21日(火)04時16分
訂正;NYタイム終盤もドルじり安、ユーロドルは1.29ドル台
【訂正;本文の一部を訂正します】
NYタイム終盤も足元のドルじり安傾向が継続している。ユーロドルは一時1.29ドルの大台を回復させて1.2901ドルまで上値を伸ばし、ポンドドルは1.5282ドル、豪ドル/ドルは0.9828ドルまで高値更新の動き。エバンス米シカゴ連銀総裁発言を受けた一時的なドル買い戻しが一服し、再びドル安が鮮明となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月21日(火)03時17分
ユーロドルは先週末高値上抜け、1.2895ドルまで上値拡大
ドル安基調が継続するなか、ユーロドルは先週末高値1.2890ドルを上回って1.2895ドルまで上値を拡大させている。ユーロ円はドル円が102.20円近辺まで下値を広げている動きに影響を受けており、131.70円前後でやや重い動き。ポンドドルは1.5267ドルまで高値を更新するなどドル安が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月21日(火)02時02分
クロス円は堅調も伸び悩む、米株は上げ幅やや縮小
ドルストレートが小幅ながら上げ幅を広げる動きとなっているなかで、クロス円は堅調地合いだがやや伸び悩んでいる。ユーロ円は131円後半、ポンド円は156円前半、豪ドル円は100円半ばでもみ合い気味。ドル売り優勢の流れのなかで甘利経済再生相の円安けん制発言がドル円の上値を重くし、ドル円は102.40円付近まで押し戻されている。また、米株は上げ幅を縮小し、米10年債利回りは反落の動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月21日(火)01時55分
ユーロドルは1.2880ドルの日通し高値、ドル安の流れに沿う
ユーロドルは1.2880ドルまで買われて日通しの高値を更新した。ユーロ円も131.90円前後でしっかり推移している。足元のドル調整安の動きに沿う格好でじりじりと買われており、ポンドドルは1.5245ドル、豪ドル/ドルは0.9818ドル、NZドル/ドルは0.8175ドルまで上値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月21日(火)00時58分
NY前場概況-ドル円クロス円買い戻しの動き
NY勢参入後のドル円は米10年債利回りの低下幅拡大を受け、102円32銭付近まで安値を更新。この動きに、ユーロ円が131円55銭付近まで下押しするなど、その他クロス円も一時軟調な展開に。ただその後は、米10年債利回りや小幅安で始まったNYダウが上昇に転じたことを背景にNY入り後の下げ幅を取り戻し、ポンド円や豪ドル円はドルストレートの上昇を支援材料に、この日の高値水準まで持ち直す動きとなった。0時58分現在、ドル円102.541-551、ユーロ円131.924-944、ユーロドル1.28631-639で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年03月29日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC売り優勢、リスク資産売り、関税や米スタグフレ―ション懸念が台頭(03/29(土) 01:24)
- [NEW!]ドル円、下げ渋り 26日安値や一目転換線がサポート(03/29(土) 01:09)
- NY外為:ドル続落、米スタグフレーション懸念も、米アトランタ連銀Q1GDP予想―2.8%へ引き下げ(03/29(土) 00:39)
- 【トランプ米大統領】「加カーニー首相と非常に建設な会談した」(03/29(土) 00:13)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、さえない(03/29(土) 00:05)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ452ドル安、原油先物0.42ドル安(03/28(金) 23:51)
- 【速報】ドル・円149.91円まで、ドル売り、リスク回避の円買い、米10年債利回り低下(03/28(金) 23:45)
- ドル円は150円割れ、一方でユーロドルは1.0831ドルまで上昇(03/28(金) 23:35)
- 【市場反応】米3月ミシガン大消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正、ドル続落(03/28(金) 23:33)
- ドル円、リスク・オフの売りも ダウ平均は400ドル超下落(03/28(金) 23:21)
- ドル円、150.26円まで下落 ミシガン消費者態度指数が予想下回る(03/28(金) 23:04)
- 【速報】ドル・円150.37円、ドル軟調、米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正(03/28(金) 23:02)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は57(03/28(金) 23:00)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)