 
      
      
      
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年05月21日(火)のFXニュース(4)
- 
  2013年05月21日(火)23時46分
  米株の反落受けて、クロス円は下値広げる動きに買い先行となった米株が失速。明日にバーナンキFRB議長の議会証言を控えるなかで利益確定の売りが優勢となり、主要な指数が総じて前日比マイナス圏に転じたことを受けてリスク回避の円買い・ドル買いが優勢。ポンド円は155.20円、スイスフラン(CHF)円は105.42円、豪ドル円は100.14円、NZドル円は83.36円まで軒並み安値更新の動きとなり、加ドル円も99円半ばを割り込んだ。ドル円も次第に上値が重くなり、102.50円台まで下押している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年05月21日(火)22時56分
  米株価や債券利回り上昇寄与しドル円は高値圏でしっかりダウ平均は寄り付きから上値を伸ばし、15400ドルに迫って日中の史上最高値を更新している。米10年債利回りは1.99%近辺まで上昇幅を拡大させるなど、関連市場の動向を眺めてドル円は102.80円近辺と日通しの高値圏でしっかり推移している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年05月21日(火)22時29分
  ドル円伸び悩み、クロス円の重い動きが上値を圧迫ドル高基調のなかでドル円は一時102.89円まで上値を伸ばしたが、クロス円の重い動きにやや上値を圧迫されている。対ドルの下値拡大も背景にポンド円は155.50円まで安値を更新しており、ユーロ円も132.40円を高値に132.10円台まで失速。クロス円での円買い戻しがドル円にも影響を与えている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年05月21日(火)21時34分
  ドル円・ユーロ円、上昇幅を広げるも上方向に抵抗感ユーロ円は上昇幅を拡大。ドル円が102.89円までレンジ上限を広げたことを受けて、ユーロ円も132.40円まで水準を上げた。ただ、132.50円に観測される厚めの売りオーダーが意識されて、さらに上値を伸ばすような動きにはつながらず。買い一巡後は132.30円付近へ押し戻されている。また、ドル円も102.90-103.00円にかけては断続的な売りオーダーが設定されており、こちらも伸び悩むなど、ドル円・ユーロ円とも節目目前で、足踏み状態となっている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年05月21日(火)21時04分
  米地区連銀総裁の講演控えるなか、ドル円はじり高NY序盤、ドル円は102.89円まで水準を切り上げた。対欧州通貨でドル高の流れが維持されているなかで円売りも持ち込まれ、引き続きしっかりとした動き。ユーロ円も132円ちょうど付近から132.30円付近へ円安の動き。ただ、ロンドン午前から円相場の値幅は限られており、動意があるとも言いがたい。本日は、ブラード米セントルイス連銀総裁やダドリー米NY連銀総裁の講演が予定されており、米金融政策に関する言及を見極めたいとする市場参加者が多い。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年05月21日(火)21時00分
  欧州後場概況-ドル高継続米金融緩和の出口戦略に対する期待を背景にしたドル買いが継続、ユーロドルはストップロスの売りを付け1.2840付近まで下落し本日安値を更新。また弱い英・物価関連指標から急落したポンドドルは更に下値を拡大し1.5140付近まで下落。ドル堅調地合いの中、ドル円も上値を探る動きとなるが102円90銭手前では再び頭を押えられている。また豪ドルは商品市況の反落もあり対ドルで一時0.9770まで値を下げている。21時00分現在、ドル円102.814-824、ユーロ円132.233-253、ユーロドル1.28623-631で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2013年05月21日(火)20時19分
  ドル高の流れが続く、ユーロドルは安値更新の動きNY朝方、ユーロドルは1.2841ドルまで軟化。弱い英物価指標もあって、対欧州通貨でドル高の流れがあるなか、ユーロドルは本日これまでの安値を塗り替えた。ユーロ円も132円ちょうど付近へと水準を切り下げている。ただ、ドル高の動きを背景にドル円は102.80円付近で底堅く推移しており、ユーロ円の下値を支えている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年05月21日(火)19時44分
  LDN午前=弱い英物価指標でポンド売り、全般には模様眺めロンドン午前の為替市場はポンドが売られた。本日発表された英生産者物価指数(PPI)・消費者物価指数(CPI)が弱く、英金融政策委員会(MPC)でのハト派の主張を強める内容だったことが背景。ただ、対ポンドでのドル高が一時波及する場面もあったが、為替市場全般の値動きは鈍かった。明日、日銀金融政策決定会合の結果公表や、バーナンキFRB議長の議会証言、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の公表など、注目度の高いイベントが集中しており、模様眺めムードが強かった。上昇傾向の欧州株式市場が調整含みだったが、為替市場の値動きにはほとんど結びつかなかった。 
 ポンドドルは弱い英PPI・CPIを受けて1.5140ドルまで下落。ポンド安・ドル高の動きに連動し、ユーロドルは1.2854ドル、ドル円は102.85円までドル高推移。ただ、重要イベントを控えてドル買いに勢いはなく、ユーロドルやドル円の方向感は定まっていない。オセアニア通貨は対ドルで伸び悩み。ロンドン早朝にかけて、豪ドル/ドルは0.9843ドル、NZドル/ドルは0.8215ドルまでオセアニア通貨に買い戻しが入る場面もあったが、欧州勢の本格参入後は失速。足元で豪ドル/ドルは0.97ドル後半、NZドル/ドルは0.81ドル半ばで推移。
 クロス円の方向感は揃っていないものの、ユーロ円を除けば全般に重い動き。ポンド円はポンド売りから155.61円まで下落したうえ、豪ドル円は100円半ば、NZドル円は83円後半まで伸び悩み。加ドル円も節目の100円を下回った。ユーロ円は132円前半でこう着しており、午後の東京タイムから値位置をほとんど変えていない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年05月21日(火)19時41分
  東京為替サマリー(21日)TKY午前=ドル高・円安、日経平均の下げ幅縮小も寄与 東京タイム午前、為替相場はドル円が戻りを試す展開に。昨日のNYタイムに進んだドル安から一転してドル高に傾斜。さらには、続落して始まった日経平均が前日比プラス圏まで急激に下落幅を縮小させたことも後押しとなり、ドル円は短時間で大きく戻りを試した。クロス円も日経平均の上昇を背景に底堅く推移したが、一方でドルストレートはドル買い主導で下押す展開となった。そのほか、材料のあったところでは5月7日開催分の豪準備銀行(RBA)議事録が公表され、「CPI見通しと成長低迷で利下げ余地あった」、「持続的成長のために7日の利下げは適切」などと25bpの利下げの正当性を示唆する内容が並んだが、新たな材料もなかったことから豪ドル相場の反応は限定的だった。 
 ドル円は上昇。昨日のNYタイムのドル売り傾向から一転してドルを買い戻す動きが優勢となったほか、日経平均の下落幅縮小も後押しとなったようで、ドル円は102.77円まで上昇した。また、クロス円は日経平均の下げ幅縮小に呼応するように上値を試す展開で、ユーロ円は132.30円、ポンド円は156.55円、スイスフラン(CHF)円は106.05円まで上昇。資源国通貨でも、NZドル円は83.85円、加ドル円は100.08円まで上昇するなど軒並み高となった。豪ドル円に関しては、RBA議事録公表待ちで動意は鈍かったが、議事録にて新たな材料が見られなかったことを確認してから100.55円まで上昇した。
 一方、ドルストレートは下落。ユーロドルは1.2862ドル、ポンドドルは1.5222ドル、NZドル/ドルは0.8139ドルまで下落。豪ドル/ドルはRBA議事録公表後に小幅に下落し0.9752ドルまで売られたが下値は限定的だった。TKY午後=為替市場は様子見ムード、豪ドルはじり高 午後の東京タイムは、オセアニア通貨を除いて様子見ムードの強い展開。22日に控える日銀の金融政策の発表やバーナンキFRB議長の議会証言、さらにはFOMC議事録の公表といった注目のイベントを前に積極的に取引するようなムードでもなく、取引は盛り上がりに欠けた。一方で、オセアニア通貨はじり高。豪ドルは、今後1年間での利下げ観測は残っているが、本日の豪準備銀行(RBA)議事録で来月の追加利下げを明確に示唆する内容が見られなかったことで豪州の金利が上昇したことが下支えとなり、緩やかに買い戻された。また、銅価格をはじめ商品相場が持ち直し気味に推移していることも、豪ドルをサポートした。ドル円は102円半ばでの推移が続き、豪ドル円は100.95円まで上昇幅を広げた。 
 ドル円は午前に102.77円まで上昇する場面もあったが、上方向の抵抗を確認すると102円半ばへ反落。しかし、本邦の金融政策に対する期待感や米国の金融政策の方向転換をめぐる思惑もあり下値も限定的だった。また、韓国企画財政省当局者から「急速な円安は韓国にとって懸念材料」との発言があったが、為替市場への影響は限られた。豪ドルは、午前の終盤以降からの持ち直しの流れが継続し、豪ドル/ドルは0.9843ドル、豪ドル円は100.95円まで上昇幅を拡大した。また豪ドル上昇に連れてNZドルも買い戻され、NZドル/ドルは0.8215ドル、NZドル円は84.23円までレンジ上限を広げた。
 その他の通貨は、ドル円と同様に小動き。ユーロ円は132円前半、ポンド円は156円前半、ユーロドルは1.28ドル後半、ポンドドルは1.52ドル半ばでの推移が続いた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年05月21日(火)19時08分
  ドル円上値が重くなる、米長期金利も下落ドル円は、上値が重くなる。欧州株が軟調な動きとなるなかで、米10年債利回りが前日比マイナスサイドへ水準を下げたことから、ドル円は102.85円を高値に102.60円台まで押し戻されている。ドル円の上値が重くなったことから、クロス円も上方向の重さが意識されて、ユーロ円は132.10円付近、豪ドル円は100.40円へ押し戻された。またこの間、独連銀が「独の4−6月期は経済活動が大きく上向く」との見通しを示したが、ユーロへの影響は限定的だった。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年05月21日(火)18時31分
  ユーロドル下げ渋り、対ポンドのユーロ高が支えにユーロドルは1.2854ドルの安値から1.2890ドル付近まで戻している。弱い英物価指標を受けたポンド売り・ドル買いの動きにつれ、ユーロドルもドル高の動きとなっていたが、ユーロ買い・ポンド売りも続いており、ユーロドルの下値を支えている。一方で、ユーロ円は引き続き132円前半で小動き。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年05月21日(火)18時01分
  ユーロポンド、日足・転換線超えて上昇幅を拡大ユーロポンドは上昇幅を拡大。英物価指標が市場予想より弱かったことを受けて英金利が低下したほか、イングランド銀行による金融緩和をめぐる思いも意識されているようで、ユーロポンドは0.8484ポンドと、日足一目均衡表・転換線や昨日高値0.8473ポンドを超えて、ユーロ高・ポンド安が進んだ。ポンドドルも1.5172ドル、ポンド円は156円前後まで下げた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年05月21日(火)17時55分
  欧州前場概況-英ポンド急落英国・消費者物価指数などの指標が総じて予想を下回る結果となった事が嫌気され、ポンド売りが優勢となり対円で156円50銭レベルから156円10銭付近まで急落、対ドルでは1.5185付近まで下落。ポンドドルの急落がドルストレートでのドル買いに波及しユーロドルも一時1.2855付近まで値を下げるが、スペイン短期債入札の無難な結果から買い戻されている。またドル円も一時102円80銭を上回り本日高値を更新。17時55分現在、ドル円102.751-761、ユーロ円132.268-288、ユーロドル1.28733-741で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2013年05月21日(火)17時39分
  対ポンドのドル高が波及、ドル円は高値更新の動きに弱い英インフレ指標を受けてポンドドル主導でややドル高の動きとなっている。ユーロドルは1.2854ドル、ドル円は102.85円までドル高推移。明日の日米の重要イベントを控えて、積極的な売買が限られるなか、全般的に流動性は乏しいようだ。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年05月21日(火)17時30分
  英・4月消費者物価指数など英・4月消費者物価指数(前月比) 前回:+0.3% 予想:+0.4% 今回:+0.2% 英・4月消費者物価指数(前年比) 前回:+2.8% 予想:+2.6% 今回:+2.4% 英・4月卸売物価指数コア(前年比) 前回:+1.3% 予想:+0.9% 今回:+0.8% 英・4月小売物価指数(前月比) 前回:+0.4% 予想:+0.5% 今回:+0.3% 英・4月小売物価指数(前年比) 前回:+3.3% 予想:+3.1% 今回:+2.9% 香港・4月消費者物価指数(前年比) 前回:+3.6% 予想:+3.7% 今回:+4.0% Powered by セントラル短資FX
2013年05月21日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2013年05月21日(火)17:16公開材料薄のなかドル全面安、レンジ相場と割り切るしかないか
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2013年05月21日(火)14:35公開「ミセス・ワタナベ」のルーツを探れ(2)なぜ佐藤、鈴木ではなくワタナベなのか?
 ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!?
- 
      2013年05月21日(火)11:43公開バーナンキ議長議会証言ドルどう動く?ドル円相場イベント待ちで横ばい濃厚。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2013年05月21日(火)08:11公開5月21日(火)■『主要な株式市場の動向』と『ドル買いが優勢な流れの行方』、そして『明日に、日銀金融政策結果発表、バーナンキFR…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)