
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年05月24日(金)のFXニュース(4)
-
2013年05月24日(金)23時11分
ドル円は前日安値を前に今のところは持ちこたえも下抜けには警戒
ドル円は前日の急落時に示現した100.83円を前に100.87円で下げ止まったが戻りは鈍い。強い米耐久財受注の発表はあったが米株式市場の各指数の上値は重く、ダウ平均が前日比80ドル安前後で推移するなかでドル売りも見られており上値を圧迫している。今のところは前日安値がサポート水準として意識されているが、100.80円を割り込んだ水準にはストップロスの売りオーダーが観測されていることもあり、下抜けから調整を強める可能性にも警戒しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月24日(金)22時58分
米株価下げ幅拡大もドル円の下押し圧力、100.95円まで
ドル円はやや早足で101円の大台を一度割り込んだ後は101.20円近辺まで買い戻される場面があったが、米株価が下げ幅を広げている動きも重しとなっており、再び下値を試しながら100.95円まで下落した。米株価動向を眺めてややドル売りが入っており、ドルストレートが下げ渋っていることからクロス円の下値は広がっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月24日(金)22時29分
円買い続く、ドル円は大台割り込み100.98円まで
為替市場では円買い地合いが継続。ドル円は101円の大台を割り込んで100.98円まで下値を広げ、ユーロ円は130.64円、ポンド円は152.47円まで安値更新の動き。ドル円は昨日安値100.83円が、ひとまず目先のサポート水準として意識されるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月24日(金)22時14分
クロス円は総じて安値更新の動き、対ドル相場も重しに
クロス円は総じて安値を更新する展開。ポンド円は152.56円、豪ドル円は97.80円、NZドル円は81.77円、加ドル円は97.784まで下値を広げ、ユーロ円も130.70円台で130.70円の日通し安値を伺う動き。欧州株安の影響や調整混じりの円買い戻しに加え、米耐久財受注の結果でドル買いが強まったことによるドルストレートの軟調な動きも重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月24日(金)22時06分
円じり高傾向続く、ドル円は米指標発表前の水準割り込む
円のじり高傾向が継続。欧州株やダウ先物がさえない動きを続けるなか、ユーロ円は130.80円台、ポンド円は152.70円前後、豪ドル円は98円近辺で上値重く推移。ドル円は強い米耐久財受注の発表を受けて101.60円台まで買われたが、同指標発表前の水準を割り込んで101.10円台まで下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月24日(金)21時30分
米・4月耐久財受注
米・4月耐久財受注(前月比)
前回:-5.7% 予想:+1.5% 今回:+3.3%
米・4月耐久財受注(除く・輸送)
前回:-1.4% 予想:+0.5% 今回:+1.3%
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月24日(金)21時27分
ユーロドル、ロンドン午前の上げ幅消す 1.2940ドル付近
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月24日(金)21時02分
ユーロドルは高値もみ合い、米耐久財受注の発表待ち
NYタイム序盤のユーロドルは1.2960ドル付近で取引されている。1.2994ドルの高値からは若干調整しているが、強い独5月Ifo景況感指数を好感したユーロ高の流れは維持。ポンドドルは1.5110ドル付近でしっかりながら、ポンドやドルを中心とした売買は見られないなかで、方向感はあまりない。米耐久財受注の結果を確認した後は、3連休前のムードを見極めることになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月24日(金)20時45分
欧州後場概況-再び円買い強まる
英米市場の3連休を控え欧州株が軟調な動きに転じ日米の株価先物が時間外で弱含んで推移している事を背景に、ポジション調整の円買いが強まりドル円は一時101円20銭付近まで下落。欧州序盤で買い戻されていたユーロ円も再び131円前半までの反落となる。一方、ヘッジファンド等の買いで上値を試していたユーロドルは1.30台目前で再び上値を押さえられている。20時45分現在、ドル円101.317-327、ユーロ円131.435-455、ユーロドル1.29719-727で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月24日(金)20時24分
円がじり高に、ユーロ円は独Ifo景況感指数発表前の水準に往来
NYタイム序盤、ドル円は101.20円付近まで、ポンド円は153.10円付近まで水準を切り下げている。欧州株式市場やダウ平均先物が軟調な動きを続けるなか、円買い圧力が強まりつつある。ユーロ円は131.20円付近まで押し戻され、独Ifo景況感指数発表後の上げ幅を消した。加ドル円は97.90円まで下落し、東京タイム安値を下抜いた。ただ、米長期債利回りにそれほど目立った動きはなく、リスク回避的なパターンが鮮明になっているとも言いづらい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月24日(金)20時10分
東京為替サマリー(24日)
TKY午前=ドル円・クロス円は上昇、日経平均の反発に沿う展開
東京タイム午前、為替相場は円売りが優勢。昨日の日経平均の暴落をきっかけに、為替相場はこれまでの円安の調整も含めて円高方向に大きく傾斜していたが、本日の東京タイムは昨日の反動から日経平均が反発したことで、為替も円売りに傾斜し、ドル円・クロス円は早朝から買いが先行した。そのほか、ドル円の上昇にともなって、ドルストレートは上値の重さが目立つ展開となったほか、豪ドルに関しては対円・対ドルともに軟調に推移した。昨日発表の中国5月HSBC製造業PMIが7カ月ぶりに分水嶺の50を割り込むなどインパクトのある内容だったこともあり、経済的につながりの強い豪州への懸念が悪材料となったようだ。
ドル円・クロス円は上昇。日経平均は昨日の1000円超の暴落と比較すれば戻り幅は限定的なものにとどまったものの、それでも一時500円超の上昇を示し15000円の大台を回復させたことを受け、為替相場ではドル円が102.59円まで上昇したほか、、クロス円も比較的しっかりとした推移となり、ユーロ円は132.51円、ポンド円は154.76円まで上昇。資源国通貨では、加ドル円が99.37円まで買い進まれたものの、豪ドル円・NZドル円に関しては、豪ドル円は前述した通り中国経済の悪化が意識され、NZドル円は朝方発表されたNZ4月貿易収支が予想比で黒字幅が縮小したこともあって上値が重かった。もっとも、オセアニア通貨のみならず、ドル円・クロス円はともに日経平均が伸び悩むと小幅に押し戻される展開となった。
一方、ドルストレートはドル円の上昇が重しとなり、ユーロドルは1.2904ドル、ポンドドルは1.5070ドルまで下落。また豪ドル/ドルは0.9661ドル、NZドル/ドルは0.8073ドルまで売られるなど、オセアニア通貨は対円と同様に軟調となった。TKY午後=株価急反落で円買い、不安定な動きが続く
東京タイム午後の為替市場は、引き続き神経質な展開。500円超の大幅反発となった日経平均が一時急反落したことで、円買いが強まった。昨日と同様のパターンといえる。株安・円買いにこれといった手がかりはなく、流動性相場が行き着くところまで到達し、高所恐怖症のような症状が現れてきている。ただ、昨年末から続く日経平均の上昇や円安トレンドのなかで、十分な調整といえる調整も限られ、本邦株式市場やドル円・クロス円への押し目買い意欲は想像以上に強い。日経平均は100円超反発して引けている。
ドル円は101.08円、ユーロ円は130.70円、ポンド円は152.69円まで反落するなど、日経平均と同様に荒っぽい動きが続いた。加ドル円は97.98円、豪ドル円は97.93円、NZドル円は81.89円まで下げた。日経平均への押し目買い意欲が強く、ドル円・クロス円も安値から反発しているものの、不安定な動きが続いているだけに、円売り意欲が鈍っている印象も。
ユーロドルは1.29ドル前半で昨日からの高値圏を維持。ポンドドルはポンド円の反落につれ、1.5064ドルまで重くなる場面はあったが、その後は1.51ドルちょうど前後に切り返している。豪ドル/ドルは0.97ドル割れ、NZドル/ドルは0.81ドル割れを中心に東京タイム午前から上値の重い展開を続けた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月24日(金)19時35分
LDN午前=強い独景況感指数でユーロ買い
ロンドン午前の為替市場は、ユーロが買われた。発表された独5月Ifo景況感指数は市場予想の104.4を上回る105.7となった。2カ月連続で低下していたことで市場予想には慎重さもあったが、ポジティブな結果に。ただ、独Ifo景況感指数の内訳では、現況指数が改善した一方で、景気期待指数は前月比横ばいとなっており、見通しが明るくなったとはいえない。また、ユーロ圏の中心であるドイツ経済の不透明感が後退しているとしても、高失業率などであえぐ加盟国が多いことから、年後半に向けてユーロ圏がどれだけ持ち直すか、引き続き懐疑的に眺めざるを得ない。
ユーロドルは1.2994ドルまで上昇し、5月22日高値の1.2998ドルに迫った。昨日、ユーロ圏などのPMIが好感された後だけに、ユーロ買いが入りやすかった。ユーロ円は東京タイム午後の下げ幅を消して反発に転じ、132.57円まで上昇。ユーロポンドは0.8598ポンドまでユーロ買いの動き。ユーロ/豪ドルは1.3431豪ドルまでユーロ高推移し、2011年11月以来の高値を更新。NZドルや加ドルに対してもユーロ買いが進み、ユーロは全面高だった。
円相場はユーロ円の反発に主導されて一時円売りとなる場面もあったが、ユーロ円も伸び悩み、ドル円やクロス円の上値は重かった。ドル円は102円台を瞬間的に回復した後、101円半ばへ押し戻されている。ポンド円は154.40円付近まで切り返したが、ロンドン朝方の153円半ばへ往来する格好に。豪ドル円やNZドル円も重く、豪ドル円は98円前半、NZドル円は82円前半で推移している。
ポンドドルはユーロドルの堅調さもあって、1.5131ドルまで強含み。一方、オセアニア通貨は対ドルで上値が重く、豪ドル/ドルは0.96ドル後半、NZドル/ドルは0.81ドルちょうど付近で推移。対ユーロでの資源国通貨売りが重しとなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月24日(金)18時25分
独Ifo景況感指数を好感したユーロ買いは落ち着く
強い独Ifo景況感指数を背景としたユーロ買いが落ち着き始め、ユーロ円は132.57円から132円ちょうど付近へと伸び悩み。ユーロ円が主導したドル円やその他のクロス円での円売りの動きも後退しており、ドル円は101.70円付近で推移。ユーロドルは1.2991ドルまで上昇した後、同水準でもみ合いとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月24日(金)18時00分
欧州前場概況-ユーロ買い優勢
独・IFO景況感指数の強い結果を好感し、また欧州株の堅調さを背景にユーロ買いが優勢。特に対豪ドルでの上昇が目立ち1.34を上抜け高値更新、対ドルでは1.29前半から1.2985まで上昇、対円でも一時132円55銭付近まで買い戻され東京午後の下げ幅を埋めている。ユーロ円の上昇にドル円も連れ高となり102円台前半まで値を戻すが、一時的な動きで直ぐ反落している。18時00分、ドル円101.786-796、ユーロ円132.128-148、ユーロドル1.29789-797で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月24日(金)17時42分
ユーロ円の反発で円安がやや波及、ドル円は一時102円台に
ユーロ円が強い独Ifo景況感指数を受けて切り返したことで、ドル円やその他のクロス円にも円売りがやや波及。ドル円は一時102円台を回復したほか、ポンド円は154.30円付近まで反発した。ただ、豪ドル円やNZドル円の戻りは比較的鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年05月24日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年05月24日(金)18:24公開値動き荒いがドル円戻りは弱い、円ロングのポジションメーク探しか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年05月24日(金)17:50公開日経平均暴落、ドル/円反落をもたらした最大の犯人は?ドル/円調整は深い可能性
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2013年05月24日(金)11:41公開日経暴落にドル円も一時100円台へ急落!戦後11位1134円安なぜこんなに下げた?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年05月24日(金)08:29公開5月24日(金)■『22日のバーナンキFRB議長の議会証言後に起った大変動の行方』と『主要な株式市場の動向』、そして『週末で英国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)14時05分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月02日(水)13時50分公開
【2025年7月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- 独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)