ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2013年05月29日(水)のFXニュース(1)

  • 2013年05月29日(水)05時16分
    ドル円は102.30円付近に上昇、米10債利回りは上昇幅拡大

     ドル円はダウ平均が上げ幅を縮小する局面では一時101.80円台まで押し戻されたが、102.30円付近まで水準を切り上げている。ダウ平均は先週末比100ドル超のプラス圏でややもみ合いとなっているが、米10年債利回りは引けにかけても上げ幅を広げて2.177%まで上昇している。

  • 2013年05月29日(水)04時40分
    NY後場概況-ドル円クロス円、やや買い戻しの動き

    米2年債入札の不調な結果を受け、102円付近での動きとなっていたドル円は米長期金利の上昇と共に102円30銭まで買い戻しが先行。しかし買いの勢いは乏しく、米長期金利が低下に転じたことから、徐々に下げ幅を広げる展開となり、101円85銭まで下値を拡大させ本日安値更新。その後、押し目買いや米長期金利が再び上昇したことから、102円25銭まで買い戻しが強まった。一方、じり安傾向となっていたクロス円もドル円の上昇に連られ、ユーロ円は131円65銭まで、豪ドル円は98円55銭まで、それぞれ上昇している。4時38分現在、ドル円102.169-179、ユーロ円131.469-489、ユーロドル1.28683-691で推移している。

  • 2013年05月29日(水)04時14分
    ダウ平均の上昇幅縮小の流れ一服で、クロス円は下げ渋り

     クロス円は下げ渋り。ダウ平均が上昇幅を縮めたことで上値が重くなる場面が見られたが、その後株価が下げ渋る格好となっていることから、クロス円に対する売り圧力も緩和。ユーロ円は131.40円付近、ポンド円は153円後半へ持ち直している。クロス円の底堅さを受けて、ドル円も102円台へ水準を戻した。

  • 2013年05月29日(水)03時16分
    ドル円、102円割れの水準へ押し戻される

     ドル円・クロス円は上値が重くなる。NY昼過ぎまで底堅い動きが続いていたが、ダウ平均の上昇幅が100ドルを下回ってきたことを受けて、ドル円・クロス円も上昇幅を縮めた。ドル円は102円割れの水準へ、またユーロ円は131.20円付近まで押し戻された。

  • 2013年05月29日(水)02時58分
    クロス円は小動き、ダウ平均は上げ幅を縮小

     ドルストレートの下落が重しとなり、伸び悩むクロス円は高値圏から離れた水準で小動きが続いている。ユーロ円は131円前半、ポンド円は153円半ば、豪ドル円は98円前半、NZドル円は82円半ばで推移しているほか、スイスフラン円は104.68円まで安値を更新した。一時先週末比で200ドル超まで上昇幅を広げたダウ平均は100ドル超ほどの水準に上げ幅を縮小している。

  • 2013年05月29日(水)01時55分
    ドル円はしっかり、102.15円付近で推移 米金利もしっかり

     ドル円はしっかり。102.51円をつけた後は102円前後まで押し戻されたが、下押しも同水準までにとどめると、その後は102.15円付近で持ち直した。米長期金利の上昇幅縮小の流れが一服していることも、ドル円を下支えしているもよう。

  • 2013年05月29日(水)01時06分
    NY前場概況-ドル買い、一時強まる

    NY序盤はドル買いが強まる展開に。発表された米経済指標が市場予想を上回り、米長期金利上昇と共にドル円は102円前半から102円49銭まで上値を拡大させ本日高値更新、ユーロドルは1.29台を割り込み、1.2852まで下値を拡大させるなど、ドル買い優勢の動きが強まった。しかし米長期金利の上昇が一服すると、ドル買いの勢いは弱まり、ドル円は102円台を一時割り込み、序盤の上昇分を吐き出した。1時05分現在、ドル円102.099-109、ユーロ円131.383-403、ユーロドル1.28680-688で推移している。

  • 2013年05月29日(水)01時05分
    ドル円は一時102円を割り込むなど上げ幅を縮小

     ドル円は一時102円を割り込むなど102.05円付近で伸び悩んでいる。ドル円は、先週末まで日経平均の乱高下を背景にある程度の調整下げを終えた。本日は、世界株高や米経済指標の好結果を受けて買い安心感が広がっているものの、来週の米雇用統計を見極めたいこともあり、上値もやや重いもよう。

  • 2013年05月29日(水)00時42分
    ドル買い一服し、ユーロドルは1.2870ドル付近に小戻り

     ドル買いの流れが一服し、ユーロドルは1.2870ドル付近、ポンドドルは1.5060ドル付近、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9730CHF付近まで小戻り。また、ダウ平均は上げ幅をやや縮小するも堅調地合いは継続。株式市場では、米量的緩和の早期縮小観測への思惑より米景気先行き期待感が強く意識されているもよう。

  • 2013年05月29日(水)00時41分
    LDNFIX=強い米消費者信頼感指数で、ドル買いが優勢

     ロンドンフィックスにかけてはドル買いが優勢となった。米消費者信頼感指数が76.2と2008年2月以来の高水準となったことを受けて米景気の先行き期待感が高まりや、量的緩和の早期縮小観測が意識された。関連市場では、連休明けのダウ平均はアジア・欧州株高にも後押しされて堅調スタートとなり、米経済指標の好結果を受けた後は先週末比200ドル以上に上げ幅を広げたほか、米10年債利回りは昨年4月5日以来の2.10%台に上昇した。また、米3月S&P/ケースシラー住宅価格指数と米5月リッチモンド連銀製造業指数も予想を上回る結果となった。
     米経済指標の好結果を受けてドルストレートはドル買いが優勢。ユーロドルは1.2853ドル、ポンドドルは1.5033ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9763CHF、ドル/加ドルは1.0389加ドルまでドル高・他通貨安となった。また堅調だったオセアニア通貨も豪ドル/ドルは0.96ドル前半、NZドル/ドルは0.80ドル後半まで水準を切り下げた。
     ドル円・クロス円は伸び悩む。ドル円は102.51円まで上値を広げるも、5月24日の高値102.59円を前に失速し、102.10円付近まで押し戻された。NYタイム序盤に米株高を好感し、NZドル円は83.09円、豪ドル円は99.07円、加ドル円は99.04円まで高値を塗り替えるなどクロス円は東京タイムからの堅調さを引き継いだが、米経済指標の好結果を受けてのドル買いでドルストレートの下落やドル円の失速が重しとなり、ユーロ円は131円前半、ポンド円は153円半ば、豪ドル円は98円前半、NZドル円は82円半ばまで上げ幅を縮小した。

  • 2013年05月29日(水)00時12分
    ドル円は102.15円近辺で伸び悩み、米長期金利上昇が一服

     ドル円は伸び悩み。一時102.51円まで上昇幅を拡大したが、米長期金利が伸び悩む格好となったことを受けて、ドル円も102.15円付近まで押し戻されている。また、クロス円がドルストレートの動きに引っ張られて上値が重くなったことも、ドル円の上昇の勢いを鈍らせた。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 スプレッド比較
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム