ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2013年05月29日(水)のFXニュース(3)

  • 2013年05月29日(水)17時42分
    ドル円は101.55円まで下落、直近上昇幅の半値押しを達成

     ドル円は101.55円まで安値を塗り替えている。ダウ先物の下げは一服し、米10年債利回りは2.2%をわずかに下回った水準を維持するなど、ドルがさらに積極的に売られる地合いには乏しいが戻りの鈍さを露呈している。ドル円は24日安値100.66円から昨日高値102.51円までの上昇幅の半値押しに相当する101.59円を達成している。いったんの下げ渋りとなるかに注目が集まる。

  • 2013年05月29日(水)17時37分
    ユーロドル堅調、大台付近の抵抗をこなせるか

     ユーロドルは1.2891ドルまで上値を伸ばし堅調。ドル高修正の動きが強まったところに、伊景況指数の改善やユーロ圏マネーサプライの伸びが好感されて高値を更新した。ユーロドルは日足一目均衡表・転換線1.2897ドルや、1.2902ドル前後で推移する5日移動平均線が目先の抵抗として意識されそう。これらの水準をこなしていけるかが目先の注目となるか。

  • 2013年05月29日(水)17時03分
    ユーロドルは小幅上昇、伊景況感の改善にも反応か

     ユーロドルは1.2870ドル近辺へと小幅に上振れた。先ほど発表されたユーロ圏4月マネーサプライM3が市場予想を上回る伸びとなったほか、同時に公表された伊5月の景況感指数に改善があったことも好感されているもよう。ユーロ円は130.71円を安値に131円前後まで買い戻されている。

  • 2013年05月29日(水)17時00分
    ユーロ圏・4月マネーサプライM3

    ユーロ圏・4月マネーサプライM3(前年比)

    前回:+2.6% 予想:+2.9% 今回:+3.2%

     

  • 2013年05月29日(水)16時57分
    独雇用統計、失業者数増加もユーロの動きは鈍い

     独5月の雇用指標が発表され、失業者数が市場予想よりも大きく増加していたことが明らかになった。失業率は予想と一致する6.9%。発表後のユーロの動きは鈍く、ユーロドルは1.2850ドル台、ユーロ円は130.80円近辺の推移が続いている。この後はユーロ圏4月マネーサプライM3の発表が予定されている。

  • 2013年05月29日(水)16時55分
    独・5月失業率

    独・5月失業率

    前回:6.9% 予想:6.9% 今回:6.9%

    独・5月失業者数

    前回:+0.4万人 予想:+0.5万人 今回:+2.1万人

     

  • 2013年05月29日(水)16時27分
    ドル売りから円買いへ、ユーロ円は前日安値が視野入り

     為替市場では欧州序盤のドル売りから、ドル円が101.58円まで下値を広げたことを受けて円買いが目立つ展開。ユーロ円は130.78円まで安値を塗り替えて前日安値130.70円に迫っている。ポンド円は153.01円、豪ドル円は97.11円、NZドル円は81.98円、加ドル円は97.69円まで一段安。

  • 2013年05月29日(水)16時18分
    ドル円は大台割り込み下げ足早める、クロス円の一角も安値更新

     欧州序盤から見られたドル高修正の動きが強まっており、ドル円は大台を割り込んで101.74円まで下げ足を早めた。ユーロドルは1.2878ドル、ポンドドルは1.5069ドルまで上値を伸ばすなど足元はドルが全面安。一方でドル円が下落したことで円買いの動きも見られており、ユーロ円は131.00円、ポンド円は153.24円、豪ドル円は97.34円まで下値を広げている。

  • 2013年05月29日(水)15時49分
    ユーロドル1.2866ドルまでレンジ上限広げる、ドル高修正で

     強い米経済指標を材料にした前日来からのドル高に対する調整が欧州序盤は優勢。ユーロドルは1.2866ドルまでこの日のレンジ上限を広げ、ポンドドルも東京タイム午後に下押してつけた1.5008ドルから1.5049ドルへと反発している。ダウ先物のマイナス圏での推移もドルにとって重しとなっている。

  • 2013年05月29日(水)15時32分
    欧州序盤はドル高に調整の動き、ドル円は日通し安値圏へ

     欧州序盤はドル高基調に調整の動きが入っている。ドル円は欧州系のまとまった売りが観測されたとの声も聞かれるなかで102.05円近辺まで下押しており、日通し安値となる102.02円に接近。ユーロドルは1.2855ドル近辺まで下げ幅を縮小させるなど全般的にドルが軟調となっている。

  • 2013年05月29日(水)15時16分
    ドル円は東京タイム午後の上げ幅をほぼ吐き出す、米債も調整

     ドル円は102.10円前後で推移しており、東京タイム午後の上げ幅をほとんど吐き出した。日経平均株価が引けにかけて売りに押され、一時はマイナス圏で取引されるなど不安定な動きになったほか、時間外で2.20%台まで上昇幅を広げていた米10年債利回りに調整の動きが入っていることにも上値を圧迫されている。

  • 2013年05月29日(水)15時06分
    TKY午後=ドル円は持ち直す、日経平均・米債利回り上昇が材料

     東京タイム午後、為替相場はやや円安気味に推移。不安定な動きを続ける日経平均が午後に入り再び上昇したことから、為替相場も午前の円高基調が落ち着きやや円安に傾斜する格好となった。ただし、大きな材料があったわけでもなく、日経平均の振れに反応する程度の動きで、ドル円・クロス円ともにレンジ自体は限定的なものにとどまった。なお、日経平均に関しては相変わらず不安定な動きで引けにかけて急速に上昇幅を縮小させることとなった。
     ドル円・クロス円は底堅さ示す。目立った材料が見当たらないなかではあったが、後場に入ってから日経平均が再び上昇幅を広げたことをきっかけに少なからず円安に傾斜し、ドル円は102.02円を本日安値に102.40円水準まで小幅に持ち直した。またクロス円も、ユーロ円が131.15円まで売られた後は131円半ばまで戻したほか、ポンド円は153円後半、豪ドル円は97円後半、NZドル円は82円半ばと、それぞれ売り一巡後は持ち直す動きを見せた。ドル円に関しては米10年債利回りが時間外取引で2.2%の大台をつけるほどの上昇を示したことも後押しとなったもよう。
     ドルストレートは上値に重さ。ドル円が持ち直しの動きを見せたことが重しとなる格好で、ドルストレートは軟調気味に推移。レンジ自体は極めて小幅なものにとどまったが、ポンドドルは1.5008ドルまで下押したほか、ユーロドルは1.2838ドル、豪ドル/ドルは0.9528ドルまで下落、NZドル/ドルも本日安値0.8050ドル近辺まで売られる展開となった。

  • 2013年05月29日(水)15時05分
    東京後場概況-ドル円上昇するも上値重く

    米国債利回りが時間外で上昇していることや、TOPIX主導で国内株価も反発に転じている事を好感しドル円は再び102円50銭を目指し買いが優勢となるが、日経平均が引け間際でプラス幅を削るとドル円も反落。一方、ドル買いの流れがドルストレートに波及したユーロドルは1.2840付近で軟調推移、豪ドルは対ドルで午前中の安値を割込み0.9540付近まで下落し下げ幅を拡大。豪ドル円は98円付近まで一時戻すものの対ドルでの売りが影響し反落している。午後3時05分現在、ドル円102.285-295、ユーロ円131.441-461、ユーロドル1.28517-525で推移している。

  • 2013年05月29日(水)14時57分
    ドル円は伸び悩み、日経平均は引けにかけて上げ幅縮める

     ドル円は102.30円前後で伸び悩んでいる。全体的なドル高に下値を支えられているものの、日経平均株価が引けにかけて売りに押されており、前日終値を割り込んでいることが重し。ユーロ円は131.30円台、ポンド円は153.50円付近まで水準を下げている。

  • 2013年05月29日(水)14時45分
    ドル高に傾斜しユーロドルは1.2838ドルまで下値拡大

     為替市場はドル買いが優勢。時間外の米長期債利回りの大幅上昇も背景に前日来のドル高地合いが継続している。ユーロドルは1.2838ドル、ポンドドルは1.5008ドルまで下値を広げてそれぞれ日通しの安値を更新。他通貨も対ドルで軟調な動きをみせている。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム