
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年05月30日(木)のFXニュース(1)
-
2013年05月30日(木)09時19分
株価下落を受けた円買い一服、ドル円は100.90円前後
ユーロ円が130円半ば、豪ドル円が97.10円近辺に戻すなど、クロス円の円買いも落ち着いてきた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月30日(木)09時08分
日経平均は下落して寄り付く、ドル円は100円半ばまで下落
日経平均は下落して寄り付いた。前日比400円超まで下落幅を広げている。ドル円は100.59円、ユーロ円は130.32円、豪ドル円は96.97円まで下落と円買い優勢。ユーロドルは1.29ドル半ばで推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月30日(木)08時50分
国内・対外証券投資
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:-8044億円 予想:N/A 今回:-1兆1173億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:+7160億円 予想:N/A 今回:+274億円
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月30日(木)08時29分
ドル円は101円割れ水準に、株価への懸念背景か
東京タイム朝方の為替市場において、ドル円は101円割れに下押し。昨日の海外市場では、株価下落をにらんだリスク回避の円買いで100.71円まで水準を下げた後、101円前半に戻してNYを引けた。足元では一時100.94円と再び101円を割り込むなど、やや円買いが優勢。本邦株式市場のオープンを待つ状況となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月30日(木)08時13分
30日東京為替=海外市場の流れ引継ぎ円買い進みやすいか
昨日の海外市場では、足元のドル高がやや行き過ぎとの見方からドルに調整売りが入った。また、米量的緩和の縮小観測の高まりへの警戒感で欧米株式が反落したことから、リスク回避的な円買いも加わり、ドル円は24日につけた直近安値100.66円に迫る100.71円まで一時下落。ただ、ダウ平均が下げ幅を縮めたことで円買いの勢いも限定され、101円前半に戻してNYを引けた。円買いが強まるなか、ユーロ円は一時130.38円、豪ドル円は97.05円まで下落。一方でユーロドルは1.2978ドルまで上昇した。
東京タイムは、株価など他市場の動向をにらみながらの展開となるか。欧米株の反落を受け、日経平均株価は軟調な展開が予想される。海外市場で進んだ為替の円買いも相まって、株安・円高の流れが進みやすいかもしれない。ドル円がここしばらく維持し続けてきた100円の節目を意識した動きとなれば、市場の心理は悪化する。しかし、同水準を割り込んでストップロスの売りが加速するようなことがなければ、米量的金融緩和の行方を占う上で注視される米経済指標の発表ほか、欧米タイムのイベントを意識した様子見から、ここ最近よく見られる101-103円水準を中心としたレンジでの上下となるか。日本時間10時30分発表の豪経済指標については、豪ドル円の動きを通して円全般の動意につながる可能性もあるため、一応注意を払っておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月30日(木)08時00分
5月30日の主な指標スケジュール
5月30日の主な指標スケジュール
05/30 予想 前回
07:45(ニ)住宅建設許可件数 前月比(4月) N/A -9.1%
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)N/A 7160億円
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) N/A -8044億円
10:30(豪)四半期民間設備投資 前期比(1-3月期) 0.5% -1.2%
10:30(豪)住宅建設許可件数 前月比(4月) 4.0% -5.5%
14:45(ス)四半期国内総生産(GDP) 前期比(1-3月期) 0.2% 0.2%
15:00(英)ネーションワイド住宅価格 前月比(5月)0.5% -0.1%
15:00(南ア)マネーサプライM3 前年同月比(4月)9.20% 8.47%
18:00(EU)消費者信頼感(確定値)(5月) -21.9 -21.9
18:30(南ア)卸売物価指数(PPI) 前年比(4月)5.7% 5.7%
18:30(南ア)卸売物価指数(PPI) 前月比(4月)0.6% 0.9%
21:30(米)四半期実質国内総生産(GDP改定値)前期比年率 2.5% 2.5%
21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 34.0万件 34.0万件
21:30(カ)四半期経常収支(1-3月期) -156億CAD -173億CAD
21:30(カ)鉱工業製品価格 前月比(4月)-0.3% 1.0%
21:30(カ)原料価格指数 前月比(4月) -0.9% -1.7%
23:00(米)住宅販売保留指数 前月比(4月)1.5% 1.5%Powered by セントラル短資FX -
2013年05月30日(木)07時45分
NZ・4月住宅建設許可(前月比)
NZ・4月住宅建設許可(前月比)
前回:-9.1% 予想:+7.7% 今回:+18.5%
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月30日(木)04時58分
ドル円は101.20円付近、ダウ平均は100ドル超安で推移
ドル円は5月9日に100円突破して以来、100円半ばから後半で押し目買い意欲が強く下げ止まっている。本日もドル円は100.71円を安値に101円台を回復し、101.20円付近まで戻している。クロス円もスイスフラン円は105.24円まで高値を塗り替えて、ユーロ円は130.90円付近、ポンド円は153円前半まで下げ幅を縮小している。また、ダウ平均は前日比100ドル超安の水準で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月30日(木)04時42分
NY後場概況-ドル円クロス円、買い戻しの動き
100円80銭まで再び売りが先行していたドル円は101円20銭まで上昇する展開となっている。米・ボストン連銀のローゼングレン総裁が「雇用や経済の改善が数ヶ月続けば、債券買い入れを適度に縮小することは妥当だろう」などと発言、米長期金利の低下幅が縮小し、買い戻しの動きが強まったことが背景。他クロス円もドル円の上昇に連られ、ユーロ円は130円89銭まで、豪ドル円は97円55銭までそれぞれ反発している。4時41分現在、ドル円101.143-153、ユーロ円130.822-842、ユーロドル1.29346-354で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月30日(木)02時43分
ドルの買い戻しが優勢に、ドル円は101円台を回復
NYランチタイムは緩やかにドルの買戻しが優勢となっている。ドル円は101円台を回復し、101.10円付近まで下げ幅を縮小し、ユーロドルは1.2920ドル付近、ポンドドルは1.51ドル付近、豪ドル/ドルは0.9620ドル付近、NZドル/ドルは0.8120ドル付近までドルが買い戻されている。また、ダウ平均は前日比100ドル安ぐらいに下げ幅を縮小している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月30日(木)01時17分
NY前場概況-ドル円クロス円、一時売り優勢
ドル円クロス円は序盤から売り優勢の動きに。NYダウが大幅下落となったことや、ロンドンフィキシングにかけて大口の売りフローが観測されたことから、ドル円は週初安値付近となる100円71銭まで下値を拡大、ユーロ円は130円44銭まで、豪ドル円は97円05銭まで売りが先行し、いずれも本日安値更新。その後ドル円はNYダウがやや持ち直してきたことから、押し目買いも入り、100円98銭まで戻りを試したものの、他クロス円同様、買いの勢いは感じられない。1時13分現在、ドル円100.974-984、ユーロ円130.673-693、ユーロドル1.29372-380で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月30日(木)01時15分
ドル円・クロス円の戻り鈍い、ドル円は100円後半で推移
円買いの勢いは緩んだものの、ドル円・クロス円ともに戻りが鈍い。ドル円は101円台に回復できず100円後半で推移しているほか、ユーロ円は130円半ば、ポンド円は152円半ば、豪ドル円は97円前半、NZドル円は82円付近での推移で上値の重い展開が続いている。ダウ平均は下げ渋るも前日比100ドル超安の下げ幅を維持している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月30日(木)00時47分
LDNFIX=米株反落で、リスク回避の円買いが優勢
ロンドンフィックスにかけては、米株の反落を受けてリスク回避の円買いが優勢となった。米株は米金融当局の資産購入縮小観測の思惑が強まるなかで、利益確定の売りが先行し反落。前日比で150ドル近く下落した。昨日大幅上昇し、本日の時間外取引でも上げ幅を広げ2.232%まで上昇した米10年債利回りは2.129%まで低下した。為替市場ではドル売りが先行した後はリスク回避の円買いが優勢となった。
株安・債券高とリスク回避的な円買いが優勢となり、ドル円・クロス円は軒並み下げ幅を拡大し、ドル円は5月24日以来となる100.71円まで安値を更新した。クロス円も、ユーロ円は130.44円、ポンド円は152.24円、豪ドル円は97.05円、NZドル円は81.86円、加ドル円は97.04円まで軒並み安値を塗り替えた。
米株の反落を受けて、ポンドドルは1.5146ドルまで高値を更新し、ユーロドルは1.2960ドル付近、豪ドル/ドルは0.96ドル半ばまで上昇するなど、ドルストレートはドル売りが先行した。ただ、その後はリスク回避の円買いが優勢となり、クロス円の下落に圧迫されてユーロドルは1.2940ドル付近、ポンドドルは1.51ドル付近、豪ドル/ドルは0.9620ドル付近まで押し戻されるなどやや方向感にかける動きとなった。また、ドル/加ドルは、カナダ銀行(BOC)が政策金利を市場予想通りに1.00%で据え置くと発表した後に1.0350加ドルまで加ドル高・ドル安が進んだが、1.03加ドル後半まで加ドルが売り直された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月30日(木)00時23分
ドル円・クロス円は安値更新の動きを継続
ドル円・クロス円は安値更新の展開に。株安・債券高とリスク回避的な円買いが意識されるなかで、ドル円は100.79円、ユーロ円は130.49円、ポンド円は152.30円、豪ドル円は97.06円、NZドル円は81.89円までそれぞれ下げ幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月30日(木)00時05分
米株は下げ幅拡大、ドル円100.89円まで安値更新
米株が下げ幅を拡大する動きが続いていることもあり、ドル円は昨日の安値100.96円を割り込み、100.89円まで下げ幅を拡大している。クロス円も、加ドル円は97.04円まで安値を塗り替えたほか、ユーロ円は130.80円付近、ポンド円は152.60円付近、豪ドル円は97.20円付近、NZドル円は82円付近まで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年05月30日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年05月30日(木)18:11公開ドル/円の月足陽線連続記録更新なるか?しかし、100円を割れると調整が深い可能性
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2013年05月30日(木)17:12公開ドル円走らないが安値を更新!経済指標を控えリスクオフに敏感な地合い
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年05月30日(木)12:49公開「株安だから円高」という解説、「円高だから株安」という解説はどちらが正しいのか?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2013年05月30日(木)11:38公開米長期金利急騰から一転下落ドル売り!日本株不安定な動き継続月末終値注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年05月30日(木)08:25公開5月30日(木)■『昨日の金融市場で欧米の株式市場が大きく下落した影響』と『主要な株式市場の動向』、そして『金融市場のリスク許容…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月01日(月)14時37分公開
米ドル安は、対ユーロやスイスフランで狙い目! 米利下げ示唆やFRB独立への攻撃は米ドル安要因。自民党総裁選で日本株高な… -
2025年09月01日(月)14時20分公開
【2025年9月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年09月01日(月)12時00分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年09月01日(月)11時45分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年09月01日(月)11時30分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月1日(月)■『米国が祝日で休場となる点』と『月初め要因(本日が月初め最初)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【9月1日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年内は米ドル安が進まない可能性大!(陳満咲杜)
- 8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇用統計の結果に注目したい(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)