
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年06月10日(月)のFXニュース(3)
-
2013年06月10日(月)23時10分
ブラード総裁、発言内容は中立 ユーロドルは1.32ドル前後
先ほどブラード米セントルイス連銀総裁の発言が伝わった。「低インフレが長期的な量的緩和を正当化する可能性」があると述べ、ややハト派寄りな印象を与えた一方で、「労働市場の改善はQEの減速を正当化する可能性」とも発言し、発言内容は全体的に見れば中立的。ただ、先週末に発表された米雇用統計も踏まえて、米雇用環境が改善を続けているにも関わらず、タカ派寄りの姿勢を見せないとなれば、中立的でもなく、ハト派寄りといえそうだ。
ユーロドルの方向感は限られているものの、1.32ドル割れでは下げ渋っており、1.3210ドル付近まで小幅に切り返した。米格付け見通しの引き上げを受けたドル買いは一巡気味。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月10日(月)23時01分
ドル円は上昇一巡で伸び悩む、米10年債利回りも同様の動きに
ドル円は上昇一巡で伸び悩む。格付け会社S&Pによる米国格付け見通しを背景としたドル買いを受けて、ドル円はストップロスの買いを巻き込みながら99.29円まで上昇。その後は、ダウ平均が堅調スタートとなった後は鈍い動きが見られることや、米債利回りの上昇が一服したことも重しとなって、ドル円も99円を再び割り込む展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月10日(月)22時15分
ドル円は99.10円へ、米国格付け見通し引上げ材料に大台へ
ドル円は99.10円へ上昇。格付け会社S&Pによる米国格付け見通し引き上げによるドル買いを後押しに大台を回復させている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月10日(月)21時50分
ドル円・クロス円は上値が重くなる、米株価指数先物も上昇幅縮小
ドル円・クロス円は若干上値が重くなる。積極的に円売りを仕掛けるような材料が見当たらないこともあり、ダウ先物が上昇幅を縮小する動きにあわせて、ドル円・クロス円も上昇幅を縮めた。ドル円は98.60円付近、ユーロ円は130.30円付近、ポンド円は153.20円付近、豪ドル円は93.10円付近へそれぞれ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月10日(月)21時15分
カナダ・5月住宅着工件数
カナダ・5月住宅着工件数
前回:17.49万件 予想:17.81万件 今回:20.02万件
Powered by セントラル短資FX -
2013年06月10日(月)21時09分
ドル円・クロス円の上昇一服も底堅い、ドル円98.80円付近
ロンドンタイム午前に強まった円売りの流れは、いったん小休止。ドル円は98.98円を高値に98.80円付近でもち合う格好に。また、ユーロ円も130.78円を頭に130.60円付近へ下げたほか、その他のクロス円も高値から小幅に水準を下げて推移している。とはいえ、ダウ先物が先週末比40ドル高となるなど、底堅い動きとなっていることから、ドル円・クロス円の下押しも限定的で、本日の高値水準で底堅い動きを続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月10日(月)20時50分
欧州後場概況-ドル円主導でクロス円上昇
主な指標発表の予定がない中、米10年債利回りが上昇しドル買いが先行、また欧州株や時間外の日経平均先物が堅調に推移している事を好感しリスク選好の円売りも継続となりドル円は一時99円手前まで上昇し本日高値を更新。欧州序盤のクロス円主導の上昇相場からドル円主導に移り、ユーロ円も連れ高となり130円75銭付近、豪ドル円も93円半ばまで更に上値を拡大。20時50分現在、ドル円98.770-780、ユーロ円130.532-552、ユーロドル1.32171-179で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年06月10日(月)20時46分
LDN午前=ドル円・クロス円、じり高基調を継続
ロンドン午前の為替市場でも、ドル円・クロス円はじり高基調を継続した。特段、手掛かりとなりそうな材料は見当たらなかったものの、日経平均先物の時間外取引がしっかりするなど、株式市場が底堅い動きとなったほか、日銀の金融政策決定会合でなんらかの金利安定策が打ち出されるとの思惑が円の上値を重くした。一方で、ドルストレートも堅調。クロス円がしっかりしたことを受けて、他通貨も対ドルで底堅く推移した。ただ、ユーロやドルの動向を促しそうな材料がなかったことから、全体的な値幅は限定的だった。また、この日発表されたユーロ圏の指標では、伊1−3月期GDP・確報値が前期比・前年比とも市場予想をわずかに下回ったが、市場への影響はほとんど見られなかった。
ドル円は、98.98円まで上昇したほか、ユーロ円は130.78円、ポンド円は153.83円、豪ドル円は93.46円、NZドル円は78.16円、加ドル円は97.10円までそれぞれ本日高値を塗り替えた。
ユーロドルは、ロンドンタイム序盤こそ、ドル買いの流れが強まったことで、1.3177ドルまで下押ししたが、5日移動平均線にサポートされて反発。その後は、ユーロ円の上昇に引っ張られて、1.3231ドルまで高値を塗り替えた。その他の通貨も、ユーロドルの動きと同じように、売り先行後は買い戻しの動きが優勢となり、ポンドドルは1.5497ドルまで下押しした後に1.55ドル半ばへ切り替えしたほか、NZドル/ドルは0.7906ドルまで上昇幅を広げる場面が見られた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月10日(月)20時08分
ドル円、高値更新の動きに 98.90円までレンジ上限広げる
ドル円は底堅い。じり高基調が続いているドル円は98.90円まで上昇幅を拡大。ユーロ円も130.76円、ポンド円も153.74円、豪ドル円は93.34円、NZドル円は77.99円、加ドル円は97.01円まで本日の高値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月10日(月)19時56分
東京為替サマリー(10日)
TKY午前=ドル円は買い先行も、98円前半で頭打ち
週明けのドル円・クロス円は買いが先行した。先週末に警戒していた米雇用統計を通過し、本日から明日にかけて開かれる日銀金融政策会合で金利安定策の一環として、長期資金供給オペ(LTRO)の導入が検討されるとの期待感もあるなかで、安倍首相が9日のNHKの番組で秋に第2弾の成長戦略に取り組み、思い切った投資減税を行う考えを示したことも、円売りを支援した。東京早朝からドル円・クロス円は買いが先行し、ドル円は98.43円まで上値を広げた。クロス円も、ユーロ円は129.99円、ポンド円は152.91円、加ドル円は96.39円まで上昇した。ただ、日経平均が先週末比で大幅反発し、堅調推移となるなかで、先週末の大幅下落でドル円のロングポジション解消が遅れた市場参加者による、98円前半でのポジション解消売り意欲が高まっていることが上値を重くし、ドル円は97円後半に下押した。また、東京午前で発表された本邦1−3月期GDP・2次速報値、同GDPデフレーター・2次速報値は市場予想を上回り、4月経常収支(季調前)は7500億円の黒字となり、こちらも市場予想より黒字が拡大した。
オセアニア通貨は、週末のさえない中国経済データを受けて軟調。週明けに先週末NY終値から窓を開けてスタートし、豪ドル/ドルは2011年10月4日以来となる0.9394ドル、NZドル/ドルは昨年6月15日以来となる0.7821ドルまで下落し、豪ドル円は91.93円、NZドル円は76.53円まで下押した。その後、円売り優勢の流れを受けて豪ドル円は92.79円、NZドル円は77.29円まで反発したが、対ドルでは小幅な戻りにとどまり窓を埋めることはできなかった。また、ユーロドルは1.32ドル付近、ポンドドルは1.55ドル前半を中心にしっかりも小動きが続いた。TKY午後=ドル円・クロス円底堅い、日経平均は600円超上昇
東京タイム午後のドル円・クロス円は底堅い展開。日経平均株価の上昇幅が600円を超えて、株価が1万3000円台を回復して取引を終えたことが好感され、リスク選好的な円売りの流れが緩やかに継続した。本邦の長期金利が低下したことも、日米の金利差拡大に対する期待感から、円売りの流れを後押ししたもよう。さらには、11日に結果が公表される日銀の金融政策決定会合に対する期待感もドル円・クロス円を下支えした。ドル円は98.44円まで水準を上げ、本日の早朝につけた高値98.43円をわずかに上抜けした。
クロス円も、底堅い動きに。ユーロ円やポンド円は早朝につけた高値付近まで戻したほか、豪ドル円は92.91円、NZドル円は77.39円、加ドル円は96.56円までそれぞれ上昇幅を広げるなど、円安方向での流れが続いた。
ドルストレートはまちまち。ユーロドルやポンドドルは手掛かりが不足するなかで動意は鈍く、ユーロドルは1.32ドル付近、ポンドドルは1.55ドル前半での推移が継続した。一方で、資源国通貨は底堅い動きに。早朝こそ、週末に発表された中国の指標結果が全体的に予想比で弱めとなったことを受けて、売り先行で今週の取引が始まったが、アジア株式市場が堅調な動きとなってことで、安値からは徐々に離れる展開に。豪ドル/ドルは0.94ドル半ば、NZドル/ドルは0.78ドル半ば、ドル/加ドルは1.01加ドル後半まで、資源国通貨は対ドルでの下げ幅をそれぞれ縮めた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月10日(月)19時02分
ユーロ円は底堅い、130.56円まで上昇
ユーロ円は底堅い。いったんは130.35円付近まで下押しする場面もあったが、ユーロドルが1.3231ドルまで本日高値を更新する展開となったことを受けて、ユーロ円も130.56円までレンジ上限を広げた。また、その他かのクロス円も小幅に下値を切り上げた。とはいえ、材料不足のなかで、クロス円の値動きは全体的に落ち着いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月10日(月)18時48分
ドル円、テクニカルな節目付近で頭打ち 98.60円付近
ドル円は頭打ち。クロス円主導で円安が進み、ドル円は98.78円までレンジ上限を拡大した。しかし、日足一目均衡表・転換線が推移する同水準付近では上値が抑えられて、98.60円付近へ下げている。また、円安の動きをけん引したクロス円も上昇の勢いが一服。ユーロ円は130.53円を頭に130.35円付近へ下げてもち合っている。そのほか、豪ドル円は93.00円付近で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月10日(月)18時15分
欧州前場概況-円売り継続
欧州序盤も東京時間の流れを引き継ぎリスク選好の円売りが継続。明日の日銀金融政策決定会合での追加措置への期待感も背景にあり、ユーロ円は130円台を回復すると更に上値を拡大し一時130円50銭付近まで上昇。ユーロ円の上昇でクロス円は全般的に買われ豪ドル円は93円台を回復、ポンド円も153円30銭付近まで上昇。ドル円も徐々に値を切り上げ98円75銭付近まで上値を拡大。18時15分現在、ドル円98.672-682、ユーロ円130.367-387、ユーロドル1.32127-135で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年06月10日(月)18時06分
ユーロドル、予想比弱めの伊GDPには反応薄い
ユーロドルは1.3215ドル付近で推移。伊1−3月期GDP・確報値は前期比-0.6%と、市場予想-0.5%より弱い結果となった。また、前年比も-2.4%と市場予想-2.3%を下回る結果となった。ただ、これを受けた為替市場の反応は限定的で、ユーロドルは指標発表前の水準でもち合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月10日(月)17時42分
ドル円は98.64円まで上昇、目先は日足・転換線を意識か
ドル円は上昇幅を拡大。クロス円主導で円安の流れが強まったことを受けて、ドル円は98.64円までレンジ上限を広げた。目先は、98.76円で推移する低下基調の日足一目均衡表・転換線を超えられるか注目されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年06月10日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年06月10日(月)16:26公開【元ミス慶応 葉那子が本気で挑む「FX道!」】ひろぴーの実践トレード塾(2) ディナポリ分析でスラストを探せ!
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2013年06月10日(月)15:31公開水準が切り下がったドル円、NYオープンまでは成り行きを見極めたい
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年06月10日(月)11:29公開ドル円95円が本邦当局防衛ラインか?明日日銀会合結果受けた値動き注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年06月10日(月)08:18公開6月10日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの影響』と『主要な株式市場の動向』、そして『ドル買いが優勢な流れの行方』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)09時39分公開
ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目! -
2025年07月01日(火)09時00分公開
FXで注目される経済指標の特徴やポイントをFX初心者にもわかりやすく解説! -
2025年07月01日(火)08時43分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月01日(火)07時01分公開
7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造… -
2025年07月01日(火)06時45分公開
【今週の見通し】相互関税関連の話題に警戒する1週間になりそう!米ドル/円は143~147円程度を想定(マットキャピタル… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)