
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年06月14日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2013年06月14日(金)23時46分
円相場はこう着気味、ドル円は95円ちょうど付近
円相場は引き続き小動き。豪ドル円やNZドル円はオセアニア通貨の買い戻しを背景に底堅い動きとなっているが、その他のクロス円やドル円は円主体の値動きが見られないなかで、こう着気味。今週も週半ばまでは円絡みを中心に荒っぽい展開が続いていたため、短期筋にとっては満足な期間だったようで、週末の本日は動意が高まりにくいか。来週は米連邦公開市場委員会(FOMC)が控えているほか、欧州各国のPMIなども発表予定で、注目イベントは多い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年06月14日(金)22時55分
米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数
米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数
前回:84.5 予想:84.5 今回:82.7
セントラル短資FX 0120-30-8806 【投資情報に関するご注意】 http://www.central-tanshifx.mobi/mobile/compliance/ctfxnews.html
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年06月14日(金)22時15分
米・5月鉱工業生産
米・5月鉱工業生産
前回:-0.5% 予想:+0.2% 今回:+0.0%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年06月14日(金)22時00分
米・4月ネット長期TICフロー
米・4月ネット長期TICフロー(対米証券投資)
前回:-135億USD 予想:N/A 今回:-373億USD
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年06月14日(金)21時56分
ユーロドル、レンジ下限広げるも下押しは限定的
ユーロドルはレンジ下限をわずかに広げた。米長期金利が戻し気味に推移したことで、上値の重かったユーロドルは1.3295ドルまで下げ幅を広げた。ただその後、米長期金利が下げに転じたことを受けて、ユーロドルも1.3310ドル付近へ戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年06月14日(金)21時39分
米10年債利回りは2.15%付近へ上昇、ドル円の支えとなるか
米5月生産者物価指数の総合指数が市場予想を上回り、同時に発表された米1−3月期経常収支は予想よりも赤字幅が縮小した。為替の初期反応は鈍かったが、米10年債利回りが2.15%近辺まで上昇する方向で反応しており、この後のドル円の下支えとなる可能性がありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年06月14日(金)21時34分
ドル円は95円近辺の水準を維持して推移、経済指標への反応鈍い
ドル円は95円近辺での横ばいが継続している。先ほど発表された米5月生産者物価指数は市場予想を上回ったが、同コア部門が予想と一致しており指標への反応は薄かった。ユーロドルも1.33ドル前半、ポンドドルも1.56ドル半ばと発表前の水準を維持しており値動きに乏しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年06月14日(金)21時30分
米・5月卸売物価指数など
米・5月卸売物価指数(前月比)
前回:-0.7% 予想:+0.1% 今回:+0.5%
米・5月卸売物価指数(除食品、エネルギー/前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.1% 今回:+0.1%
米・1Q-経常収支
前回:-1104億ドル 予想:-1110億ドル 今回:-1061億ドル
カナダ・4月製造業出荷(前月比)
前回:-0.3% 予想:+0.3% 今回:-2.4%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年06月14日(金)21時20分
ユーロドルは1.33ドル割れ、ユーロのみ軟調な地合いが続く
ユーロドルは買いオーダーをこなしながら、1.33ドルの大台を割り込んで1.3299ドルまで下値を広げた。様子見ムードが強いマーケットのなかにあって、ユーロだけが軟調な地合いを継続させている。ユーロ円も126.30円前後で上値の重い推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年06月14日(金)20時45分
ユーロドルは上値重い、1.3311ドルまで日通しの安値を更新
ユーロドルは1.3311ドルまでこの日の安値を更新しており、全体的には前日のドル売りの巻き戻しは小休止しているが、ユーロは対主要通貨で重さが目立っている。ユーロ円も126.30円前後まで水準を下げており、本日安値126.25円に接近している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年06月14日(金)20時35分
欧州後場概況-模様眺め続く
東京時間から徐々に値を切り下げていたユーロドルは1.3320付近でこう着状態、途中ECBによる来週のLTRO早期返済予定額の発表があったものの特に反応は見られず。米経済指標の発表を控え模様眺めが続き、ドル円は相変わらず95円を挟んで小幅な値動きとなっている。序盤に軟調だったポンドドルは下げ一服となり1.56半ばまで、ポンド円も148円半ばまで水準を戻している。20時35分現在、ドル円94.893-903、ユーロ円126.375-395、ユーロドル1.33200-208で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年06月14日(金)20時00分
LDN午前=ドル円は95円挟みで小動き、全体的にはややドル高
ロンドンタイムではこの日も模様眺めムードが強いなか、前日のドル安に対する緩やかな修正が欧州通貨を中心に見られた。円相場に関しては前日のように序盤に動意を強めることもなく、NYタイムに予定されている米5月生産者物価指数や6月ミシガン大学消費者信頼感指数などの発表を控えて総じて小動き。ドル円は95円絡みの狭いレンジでの上下動に徹し、クロス円も対ドルの動きに影響を受けながらも方向感に欠けた。
ドル円は95円前後、ユーロ円は126円半ば、ポンド円は148円半ば、豪ドル円は91円半ばを中心に小動きだった。欧州株の上昇や米長期債利回りの低下への感応度はそれほど高くなく、日経平均先物の夜間取引の動きも落ち着いており、手掛かりが多かったとは言えなかった。
欧州通貨は軟調。ユーロドルは1.3314ドル、ポンドドルは1.5616ドルまで日通しのレンジ下限を広げる動きとなった。インパクトのある材料は少なかったが、ユーロはユーロ圏1−3月期の雇用指数が前期を下回っていたことや、ポンドに関しては英4月建設業生産が市場予想を上回る落ち込みとなっていたこともやや意識されていたようだった。イングランド銀行(BOE)のポール・タッカー副総裁が、来年2月までの任期を待たずに秋に辞任する意向を示したことが伝わったが、ポンド相場の反応は限定的だった。
資源国通貨はドルの買い戻しがあったなかでも比較的底堅く推移した。昨日ほどの勢いはなかったが、ユーロクロスでのユーロ売り・資源国通貨買いがこの日も散見されており、豪ドル/ドルは0.96ドル前後、NZドル/ドルは0.80ドル半ばをメインに下押しも浅かった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年06月14日(金)19時54分
東京為替サマリー(14日)
TKY午前=円買いが優勢、ドル円は94.43円まで反落
東京午前は円買いが再燃し、ドル円・クロス円は売り優勢となった。東京早朝は海外市場の流れを引き継ぎ、ドル円・クロス円は水準を回復する動きが優勢だったが、日経平均の反発が前日の暴落に比べれば限られたものだったことが嫌気されたもようで、円買い意欲が強まった。5月21−22日分の日銀・金融政策決定会合議事要旨が公表され、多数委員から債券の変動の高い状態が続くと国債売りが一段と増幅されるおそれがあると指摘されたほか、1人の委員から情報発信が債券を不安定させている面もあると懸念されたことが明らかになった。また、政府が成長戦略と骨太方針を閣議決定したが、織り込み済みの内容で為替相場での反応は見られなかった。
ドル円・クロス円は下落。ドル円は東京早朝の95.80円を高値に、日経平均の伸び悩みを受けて一時94.43円まで下落した。ただ、日経平均が前引けにかけて上げ幅を広げたことや、アジア株が軒並み反発したことが好感され、95円付近まで下げ幅を縮小した。クロス円も全面安となり、ユーロ円は126.25円、ポンド円は148.38円、豪ドル円は90.54円、NZドル円は76.06円まで下げ幅を広げた。ドルストレートは、ドルの買い戻しが優勢で、ユーロドルは1.3353ドル、ポンドドルは1.5701ドル、NZドル/ドルは0.8047ドルまで下落した。また、豪ドル/ドルは昨日海外市場の流れを引き継ぎ、東京早朝には0.9667ドルまで上昇したが、0.9577ドルまで反落した。TKY午後=ドル円、株価の上下動で振幅
午後のドル円・クロス円は、株価の上下動に連れて振幅した。日経平均株価が本日の高値を更新する場面があったほか、本邦の5年債入札を波乱なく通過したことを手掛かりに、ドル円・クロス円は買いが先行した。ただ、来週18−19日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前にした米量的緩和の巻き戻しに対する警戒感や、日銀の異次元緩和を受けた本邦国債市場の動揺などから金融市場全体がなかなか落ち着かないなかで、株価が大引けにかけて本日の寄り付きの水準近くまで下げたことから、ドル円・クロス円にも戻り売りが入った。また、昨日にウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙が、米金融当局が市場の利上げ期待を後退させる可能性があると報じたことで、米債利回りがさえない動きを続けたこともドル円の上値を重くし、円売りの勢いを削いだ可能性はある。
ドル円は、5年債入札の結果や日経平均株価が一時450円超上昇したことを受けて、95円半ばまで反発。ユーロ円は127円前半、ポンド円は149円後半、豪ドル円は91.30円付近まで水準を戻した。しかし、その後は株価が利食い売りに押されて上昇幅を縮めたことから、ドル円・クロス円も戻り売られた。ドル円は94円後半、ユーロ円は126円半ば、ポンド円は149円前後、豪ドル円は91円付近まで下げた。
一方で、ドルストレートは軟調。昨日のNYタイムでの上昇に伴う反動のほか、ドル円が下値を切り上げたことに伴うドル買いの流れが上値を抑えたことで、ユーロドルは1.3342ドル、ポンドドルは1.5695ドル、豪ドル/ドルは0.9567ドルまで下押しする場面が見られた。ただドル円の上昇が単発的だったことで、下げ幅は限定的だった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年06月14日(金)18時19分
欧州通貨中心にドル買い続き、ドル円は下値押し上げられる
ユーロドルが1.3316ドル、ポンドドルが1.5616ドルまで下げ幅を広げるなど、欧州通貨を中心にドルを買い戻す動きが緩やかに続いている。ドル円はこうした動きに助けられ、95.10円近辺まで押し上げられている。その他では勢いこそ緩和したが、ユーロクロスでのユーロ安・資源国通貨高の動きが本日も散見されており、豪ドル/ドルは0.96ドル前半で下げ止まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年06月14日(金)18時03分
ユーロ圏HICPは予想と一致、ユーロ発表前の水準を維持
先ほど発表されたユーロ圏の5月消費者物価指数(HICP)は速報値と一致する+1.4%での着地となった。同時に発表されたユーロ圏1−3月期の雇用指数は前期を下回っているがユーロに目立った反応はない。ユーロドルは上値が重いながらも1.3320ドル台で下げ渋っており、ユーロ円は126.60円前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月28日(土)の最新のFXニュース
-
ルガンスク州ガイダイ知事:ウクライナ軍兵士は州内拠点から撤退せざるを得なくなる可能性(09:25)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ575.77ドル高(速報)、原油先物1.08ドル高(08:48)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%高、対ユーロ0.05%安(08:47)
-
NY金先物は小幅高、米長期金利の伸び悩みを意識した買いが入る(07:14)
-
大証ナイト終値27160円、通常取引終値比350円高(06:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、横ばい(06:06)
-
ドル・円は127円10銭前後で小動き続く(05:38)
-
「9月時点で米利上げ停止の可能性?」(05:04)
-
5月27日のNY為替・原油概況(04:34)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き(04:06)
-
NY原油先物は0.98ドル高で終了(03:56)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ329ドル高、原油先物0.63ドル高(03:17)
-
NY金先物は3.40ドル高で終了(02:55)
-
[通貨オプション]OP買いは一段と後退(02:35)
-
NY原油先物は強含み(02:27)
-
ドル・円は127円10銭台で推移、全体的に小動き(02:21)
-
米石油掘削装置(リグ)稼働数は10週ぶりに減少(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:07)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ359ドル高、原油先物0.37ドル高(01:17)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は126円82銭から127円25銭で推移(01:05)
-
ドル・円は一時127円25銭まで上昇(00:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(00:12)
-
ドル・円は126円82銭から127円10銭で推移(23:53)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ227ドル高、原油先物0.06ドル安(23:23)
-
【市場反応】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(23:18)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 米ドル安・円高の流れは、とっくに終わっていると認識すべき! 円高へ進行する局面があっても、それは円安に対するスピード調整(陳満咲杜)
- ドル円どこまで下げる?円安は終了か?夏場軟調、米中間選挙後再上昇見込む。(FXデイトレーダーZERO)
- 5月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『週末&月末要因』に注目!(羊飼い)
- マーケットは将来の米利下げまで織り込み始めた!? 米ドル/円は長期的に150円は変わらずも時期は少し先送りか(志摩力男)
- 米ドル/円は調整に入ったが、下落の局面は中期の買い場になるか。ユーロ/米ドルは、1.10ドル台に向けて底堅い推移を継続(西原宏一)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)