
2013年06月17日(月)のFXニュース(1)
-
2013年06月17日(月)10時44分
東京前場概況-ドル円クロス円堅調
週明け東京市場はドル円クロス円が堅調に推移している。先週末の米株安を受け、マイナススタートとなった日経平均株価が徐々に持ち直し、100円を越す上昇幅となると、ドル円は一時94円76銭まで買いが先行、海外短期筋や輸入企業の買いが観測されている模様。他クロス円もドル円の上昇に連られ、126円を割り込んでいたユーロ円は一時126円33銭まで上値を拡大、豪ドル円も91円台を回復している。10時42分現在、ドル円94.604-614、ユーロ円126.168-188、ユーロドル1.33379-387で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年06月17日(月)10時23分
円売り継続、ドル円は94.78円まで買い戻される
日経平均が前日比プラス圏でしっかりと上げ幅を拡大する動きが好感され、為替相場では円売りの流れが継続。ドル円は94.78円まで買い戻されたほか、クロス円もユーロ円は126.33円、ポンド円は148.91円、豪ドル円は91.17円、NZドル円は76.67円まで軒並み足もとの高値を更新している。また、ドルストレートはまちまちで、ユーロドルは1.3329ドル、ポンドドルは1.5710ドルまでやや売りが優勢となっている一方で、オセアニア通貨は買い優勢で、豪ドル/ドルは0.9622ドル、NZドル/ドルは0.8094ドルまで上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月17日(月)09時43分
ドル円じり高、日経平均は先週末比プラス圏に浮上
先週末比100円以上下落してスタートとなった日経平均がプラス圏に浮上したことを支えに、ドル円・クロス円の買い戻しの流れは継続。ドル円は94.63円までじり高となり、クロス円もユーロ円は126.24円、ポンド円は148.76円、豪ドル円は90.92円まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月17日(月)09時12分
日経平均は反落でスタートも、ドル円・クロス円はしっかり
先週末の米株安や為替相場での円高を受けて、日経平均が先週末比100円以上反落してスタートしたものの下げ幅を縮小する動きを背景に、ドル円・クロス円は買い戻しが優勢となっている。ドル円は先週末93.98円まで下落後の戻り高となる94.57円まで反発したほか、ユーロ円は126.16円、ポンド円は148.70円、豪ドル円は90.73円、NZドル円は76.32円まで足もとの高値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月17日(月)08時50分
国内・4月第三次産業活動指数
国内・4月第三次産業活動指数(前月比)
前回:-1.3% 予想:+0.2% 今回: 0.0%
Powered by セントラル短資FX -
2013年06月17日(月)08時29分
ドル円は94.30付近で推移、日経平均の反落も警戒
ドル円は東京タイム早朝の94.43円を足もとの高値に94.30円付近で推移している。クロス円も、ユーロ円は125.90円付近、ポンド円は148.30円付近、豪ドル円は90.30円付近、NZドル円は76円ちょど付近で動意が鈍くなっている。米株の下落や為替市場での円高進行を受けた日経平均の反落への警戒感も、ドル円・クロス円の上値を重くしているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月17日(月)08時01分
英・6月ライトムーブ住宅価格
英・6月ライトムーブ住宅価格(前月比)
前回:+2.1% 予想: N/A 今回:+1.2%
Powered by セントラル短資FX -
2013年06月17日(月)08時00分
6月17日の主な指標スケジュール
6月17日の主な指標スケジュール
06/17 予想 前回
08:01(英)ライトムーブ住宅価格 前月比(6月) N/A 2.1%
08:50(日)第三次産業活動指数 前月比(4月)0.2% -1.3%
18:00(EU)貿易収支(4月)N/A 229億EUR
21:30(カ)対カナダ証券投資額(4月) 30.0億CAD 11.9億CAD
21:30(米)ニューヨーク連銀製造業景気指数(6月) 0.00 -1.43
23:00(米)NAHB住宅市場指数(6月) 45 44Powered by セントラル短資FX -
2013年06月17日(月)07時55分
17日東京為替=今週は、FOMC出口戦略の見極め
先週末の海外市場では、円が一段高。この日発表された5月の米鉱工業生産・設備稼働率が弱く、6月の米ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値も市場予想を下回ったなかで、国際通貨基金(IMF)が2014年の米経済成長見通しを下方修正し、株安・円買いのきっかけになった。ドル円やクロス円は一段安。ドル円は93.98円、ユーロ円は125.18円、ポンド円は147.42円の安値をつけた。IMFが14年の米成長率見通しを+3.0%から+2.7%に下方修正したことは、株安経由での円買いを誘った。77円前半まで切り返していたNZドル円も75.60円の安値をつけて、豪ドル円も90円前後まで下落した。また、ユーロドルは1.3295ドルまで下落した後、1.33ドル半ばへと切り返したほか、NZドル/ドルは0.8139ドルまで上昇し、5月29日以来の高値をつけた。
本日の東京市場では、先週末の海外市場の流れを引き継ぎ、ドル円は上値の重い展開となるか。ボラティリティが高い状況が続くなかで、不安定な日経平均を眺めながらドル円が下値を切り下げる可能性もありそうだ。先週のドル円は、10日の99.29円を高値に13日、日経平均の900円近い暴落を背景に日銀が「異次元緩和策」を発表した4月4日以来の安値となる93.75円まで下落した。今週の一番の注目材料は、18−19日の連邦公開市場委員会(FOMC)、その後に予定されているバーナンキFRB議長の会見だ。FOMCで資産購入プログラムの縮小が協議されるか否か、そして、バーナンキFRB議長が出口戦略に言及するか否かを見極める展開となる。5月22日、バーナンキFRB議長は「雇用情勢が改善されるなら、量的金融緩和策は縮小する可能性はある」と議会で発言し、これが株安やドル安・円高のきっかけともなった。米量的緩和の縮小をめぐり揺れているマーケットに対して、米当局者が何らかの措置を講ずるかも注目したい。また、17−18日には主要8カ国(G8)の首脳会議が予定されており、会議では各国の経済政策が議論される見通しだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月17日(月)07時40分
ドル円・クロス円は小反発も、上値は重いか
先週末のNYタイムでは円高進行で、ドル円は93.98円まで下落し、クロス円も軒並み下落した。週明けの東京タイム早朝ではドル円・クロス円の買い戻しがやや優勢となっており、ドル円は94.43円まで切り返したほか、ユーロ円は126.06円、ポンド円は148.43円、NZドル円は76.15円まで反発した。とはいえ、方向感が出たわけではなく、18−19日の連邦公開市場委員会(FOMC)で出口戦略が示されるかを見極めるまでは、ドル円やクロス円の上値が重い展開は続きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月17日(月)07時14分
円買いの動き緩み、ドル円は一時94.41円まで上昇
ユーロ円が一時125.97円、豪ドル円が90.32円まで上昇するなど、クロス円もやや円売り方向に傾いて推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月17日(月)06時52分
ユーロは先週末の地合い引継ぎ、対ドル・対円で強弱まちまち
早朝の為替市場で、ユーロドルは1.33ドル半ば、ユーロ円は125.60円台での動きとなっている。先週末のNY市場では、4月対米証券投資(短期債除く)が3カ月連続でマイナスとなり、米債の持ち高調整が進んでいることなどをにらみ、対ドルではユーロが切り返す動きに。一方、対円では国際通貨基金(IMF)が2014年の米経済成長見通しを下方修正したことに市場が円買いで反応した影響をより大きく受けた。それぞれ1.3346ドル、125.60円前後で引け、週明けの市場でもおおむねその水準で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月17日(月)06時36分
ドル円は94円前半、米指標の弱さなど受けた円高水準で推移
週明け早朝のドル円は94円前半で推移している。先週末のNY市場では、米5月鉱工業生産や米6月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値が弱い結果となったことや、国際通貨基金(IMF)が2014年の米経済成長見通しを下方修正したことから、リスク回避の株安・円買いが優勢となった。ドル円は94.11円前後で引け、足元でも同水準近辺での動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ユーロ円 昨日レンジ上下付近・双方にストップロス、振れ広がるリスクに留意(04/18(金) 13:19)
- ドル円 142.00円に大きめOP、目先の支えになるか注目(04/18(金) 13:03)
- ドル・円:ドル・円は主に142円台前半でのもみ合いが続く(04/18(金) 12:52)
- 上海総合指数0.39%安の3267.584(前日比-12.757)で午前の取引終了(04/18(金) 12:39)
- 日経平均後場寄り付き:前日比236.94円高の34614.54円(04/18(金) 12:31)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、小安い(04/18(金) 12:07)
- 米ドル・円は主に142円台前半でのもみ合いが続く(04/18(金) 12:02)
- 日経平均前場引け:前日比205.69円高の34583.29円(04/18(金) 11:40)
- この記事は削除されました(04/18(金) 11:00)
- この記事は削除されました(04/18(金) 10:59)
- ハンセン指数スタート0.05%高の21066.81(前日比+9.83)(04/18(金) 10:53)
- ドル・円:ドル・円は142円台半ばで上げ渋る(04/18(金) 10:14)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り(04/18(金) 10:08)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ -
2025年04月17日(木)14時02分公開
米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で… -
2025年04月17日(木)12時17分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)