
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年07月03日(水)のFXニュース(4)
-
2013年07月03日(水)15時48分
月初来アジア通貨騰落(対ドル)=中国元が上昇率1位に
●パフォーマンスランキング (%)
7月3日 15:46現在 ※下記表()内は前日の順位1位 中国元 +0.09 (5位)
2位 香港ドル +0.03 (6位)
3位 韓国ウォン -0.06 (1位)
4位 台湾ドル -0.12 (3位)
5位 マレーシア・リンギ -0.22 (9位)
6位 タイ・バーツ -0.24 (4位)
7位 シンガポール・ドル -0.49 (8位)
8位 インドネシア・ルピア -0.63 (2位)
9位 フィリピン・ペソ -0.78 (10位)
10位 インド・ルピー -0.84 (7位)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)15時38分
ポルトガル10年債利回り、昨年末以来の7%を示現
ポルトガル10年債利回りは昨年12月28日以来となる7%へ上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)15時33分
ドル円はこの日の高値圏へ、欧州早朝はやや円売り
100.60円台で様子見姿勢を強めていたドル円は、欧州序盤になって100.80円近辺と本日の高値圏へ上振れた。やや欧州勢からは円売りの動きが見られており、ユーロ円は130.70円台、ポンド円も152.80円手前まで押し上げられた。一方で豪ドル/ドルは0.9066ドルを安値に下値模索が継続しており、全体的に足元のトレンドが引き継がれている格好。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)15時25分
東京午後=豪ドル/ドル0.91ドル割れ、RBA総裁が通貨牽制
午後は豪ドル/ドルが0.9068ドルまで下落し、2010年9月3日以来の安値を示現した。午前中に発表された豪貿易収支が市場予想を上回る黒字となり、同時に発表されたネガティブな小売データへの反応を上回って進んだ豪ドル高地合いが反転。スティーブンス豪準備銀行(RBA)総裁が「豪ドルは豪経済の多くの部分にとって高すぎる」と、豪ドル相場への牽制を述べたことで豪ドルへの売りが強まった。総裁の発言は前日のRBA声明の内容を踏襲しており真新しいものではないが、声明文でも豪ドルが4月以降で10%下落したにもかかわらず、依然として高い水準にとどまっているとの認識を示しており、豪成長のリバランス促進のために一段の下落を支持する姿勢を表明していたことから、総裁の発言はこうした中銀のスタンスを後押しする内容となった。加えてRBAが緩和維持を表明したことで、来月会合での利下げ期待が高まったことも豪ドルを圧迫。豪ドル円も91.32円まで下値を広げて前日安値に迫った。
一方で豪ドルを除く他の主要通貨の値動きは乏しく、NZドル/ドルが0.7719ドル、NZドル円が77.76円まで豪ドルに連れ安となった以外は、ユーロドルは1.29ドル半ば、ポンドドルは1.51ドル半ばで前日引け値圏を維持して小動き。ユーロ円は130円半ば、ポンド円は152円半ばでの小幅な上下動に終始した。ドル円も100.60円台で徐々に動意を落ち着かせており、米祝日を控えた流動性の低さを感じさせた。日経平均株価も14000円を維持した小幅安水準でそのまま取引を終えており、ドル円・クロス円の動意にもつながらなかった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)15時20分
午後まとめ=豪ドル下落、2010年9月以来の0.91ドル割れ
・スティーブンス豪準備銀行(RBA)総裁が豪ドル相場を牽制。豪ドル/ドルが2010年9月以来となる0.91ドルの大台割れ
・豪ドル以外の主要通貨の動きは鈍く、ユーロやポンドは前日引け値水準で小幅な振れ幅
・ドル円は100円半ばで様子見、後場の株価に目立った動きなく米祝日前の手控え感も取引を控えさせる
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)15時13分
テクニカルポイント=NZドル円は77.31円がサポート
NZドル円
レジスタンス② 78.68(日足一目均衡表・基準線)
レジスタンス① 78.46(4/25-6/13下落幅の38.2%戻し)
前日終値 77.99
サポート① 77.31(6/28高値)
サポート② 76.67(日足一目均衡表・転換線)ポンド円
レジスタンス② 153.97(日足一目均衡表・雲の上限)
レジスタンス① 153.08(5/13-6/13下落幅の61.8%戻し)
前日終値 152.52
サポート① 151.94(週足一目均衡表・転換線)
サポート② 151.26(7/2安値)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)15時02分
日経平均は-43円の14055円で大引け
債券先物は+6銭の142.35円で大引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)14時53分
ユーロイメトレ=ECB控えて動きにくいが上値は重いか
米祝日を控えて流動性が低下することが見込まれているほか、明日の欧州中央銀行(ECB)理事会への警戒感も高いことからユーロの動意は限定的になりそうだ。ECBが現行の「必要な限り緩和策を継続」とのスタンスから、政策の方向性をより明確にした、踏み込んだかたちでのフォワードガイダンスの導入を検討しているとの話題も聞かれており、ドラギECB総裁の会見とあわせて市場の注目度が高まっていることも手控えムードを高めることにつながりそうだ。一方で7月に入りポルトガルの政局の混迷が表面化してきている。1日のガスパル財務相の辞任に続き、前日にはポルタス外相も辞任を表明。ポルタス氏が党首を務めるポルトガル民主党が連立を解消する可能性が浮上しており、コエリョ首相率いる社会民主党だけでは議会で単独過半数を維持できない状態であることから、同国の国際支援プログラムの進ちょくにも影響が及ぶとの懸念が高まっている。ユーロ圏全体への危機の波及リスクは低いとの見方が多数だが、米量的緩和の縮小期待を背景にドル高が進むなか、こうした材料がユーロの上値を重くさせる可能性があることには警戒したい。
・想定レンジ上限 →ユーロドルは1.3014ドル前後へと低下してきた5日移動平均線が目先の上値めど。こなせば前日高値1.3078ドルが意識される展開。ユーロ円は昨日高値131.08円や、日足一目均衡表・雲の上限131.17円が位置する131円前半のゾーンでは上値が重くなるか。ただ、こうした水準を明確に上回ってくるようだと、5月31日高値となる132.09円近辺まで上値余地が広がってくることも考えられる。
・想定レンジ下限 →ユーロドルの下値めどは、日足一目均衡表の雲の下限が推移する1.2959ドル。割り込めば5月29日以来となる1.29ドル割れを試す動きも想定される。ユーロ円は前日安値129.85円がいったんの下値めどだが、6月26日から前日までの上昇幅の38.2%押しにあたる129.55円近辺までの調整余地はありえるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)14時42分
東京後場概況-豪ドル売り優勢
原油先物WTIの時間外での急騰を背景に豪ドルは底堅く推移していたが、豪中銀総裁の「豪ドルは豪経済の多くの部分にとって高すぎる」「必要な時に断固とした措置をとることが最良」等の発言が伝わると利下げ観測が再び台頭し豪ドル売り優勢となる。豪ドル円は92円前半から91円半ばまで下落、豪ドル/ドルは0.91を割込み2010年9月以来の安値を更新。一方、ドル円は日経平均の下げ幅縮小を受け底堅く推移。14時42分現在、ドル円100.675-685、ユーロ円130.501-521、ユーロドル1.29631-639で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月03日(水)14時42分
豪ドルは0.9084ドルまで下落、目立った戻りなく弱さ継続
豪ドル/ドルは0.9084ドルまで下値を広げ、2010年9月以来の安値を塗り替えている。強い豪貿易収支後の豪ドル高が、スティーブンス豪準備銀行(RBA)総裁が豪ドル相場への牽制を示したことで反転した弱い地合いが継続している。0.91ドルを割り込んだ水準での押し目買い意欲も少なく、目立った戻りもなく下値模索の展開。豪ドル円も91.44円へと水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)14時30分
ドル円は100円半ばで様子見、引け間際の株価動向には警戒
ドル円は100円半ばで徐々に様子見ムードを強めている。朝方に100.86円まで上値を伸ばした後は失速に転じたが、下押しも100.45円までと調整は浅い。前日は引け間際の日経平均の上値追いの動きと連動し、100円の大台に迫る場面もあった。きょうの日経平均は上値重く、現在は14000円台をかろうじて維持している状態だが、取引終了間際にかけて動意づくことも想定され、ドル円の動きにつながる可能性もありそうなことから警戒したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)14時25分
安倍首相「長期金利の動向に常に注目している」
安倍首相
「長期金利の動向に常に注目している」
「市場が徐々に落ち着いていく予兆みられる」Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)14時20分
識者の見方=米ISM製造業の雇用指数に注目
シンクタンク系リサーチャーA氏
米雇用指標に注視、本日はISM非製造業の雇用指数に注目
現在の為替相場の見方としては円安というよりもドル高の側面が強く、米国の量的緩和縮小が現実味を帯びてくるなかでのドル買いの展開であると見ている。今週については、米国経済指標が目白押しとなっており、週末には米雇用統計を控えるが、基本的には雇用関連の指標を確認していくこととなる。1日には同ISM製造業景況指数が発表されヘッドラインは市場予想を上回ったが、ドル円は上昇したもののすぐに失速してしまった。これについてはISM製造業指数の内訳にある雇用指数が2009年9月以来の低水準であり明確な弱さを示していたことが背景にある。一方、雇用統計における非農業部門雇用者数の大多数を占めるのはサービス業であり、仮に3日に発表されるISM非製造業の雇用指数も弱いようだと、量的緩和縮小の観測が若干後退する可能性もありそうだ。
現状では、7月の量的緩和縮小もなさそうとの見方で、マーケットは9月の縮小を見込んでおり、まだ先になる。単純に米国の量的緩和縮小への見方に対する前のめり感がドル円に左右するということになりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)14時00分
3日重要指標【LDN】 各国サービス業PMIが発表予定
7/3(水) 〔予想〕 (前回)
ポーランド国立銀行、政策金利発表 〔25bp引き下げ2.50%に〕 (25bp引き下げ2.75%に)
イングランド銀行金融政策委員会(MPC)(−4日)
米株式・債券市場短縮取引(独立記念日の休場前)16:30 リクスバンク(スウェーデン中銀)、金利発表および金融政策報告発表 〔1.00%で据え置き〕 (1.00%で据え置き)
16:55 独6月サービス業PMI・確報値 〔51.3〕 (51.3)
17:00 ユーロ圏6月総合PMI・確報値 〔48.9〕 (48.9)
17:00 ユーロ圏6月サービス業PMI・確報値 〔48.6〕 (48.6)
17:30 英6月サービス業PMI 〔54.5〕 (54.9)
18:00 ユーロ圏5月小売売上高 〔+0.3%〕 (-0.5%)
18:00 イングベス・リクスバンク(スウェーデン中銀)総裁、会見
20:00 米MBA住宅ローン申請指数 〔−〕 (-3.0%)
20:30 米6月チャレンジャー人員削減予定数(前年比) 〔−〕 (-41.2%)
20:45 メルケル独首相、オランド仏大統領、ファンロンパイEU大統領、イベントに出席
21:15 米6月ADP全国雇用者数 〔+16.0万人〕 (+13.5万人)
21:30 米5月貿易収支 〔401億ドルの赤字〕 (403億ドルの赤字)
21:30 加5月貿易収支 〔7.0億加ドルの赤字〕 (5.7億加ドルの赤字)
21:30 米新規失業保険申請件数 〔34.5万人〕 (34.6万人)
23:00 米6月ISM非製造業景況指数 〔54.0〕 (53.7)
23:30 米週間原油在庫 〔-225万バレル〕 (+1.8万バレル)※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)13時51分
ユーロ円オーダー=昨日海外の上下もあり直近オーダーやや薄め
132.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
131.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
131.20円 売り130.55円 7/3 13:50現在(高値130.83円 - 安値130.32円)
129.80-130.00円 断続的に買い
129.65円 買い
129.50円 買い厚め
129.20円 買い
129.00円 買い
128.70-80円 断続的に買い
128.50円 買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は主に149円台で推移か、米国経済の減速を警戒してドルは伸び悩む可能性(04/02(水) 08:37)
- ドル円 149.82円前後、SGX日経225先物は35820円でスタート(04/02(水) 08:32)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.52%高(04/02(水) 08:22)
- NY市場動向(取引終了):ダウ11.8ドル安(速報)、原油先物0.28ドル安 (04/02(水) 08:22)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、堅調(04/02(水) 08:07)
- 東京為替見通し=ドル円、明朝5時発表予定のトランプ相互関税警戒で上値が重い展開か(04/02(水) 08:00)
- ドル円、149.89円まで買い戻し 財務長官発言がきっかけに(04/02(水) 07:25)
- 本日のスケジュール(04/02(水) 06:40)
- 円建てCME先物は1日の225先物比125円高の35745円で推移(04/02(水) 06:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(04/02(水) 06:04)
- ユーロドル、一時上昇 米関税絡みの報道で1.08ドル台を一時回復(04/02(水) 05:53)
- 4月1日のNY為替・原油概況(04/02(水) 04:50)
- 米2月JOLT求人減少も景気後退兆候は見られず、企業現状維持か(04/02(水) 04:39)
過去のFXニュース


- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)07時39分公開
4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時… -
2025年04月01日(火)16時51分公開
新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられ… -
2025年04月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年04月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年04月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 関税の発表を控えたリスク回避は一旦は落ち着き、沈んだドル円も150円台にカムバックとはなったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)