ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。

2025年08月19日(火)のFXニュース(3)

  • 2025年08月19日(火)16時00分
    ドル・円は伸び悩みか、ジャクソンホール会合での米FRB議長発言を注視

    [今日の海外市場]

     19日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米金利は高止まりし、下値は限定的となる見通し。ドル買い地合いは続くものの、ジャクソンホール会合でのパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長発言を控え、上値は重いだろう。

     前日のドル・円は方向感に乏しいままもみ合う展開。欧州時間には米利下げ観測を背景に146円台後半へ軟化。NY時間にかけては米金利が底堅さを維持したことで一時148円に接近したものの、買いは続かず上値は抑制された。ユーロ・ドルは1.1680ドル台から1.1650ドル台にやや軟化。本日アジア市場で日経平均株価の反落でやや円買いに振れたが、徐々に持ち直した。ドル・円は147円半ばから後半のレンジ内でもみ合った。

     今週の焦点となるジャクソンホール会合に向け、FRBの政策スタンスを見極めたいとの思惑が広がる。利下げ観測は依然として根強いが、パウエル議長が緩和的な政策に慎重ならドル買い要因となる。今晩は住宅関連指標が堅調なら、ややドル買いに振れやすい。さらに、ウクライナ戦争終結に向けた協議進展への期待が市場心理を支える半面、地政学リスクが残存しそうだ。ドル・円は重要イベント待ちのなか、狭いレンジ内での推移が続きやすい。

    【今日の欧米市場の予定】
    17:00 ユーロ圏・6月経常収支(5月:+323億ユーロ)
    21:30 加・7月消費者物価指数(予想:前年比+1.8%、6月:+1.9%)
    21:30 米・7月住宅着工件数(予想:129.7万件、6月:132.1万件)
    21:30 米・7月住宅建設許可件数(予想:138.6万件、6月:139.3万件)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月19日(火)15時37分
    日経平均大引け:前日比168.02円安の43546.29円

    日経平均株価指数は、前日比168.02円安の43546.29円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、147.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月19日(火)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み

     19日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では147.63円と12時時点(147.80円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。今夜はハト派のボウマンFRB副議長の講演が予定されていることで上値が重い展開となった。
     本日開催された自民党総裁選管理委員会が終了した後、委員長の逢沢衆院議員は、過半数が要求すれば臨時総裁選を実施することになる、と述べた。

     ユーロドルは小高い。15時時点では1.1657ドルと12時時点(1.1653ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。本日開催予定の臨時の欧州連合(EU)首脳会談を控えて、1.16ドル台半ばでの動きづらい展開が続いた。

     ユーロ円は小安い。15時時点では172.09円と12時時点(172.24円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価がマイナス圏で軟調に推移したことで、やや弱含みに推移した。

    ドル円:147.62円 - 148.11円
    ユーロドル:1.1639ドル - 1.1675ドル
    ユーロ円:172.00円 - 172.63円

  • 2025年08月19日(火)14時58分
    NZSX-50指数は12928.68で取引終了

    8月19日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-41.96、12928.68で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月19日(火)14時57分
    NZドル10年債利回りは下落、4.53%近辺で推移

    8月19日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.53%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月19日(火)14時55分
    ドル・円は上値が重い、ドル買い後退で

     19日午後の東京市場でドル・円は上値が重く、147円80銭付近から小幅に値を下げた。ドル買いの後退でユーロ・ドルは1.16ドル台に持ち直し、ポンド・ドルも小じっかりの値動き。一方、日経平均株価は下げ渋り、日本株安を受けた円買いを弱めた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円62銭から148円11銭、ユ-ロ・円は172円00銭から172円62銭、ユ-ロ・ドルは1.1639ドルから1.1675ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月19日(火)14時54分
    NZドルTWI=68.5

    NZ準備銀行公表(8月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月19日(火)12時43分
    日経平均後場寄り付き:前日比81.03円安の43633.28円

    日経平均株価指数後場は、前日比81.03円安の43633.28円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は8月19日12時41分現在、147.75円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月19日(火)12時42分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米格付けにらみ推移

     19日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日経平均株価の軟調地合いで、円買い先行。その後、米S&Pの米ソブリン格付け据え置きを受けたドル買いで、一時147円98銭まで上昇。ただ、ドル買い一巡後は下げに転じ、147円60銭台に下げる場面もあった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円62銭から147円98銭、ユ-ロ・円は172円00銭から172円62銭、ユ-ロ・ドルは1.1639ドルから1.1675ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月19日(火)12時36分
    上海総合指数0.39%安の2993.574(前日比-11.863)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.39%安の2993.574(前日比-11.863)で午前の取引を終えた。
    ドル円は158.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月19日(火)12時26分
    ドル・円は下げ渋り、米格付けにらみ推移

    19日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日経平均株価の軟調地合いで、円買い先行。その後、米S&Pの米ソブリン格付け据え置きを受けたドル買いで、一時147円98銭まで上昇。ただ、ドル買い一巡後は下げに転じ、147円60銭台に下げる場面もあった。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円62銭から147円98銭、ユ-ロ・円は172円00銭から172円62銭、ユ-ロ・ドルは1.1639ドルから1.1675ドル。
    【要人発言】
    ・ゼレンスキー・ウクライナ大統領
    「米国は可能な限り早期の3者会談開催を提案」
    「安全保障とその調整への協力について米国から重要なシグナルを受け取った」
    「ロシアはトランプ米大統領との電話会談でまずウクライナとの2国間協議、その後に3者会談を提案」

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月19日(火)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、神経質

     19日の東京外国為替市場でドル円は神経質。12時時点では147.80円とニューヨーク市場の終値(147.89円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。米格付け会社S&Pが米ソブリン格付を据え置いたことが伝わると、ドル買いで反応する中で148.11円まで上昇。ただ、買い一巡後は売りが優勢となり、147.62円まで下落して日通し安値を更新するなど荒い動きとなった。

     ユーロ円は軟調。12時時点では172.24円とニューヨーク市場の終値(172.45円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。172.50円台まで上昇後に172.00円まで下値を広げるなど、ドル円に連れた動きとなった。
     なお、日経平均はプラス圏を回復する場面が見られたが、反応は薄かった。

     ユーロドルは上値が重い。12時時点では1.1653ドルとニューヨーク市場の終値(1.1661ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。S&Pによる米格付け据え置きを受けてドルが買われる中、1.1639ドルまで下押し。売り一巡後の戻りは1.1650ドル台までと限定的であった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.62円 - 148.11円
    ユーロドル:1.1639ドル - 1.1675ドル
    ユーロ円:172.00円 - 172.63円

  • 2025年08月19日(火)11時32分
    日経平均前場引け:前日比61.99円安の43652.32円

    日経平均株価指数は、前日比61.99円安の43652.32円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、147.75円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月19日(火)10時55分
    ハンセン指数スタート0.26%高の25241.29(前日比+64.44)

    香港・ハンセン指数は、0.26%高の25241.29(前日比+64.44)でスタート。
    日経平均株価指数、10時53分現在は前日比8.48円高の43722.79円。
    東京外国為替市場、ドル・円は147.74円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月19日(火)10時55分
    ドル円、失速 一時147.60円台まで下押す

     ドル円は失速。米格付け会社S&Pが米ソブリン格付を据え置いたことが伝わると148.11円まで上昇するも、買いの勢いが一服すると一転して売りが優勢となり、147.62円まで下落して日通し安値を更新した。10時53分時点では147.76円前後で推移している。

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較