ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2013年07月03日(水)のFXニュース(5)

  • 2013年07月03日(水)16時55分
    独・6月PMIサービス業

    独・6月PMIサービス業

    前回:51.3 予想:51.3 今回:50.4

  • 2013年07月03日(水)16時55分
    独PMI下方修正でユーロ下落も円買い戻し地合いのほうが優勢

     独6月サービス業PMI・確報値は速報値や市場予想を下回り、ユーロドルはポルトガル懸念の高まりもあわさって1.2932ドルまで下値を拡大。もっとも、リスク回避的な側面からの円買い戻し地合いの方が優勢で、ユーロ円は129.50円まで急落しており、ドル円は100.07円まで売られるなど円相場の動きが目立っている。

  • 2013年07月03日(水)16時53分
    独6月サービス業PMI・確報値50.4、予想51.3

    ※タイトルに表示した内容が、下記の経済指標の結果です。

    独6月サービス業PMI・確報値 〔予想 51.3〕 (前回発表値 51.3)

  • 2013年07月03日(水)16時41分
    ポルトガル10年債利回りは8%へ急上昇

     ポルトガル10年債利回りは昨年11月27日以来となる8%台へ急上昇している。この日の取引開始直後に7%の大台乗せを示現すると、そのまま上昇幅を拡大させた。

  • 2013年07月03日(水)16時40分
    まもなく独6月サービス業PMI・確報値ほか発表

    16:55 独6月サービス業PMI・確報値 〔予想 51.3〕 (前回発表値 51.3)
    17:00 ユーロ圏6月総合PMI・確報値 〔予想 48.9〕 (前回発表値 48.9)
    17:00 ユーロ圏6月サービス業PMI・確報値 〔予想 48.6〕 (前回発表値 48.6)

  • 2013年07月03日(水)16時34分
    円の買い戻しが強まる、米長期金利の低下も後押し

     ドル円は100.24円、ユーロ円は129.89円、ポンド円は151.86円、豪ドル円は90.90円、NZドル円は77.45円、加ドル円は95.04円まで安値を更新している。欧州株の下落傾向やポルトガル国債利回りなどの上昇を受け、リスク回避的に独債や米国債に資金が流入。米長期金利が低下していることも円買いを後押ししている。米10年債利回りは2.44%近辺まで低下幅を拡大させている。

  • 2013年07月03日(水)16時32分
    リクスバンク、政策金利を1.00%で据え置き

    ※タイトルに表示した内容が、下記の経済指標の結果です。

    リクスバンク(スウェーデン中銀)、金利発表および金融政策報告発表
    〔予想 1.00%で据え置き〕 (前回発表値 1.00%で据え置き)

  • 2013年07月03日(水)16時25分
    ドル円は100.42円へ反落、クロス円の下げが主導

     ドル円は100.42円まで下落してこの日の安値を更新した。対ドルの動きも重しとなったクロス円の下落が主導する格好で円に買い戻しが強まっている。ユーロ円は130.09円、ポンド円は152.01円、豪ドル円は90.98円、NZドル円は77.54円、加ドル円は95.17円まで安値を塗り替えている。

  • 2013年07月03日(水)16時20分
    識者の見方=ドル円、調整欲しいが押しても浅いか

    独立系調査会社シニアストラテジストB氏

     ドル円はドル主体で堅調な流れが続いている。目先の節目とされていた100.00円をあっさりと突破した。米雇用統計の発表前であり、多少の調整も考慮すべきなのだろうが、円売りの回転が値動きにほとんど効いていないなかでも、ドル円の上方向の動きは力強く、調整が入ったとしても深くならない可能性も高いのではないか。100円割れがせいぜいなのかもしれない。
     週末の米雇用統計についても、先週発表された米新規失業保険申請件数の数字を踏まえると強い非農業部門雇用者数(NFP)は期待しにくいが、中長期的にみれば雇用は拡大中であり、足元のドル円の流れにカウンターを叩きこむような結果にはならないだろう。
     6月の米自動車販売台数は季節調整済みの年率換算で1596万台となり、07年11月以来の高水準だった。この数字も、就職(あるいは就職のめど)=自動車購入という構図を連想させ、雇用がさらに拡大していることを示していると思われる。

  • 2013年07月03日(水)16時19分
    下げ渋っていたユーロも対ドル、対円で下落

     ユーロクロスでのユーロ高に支えられ、ドル高推移のなかでも下げ渋っていたユーロは、対ドルで1.2955ドル、ユーロ円は130.25円まで売られて安値を更新している。クロスでのユーロ買いが鈍ってきたことや、欧州株の下げ幅拡大も重しとなっているもよう。

  • 2013年07月03日(水)16時15分
    まもなくリクスバンク金利発表(16:30)

    リクスバンク(スウェーデン中銀)、金利発表および金融政策報告発表
    〔予想 1.00%で据え置き〕 (前回発表値 1.00%で据え置き)

  • 2013年07月03日(水)16時08分
    中国株大引け(3日):上海総合指数は0.61%安

                 引値   前日比  騰落率 (%)

    上海総合指数       1994.27   -12.29   -0.61

    上海B株指数         237.81   -2.28   -0.95

  • 2013年07月03日(水)16時05分
    ポルトガルへの懸念あるが、ユーロは底堅い推移

     欧州序盤は豪ドルを中心に全体的にドルに対して軟調な動きが優勢。ポンドドルは1.5130ドル、豪ドル/ドルは0.9057ドル、NZドル/ドルは0.7712ドルまで下値を広げるなど上値の重い動きをみせている。こうしたなかでユーロドルは1.2970ドル付近で底堅く推移。ポルトガル10年債利回りが同国の政局の混迷を背景に昨年末以来となる7%へと上昇。欧州株は主要な指数が総じて1%程度下落して取引が始まるなか、ユーロクロスでのユーロ高に支えられている。ユーロ円も130.60円前後で推移しており下値が固い。

  • 2013年07月03日(水)15時58分
    豪ドル売り根強い、NZドルも連れて安値塗り替え

     欧州序盤も豪ドルへの売り圧力が継続。豪準備銀行(RBA)による通貨高への牽制や、次回会合での利下げの可能性の高まりが相場を圧迫する展開。トレンド的にも下値を広げやすい局面であるといえ、豪ドル/ドルは0.9058ドル、豪ドル円は91.24円まで日通しのレンジ下限を拡大。またNZドルも豪ドルにつれ安で、対ドルは0.7715ドル、対円は77.71円まで安値を塗り替えている。

  • 2013年07月03日(水)15時55分
    月初来G10通貨騰落(対ドル)=円の下落率が際立つ

    ●パフォーマンスランキング  (%)   
    7月3日  15:46現在 ※下記表()内は前日の順位  

    1位  NZドル -0.18 (5位)
    2位  ユーロ  -0.25 (3位)
    3位  デンマーク・クローネ  -0.29 (2位)
    4位  加ドル -0.32 (7位)
    5位  ポンド  -0.43 (6位)
    6位  スイスフラン  -0.57 (4位)
    7位  ノルウェー・クローネ  -0.61 (10位)
    8位  豪ドル  -0.72 (9位)
    9位  スウェーデン・クローナ  -0.74 (1位)
    10位  日本円 -1.60 (8位)

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム