【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年07月03日(水)のFXニュース(5)
-
2013年07月03日(水)16時55分
独・6月PMIサービス業
独・6月PMIサービス業
前回:51.3 予想:51.3 今回:50.4
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月03日(水)16時55分
独PMI下方修正でユーロ下落も円買い戻し地合いのほうが優勢
独6月サービス業PMI・確報値は速報値や市場予想を下回り、ユーロドルはポルトガル懸念の高まりもあわさって1.2932ドルまで下値を拡大。もっとも、リスク回避的な側面からの円買い戻し地合いの方が優勢で、ユーロ円は129.50円まで急落しており、ドル円は100.07円まで売られるなど円相場の動きが目立っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)16時53分
独6月サービス業PMI・確報値50.4、予想51.3
※タイトルに表示した内容が、下記の経済指標の結果です。
独6月サービス業PMI・確報値 〔予想 51.3〕 (前回発表値 51.3)
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)16時41分
ポルトガル10年債利回りは8%へ急上昇
ポルトガル10年債利回りは昨年11月27日以来となる8%台へ急上昇している。この日の取引開始直後に7%の大台乗せを示現すると、そのまま上昇幅を拡大させた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)16時40分
まもなく独6月サービス業PMI・確報値ほか発表
16:55 独6月サービス業PMI・確報値 〔予想 51.3〕 (前回発表値 51.3)
17:00 ユーロ圏6月総合PMI・確報値 〔予想 48.9〕 (前回発表値 48.9)
17:00 ユーロ圏6月サービス業PMI・確報値 〔予想 48.6〕 (前回発表値 48.6)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)16時34分
円の買い戻しが強まる、米長期金利の低下も後押し
ドル円は100.24円、ユーロ円は129.89円、ポンド円は151.86円、豪ドル円は90.90円、NZドル円は77.45円、加ドル円は95.04円まで安値を更新している。欧州株の下落傾向やポルトガル国債利回りなどの上昇を受け、リスク回避的に独債や米国債に資金が流入。米長期金利が低下していることも円買いを後押ししている。米10年債利回りは2.44%近辺まで低下幅を拡大させている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)16時32分
リクスバンク、政策金利を1.00%で据え置き
※タイトルに表示した内容が、下記の経済指標の結果です。
リクスバンク(スウェーデン中銀)、金利発表および金融政策報告発表
〔予想 1.00%で据え置き〕 (前回発表値 1.00%で据え置き)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)16時25分
ドル円は100.42円へ反落、クロス円の下げが主導
ドル円は100.42円まで下落してこの日の安値を更新した。対ドルの動きも重しとなったクロス円の下落が主導する格好で円に買い戻しが強まっている。ユーロ円は130.09円、ポンド円は152.01円、豪ドル円は90.98円、NZドル円は77.54円、加ドル円は95.17円まで安値を塗り替えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)16時20分
識者の見方=ドル円、調整欲しいが押しても浅いか
独立系調査会社シニアストラテジストB氏
ドル円はドル主体で堅調な流れが続いている。目先の節目とされていた100.00円をあっさりと突破した。米雇用統計の発表前であり、多少の調整も考慮すべきなのだろうが、円売りの回転が値動きにほとんど効いていないなかでも、ドル円の上方向の動きは力強く、調整が入ったとしても深くならない可能性も高いのではないか。100円割れがせいぜいなのかもしれない。
週末の米雇用統計についても、先週発表された米新規失業保険申請件数の数字を踏まえると強い非農業部門雇用者数(NFP)は期待しにくいが、中長期的にみれば雇用は拡大中であり、足元のドル円の流れにカウンターを叩きこむような結果にはならないだろう。
6月の米自動車販売台数は季節調整済みの年率換算で1596万台となり、07年11月以来の高水準だった。この数字も、就職(あるいは就職のめど)=自動車購入という構図を連想させ、雇用がさらに拡大していることを示していると思われる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)16時19分
下げ渋っていたユーロも対ドル、対円で下落
ユーロクロスでのユーロ高に支えられ、ドル高推移のなかでも下げ渋っていたユーロは、対ドルで1.2955ドル、ユーロ円は130.25円まで売られて安値を更新している。クロスでのユーロ買いが鈍ってきたことや、欧州株の下げ幅拡大も重しとなっているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)16時15分
まもなくリクスバンク金利発表(16:30)
リクスバンク(スウェーデン中銀)、金利発表および金融政策報告発表
〔予想 1.00%で据え置き〕 (前回発表値 1.00%で据え置き)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)16時08分
中国株大引け(3日):上海総合指数は0.61%安
引値 前日比 騰落率 (%)
上海総合指数 1994.27 -12.29 -0.61
上海B株指数 237.81 -2.28 -0.95
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)16時05分
ポルトガルへの懸念あるが、ユーロは底堅い推移
欧州序盤は豪ドルを中心に全体的にドルに対して軟調な動きが優勢。ポンドドルは1.5130ドル、豪ドル/ドルは0.9057ドル、NZドル/ドルは0.7712ドルまで下値を広げるなど上値の重い動きをみせている。こうしたなかでユーロドルは1.2970ドル付近で底堅く推移。ポルトガル10年債利回りが同国の政局の混迷を背景に昨年末以来となる7%へと上昇。欧州株は主要な指数が総じて1%程度下落して取引が始まるなか、ユーロクロスでのユーロ高に支えられている。ユーロ円も130.60円前後で推移しており下値が固い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)15時58分
豪ドル売り根強い、NZドルも連れて安値塗り替え
欧州序盤も豪ドルへの売り圧力が継続。豪準備銀行(RBA)による通貨高への牽制や、次回会合での利下げの可能性の高まりが相場を圧迫する展開。トレンド的にも下値を広げやすい局面であるといえ、豪ドル/ドルは0.9058ドル、豪ドル円は91.24円まで日通しのレンジ下限を拡大。またNZドルも豪ドルにつれ安で、対ドルは0.7715ドル、対円は77.71円まで安値を塗り替えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)15時55分
月初来G10通貨騰落(対ドル)=円の下落率が際立つ
●パフォーマンスランキング (%)
7月3日 15:46現在 ※下記表()内は前日の順位1位 NZドル -0.18 (5位)
2位 ユーロ -0.25 (3位)
3位 デンマーク・クローネ -0.29 (2位)
4位 加ドル -0.32 (7位)
5位 ポンド -0.43 (6位)
6位 スイスフラン -0.57 (4位)
7位 ノルウェー・クローネ -0.61 (10位)
8位 豪ドル -0.72 (9位)
9位 スウェーデン・クローナ -0.74 (1位)
10位 日本円 -1.60 (8位)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年07月03日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年07月03日(水)15:32公開ロスカット誘発でドル円一気に100円台、今晩のADP雇用に大注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年07月03日(水)11:40公開ドル円100円乗せ!年末105円超えか?米金融政策とアベノミクステーマ重なる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年07月03日(水)08:45公開7月3日(水)■『主要な株式市場の動向』と『米国の長期金利の動向』、そして『ドル買いが優勢な流れの行方』や『週末に米国の雇用統計…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月03日(月)14時08分公開
関税問題での緊張緩和がテーマでドル全面高に、次会合での利下げ見通し低まりつつ政府閉鎖も続く -
2025年11月03日(月)10時14分公開
ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か? -
2025年11月03日(月)07時04分公開
11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に… -
2025年11月02日(日)17時58分公開
【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)