
2013年08月20日(火)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2013年08月20日(火)10時30分
豪中銀議事録要旨
○一段の緩和の可能性を閉ざすべきではないとの見解で一致 ○利下げは差し迫っていないが可能性示す必要性ある ○一段の利下げを直ちに実施する意図を示すことも望まず ○トレンド下回る成長を考慮し、利下げが適切と判断 (8月6日開催分)
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年08月20日(火)08時58分
ある程度の株安織り込めばドル円・クロス円に反発の芽もあるか
ドル円は97円半ばで推移。ユーロ円は130.09円、NZドル円は78.62円まで水準を下げるなど、クロス円を中心に朝方の上昇基調が反転している。SGX225先物は13595円で取引を開始させ、債券先物は日中取引では6日以来の水準へと下落。ただ、ある程度の株安が織り込まれながら各通貨が推移しているとすれば、次第に日米の金利差が意識され、ドル円・クロス円に反発の可能性が高まってくることは考えられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月20日(火)08時05分
訂正;株安見通しが円売りを抑制、ドル円は97円半ば
【訂正;本文中のCME225先物の終値に誤りがありましたので訂正します】
ドル円は97.60円前後、ユーロ円は130.20円近辺、豪ドル円は89.15円付近で推移。朝方はドル円が97.71円まで買われるなど、前日の反動から円売りが先行したが落ち着いた。ドルに対する円の先安感は不変だが、日経平均の安寄りが予想されることが、ドル円やクロス円の戻りを抑制している。CME225先物は13580円と、大証の同引け値から190円下落して取引を終えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月20日(火)08時00分
8月20日の主な指標スケジュール
8月20日の主な指標スケジュール
8/20 予想 前回
10:30(豪)豪準備銀行(中央銀行)、金融政策会合議事要旨 *** ***
13:30(日)全産業活動指数 前月比(6月)-0.7% 1.1%
15:00(独)生産者物価指数(PPI)前月比(7月)0.2% 0.0%
17:30(香)消費者物価指数(CPI)前年比(7月)4.8% 4.1%
18:00(EU)建設支出 前年同月比(6月)N/A -5.1%
18:00(EU)建設支出 前月比(6月)N/A -0.3%
21:30(カ)卸売売上高 前月比(6月)-0.5% 2.3%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年08月20日(火)08時00分
20日東京為替=RBA議事録で豪ドルの水準に言及あるか
NYタイムではドル円・クロス円が軟調。この日は主要な経済イベントがないなか、米株価の軟調な動きに連れた。ドル円は97円半ば、ユーロ円は130円前半までこれまでの上げ幅を削ったほか、豪ドル円は88.84円、NZドル円は78.63円まで安値を塗り替えた。ドルストレートもユーロドルが1.33ドル前半までじり安で推移し、株価動向に敏感な豪ドル/ドルは0.9103ドル、NZドル/ドルは0.8058ドルまで下落。ダウ平均は前週末比70.73ドル安の15010.74ドルと、4営業日連続で下落して取引を終えた。
本日は政策金利を25bp引き下げ、過去最低の2.50%とした、8月6日分の豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会議事録が公表される。声明文ではこれまでの緩和バイアスを示唆する文言が削除されており、来月はじめに実施される豪総選挙にも配慮した格好となった。もっとも、鉱業投資がピークを迎え、豪経済への向かい風が継続するなか、米金融政策との対比から豪ドル/ドルが軟調な展開を継続させるとの見方は根強い。こうした点も踏まえ、声明文での豪ドルの水準に対するRBAの見解が議事録で明らかとなれば、動意を促す材料となりそうだ。そのほかでは、米株価の下落を受けた日経平均の動向が、ドル円・クロス円にとって本日もカギとなりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月20日(火)06時15分
NY為替・19日=株価の動きに連動、ドル円・クロス円は軟調
NYタイムの為替相場は、ダウ平均の動きに連動する展開に。夏休みシーズンも終わりに近づいており、徐々に市場参加者が戻ってくるタイミングではあったが、引き続き休暇中の市場参加者もいるなかで通常よりも流動性が低下した状態が継続した。そして本日については米国の主要経済指標の発表といった材料が皆無とあって、株価動向に左右される展開となった。
ドル円・クロス円は終盤にかけて売りが強まる。前述した通り材料に乏しい展開が継続したが、ダウ平均が一進一退の動きとなりながらも、終盤にかけて下げ幅を広げたことで、ドル円・クロス円の上値を重くした。ドル円は97.50円台まで下押したほか、ユーロ円は130円前半、ポンド円は152円後半まで下げる場面がみられた。また、オセアニア通貨では、豪ドル円は88.84円、NZドル円は78.63円まで売られるなど、株価との感応度の強さもあって他のクロス円よりも下押し圧力が強かった。
ドルストレートもやはり米株の動きに連動する格好に。特にオセアニア通貨は対円と同様に売りが強まると、豪ドル/ドルは0.9103ドル、NZドル/ドルは0.8058ドルまで売り込まれた。その後はともに下げ渋ったものの戻りも鈍かった。一方、ユーロドルは1.33ドル前半、ポンドドルは1.56ドル半ばでの推移で、上値は重かったが積極的に下値を試すような展開ともならなかった。
6時現在、ドル円は97.56円、ユーロドルは1.3335ドル、ユーロ円は130.11円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月20日(火)05時02分
NY後場概況-リスク回避の円買い強まる
後場に入り、米長期金利は上昇しているものの、ダウ平均が下げ幅を拡大したことからドル円はリスク回避の売りが強まり、97円47銭付近まで下落。クロス円もユーロ円が130円01銭付近まで、豪ドル円が88円84銭付近まで、ポンド円が152円57銭付近まで値を下げるなどクロス円は株安を嫌気した売りに押される展開。他に目立った材料が乏しい中、日経平均先物も軟調な推移となっており株式市場の動きに敏感に反応している。05時02分現在、ドル円97.506-516、ユーロ円130.068-088、ユーロドル1.33378-386で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年08月20日(火)04時48分
ドル円・クロス円は上値重い、ダウ平均が下げ幅拡大
ドル円・クロス円は上値の重さが継続。ダウ平均が終盤にかけて下げ幅を広げていることも重しとなって、ドル円は97.50円水準まで下押しているほか、クロス円も下押し圧力を強めている。ユーロ円は130円前半、ポンド円は152円後半、豪ドル円は89円ちょうど近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月20日(火)02時38分
ドル円・クロス円は下押す、ダウ平均が再びマイナス幅を広げる
ドル円・クロス円は下押す。材料自体に乏しい展開が継続しているが、ダウ平均が下げ幅を広げており、これがドル円・クロス円の重しとなっているようだ。ドル円は97.70円台まで下押しているほか、ユーロ円は130円前半、ポンド円は153円ちょうど近辺まで売られる場面が見られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月20日(火)02時15分
ドル円は97円後半、もみ合いが継続
ドル円は97円後半で推移。米10年債利回りは上昇基調を辿っているものの特段目立った材料もないなかでドル円のレンジは限定的なものにとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月20日(火)00時49分
NY前場概況-ドル円、一時本日高値
マイナススタートとなったNYダウが一時プラス圏となったことや、米長期金利の上昇幅が拡大したことからドル円は98円12銭付近まで上昇し本日高値を更新。ユーロ円も欧州時間高値付近となる131円手前まで、豪ドル円は89円78銭付近まで上伸するなど、NY勢参入後のドル円クロス円は堅調に推移。しかしその後NYダウがマイナス圏になるとドル円クロス円の上昇は一服、ドル円は再び98円を割り込んでいる。0時45分現在、ドル円97.986-996、ユーロ円130.787-807、ユーロドル1.33475-483で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年08月20日(火)00時38分
LDNFIX=為替は小動き、材料乏しく狭いレンジでの上下のみ
ロンドンフィックスにかけて、為替相場は動意に欠ける。夏休み明けで市場参加者も戻ってくるタイミングではあるものの、本日は米国の主要経済指標をはじめ材料に欠けるなかで積極的な取引は見られず。ダウ平均が売り先行後に前日比プラス圏まで持ち直したことを受けて、ドル円・クロス円が底堅さを示す場面こそ見られたものの、やはり限定的な動きにとどまった。
為替相場はもみ合い。ドル円・クロス円はダウ平均の持ち直しを受けて底堅さこそ示したものの動意は鈍く、ドル円は98.13円へ上昇し本日高値を更新した後は伸び悩むと97円後半でのもみ合いとなった。クロス円は狭いレンジでの推移となり、ユーロ円は130円後半、ポンド円は153円前半で推移。オセアニア通貨は、対ドルでの軟調地合いが影響し、豪ドル円は89円半ば、NZドル円は79円前半での動きながら上値の重さが目立った。
ドルストレートは、ユーロドルは1.33ドル半ば、ポンドドルは1.56ドル半ばから後半での小動きに。オセアニア通貨ももみ合いとなったが上値の重さが目立ち、豪ドル/ドルは0.9135ドル、NZドル/ドルは0.8076ドルまで下落する場面が見られた。
みずほ証券・投資情報部 チーフFXストラテジスト 鈴木健吾氏は「今週は米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録での量的緩和(QE)縮小に関する議論や、米住宅関連指標の動向に注目が集まる」との見通しを示した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年08月19日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ハンセン指数スタート0.54%安の19656.80(前日比-107.11)(10:52)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調(10:05)
-
ドル・円:ドル強含みも短期筋などのドル売り興味が136円台前半から半ば近辺で観測(09:53)
-
ドル円 7/28以来の136円台回復(09:13)
-
日経平均寄り付き:前日比153.57円高の29095.71円(09:08)
-
ドル円、神経質な値動き 135.98円まで切り返す(09:05)
-
ドル円、弱含み 135.72円まで売りに押される(08:54)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ18.72ドル高(速報)、原油先物2.44ドル高(08:37)
-
【速報】日・7月全国消費者物価コア指数:前年比+2.4%で市場予想と一致(08:36)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.62%安、対ユーロ0.28%高(08:36)
-
ドル・円は主に135円台で推移か、米国金利の先高観を背景にドル売りは抑制される可能性(08:35)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:05)
-
東京為替見通し=ドル円、FRB当局者らのインフレ懸念発言で堅調か(08:00)
-
【速報】NZ・7月貿易収支:-10.92億NZドル(07:51)
-
NY金先物は小幅続落、ドル高を意識した売りが入る(07:50)
-
円建てCME先物は18日の225先物比145円高の29085円で推移(07:22)
-
9月FOMC3会合連続で75BPの利上げも、FRB高官はインフレ対処の勝利宣言ほど遠いと主張(07:16)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
NYマーケットダイジェスト・18日 株小幅高・金利低下・原油高・ドル高・ユーロ安(06:25)
-
大証ナイト終値29090 円、通常取引終値比150円高(06:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、3日続伸(06:05)
-
8月18日のNY為替・原油概況(04:56)
-
【速報】米株回復、ダウ上昇に転じ56ドル高(04:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、堅調(04:06)
-
[ドル・円通貨オプション]R/R、円プット買い一段と強まる(03:53)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- バカラ村の2022年上半期トレード実績大公開!低リスクと高効率で長期安定的に稼ぐバカラ村流トレード手法をメルマガ配信!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! ガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・久しぶり! ローラさんがDMM FXの新CMに登場。小料理屋のローラ女将、DMM FXのスマホ画面を眺めて、なにやらにんまり?
- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月18日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 次に来る円安は米国の金利上昇が材料ではなく、日本の貿易赤字や経常赤字が理由になる可能性も。政府は円安を進めて高インフレにし、政府債務の縮小を図っている!?(志摩力男)
- ユーロ/米ドルは、再び0.9700ドルに向けて下落すると予想。欧州のエネルギー問題がなにひとつ改善しないなか、2022年後半もユーロは弱い状態で下落は続く(西原宏一)
- 8月19日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円135円台へ続伸するも日足雲の中で持ち合い!ジャクソンホール公演でのパウエル議長発言に注目。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)