
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年09月25日(水)のFXニュース(3)
-
2013年09月25日(水)23時11分
ドル円は98.82円の本日高値、米住宅データにも反応
ドル円は98.82円まで買われて高値を更新。ユーロ円は133.47円、ポンド円は158.85円まで水準を切り上げている。先ほど発表された米8月新築住宅販売件数が、小幅ながら市場予想を上回ったことも材料となったもよう。ただ、発表後の関連市場の動意は鈍く、ドル高が強まっている印象は薄い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月25日(水)23時00分
米・8月新築住宅販売件数
米・8月新築住宅販売件数(年率換算件数)
前回:39.0万件 予想:42.0万件 今回:42.1万件
米・8月新築住宅販売件数(前月比)
前回:-14.1% 予想:+6.6% 今回:+7.9%
Powered by セントラル短資FX -
2013年09月25日(水)22時48分
ポンド堅調、ドル買い失速と対ユーロでの強含み継続で
ポンドドルは1.6073ドル、ポンド円は158.57円までそれぞれ日通しの高値を更新。各通貨の方向感が揃わないなか、堅調な推移を見せている。NY序盤のドル買いが失速したことに加え、ユーロポンドでのポンド高・ユーロ安基調の継続がポンドのサポート要因。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月25日(水)22時37分
ユーロドルはショートカバー一巡、1.35ドル前後
ユーロドルは上昇一服。ユーロドルは、ECBによる新たな長期オペ実施への思惑が巻き戻されて、ロンドン午前に1.3520ドルまで上昇幅を広げた。その後は、米長期金利の反発やドル円の上昇に連れてドルが買い戻されたことから、1.35ドル前後まで水準を下げて推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月25日(水)22時22分
ドル円は高値更新睨み、消費増税に関するニュースも
ドル円は98.70円台まで反発基調を強めており、98.80円の日通し高値の上抜けを試す格好で推移している。来月1日に消費増税が閣議決定されると一部が報じたことも影響しているもよう。ユーロ円は133.33円、ポンド円は158.52円まで高値を塗り替えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月25日(水)22時04分
為替市場は円安に傾く、ユーロ円は133.30円まで
為替市場はやや円売り地合いを強めている。米長期金利が欧州序盤の2.64%割れ水準から2.66%近辺まで上昇してきていることも支え。先ほど発表された米8月耐久財受注は強弱の判断を下し難い内容だったが、ユーロ円が133.30円まで日通しの高値を塗り替え、ドル円も98.70円前後まで反発している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月25日(水)21時30分
米・8月耐久財受注
米・8月耐久財受注(前月比)
前回:-7.3% 予想:-0.2% 今回:+0.1%
米・8月耐久財受注(除く・輸送)
前回:-0.6% 予想:+1.0% 今回:-0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2013年09月25日(水)20時55分
欧州後場概況-ドル売り継続
目立った材料のない中、米10年債利回り低下を受けたドル売りが継続。ドル円は一時98円38銭付近まで下落、ユーロドルは一時1.3520付近まで上昇するなど米財政問題や量的緩和策の先行き見通しに対する不透明感もあり、ドルが主要通貨に対して軟調。また、東京早朝に発表されたNZ貿易収支が市場予測を上回る赤字幅を示したNZドルは対ドルで0.82前半で上値が重く、対円では81円を挟んで弱含みとなっている。午後8時55分現在、ドル円98.514-524、ユーロ円133.093-113、ユーロドル1.35100-108で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年09月25日(水)20時20分
LDN午前=欧州通貨は堅調、ユーロはショートカバーが進む
ロンドンタイム午前、為替相場は欧州通貨が堅調、オセアニア通貨は下落。主導する通貨が見当たらず、方向感なくまちまちの動きとなったが、先日のドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁の「必要であれば新たな長期オペ(LTRO)を実施する準備がある」との発言を背景に市場では新たな流動性供給への期待が高まりユーロは売られていたこともあって、本日については目立った材料はなかったものの、欧州株が序盤に軒並み堅調となったことや、時間外取引での米10年債利回りの低下にともなうドル売りも後押しとなりショートカバーが進んだほか、ポンドは英9月CBI流通取引調査が予想比で好調な内容となったことも手伝って上昇幅を広げることとなった。ユーロとポンドの動きに関しては、ユーロポンドの推移を見ると明らかで、序盤はユーロ買い・ポンド売りが強まったものの、好調な英経済指標の発表を受けて急激にポンド買いが進んだ。
ユーロは堅調。前述した通り、米10年債利回りの低下にともなうドル売りや欧州株の上昇が後押しとなり、ユーロドルは心理的節目となる1.35ドルの大台を回復させると1.3520ドルまで上昇。ユーロ円もこの動きにつれて133.24円まで買い進まれた。その後は対ポンドで急激にポンド買いが進みユーロは反落したことから対ドル・対円でも上値の重さが見られたものの底堅さを示した。
またポンドも強含む展開に。ドル売りならびに好調な英経済指標を支えに上値を試し、ポンドドルは1.6058ドルまで上昇したほか、ポンド円も157.38円を安値に158円の大台を回復する場面も見られた。
またユーロポンドに関しては、序盤はユーロ買いが進み0.8449ポンドまで上昇したものの、その後は0.8415ポンドまで反落し「いって来い」の様相となった。
一方、オセアニア通貨は軟調。東京タイムからの上値の重さを引き継ぐ格好で、オセアニア通貨は軟調地合いが続き、豪ドル/ドルは0.9338ドル、NZドル/ドルは0.8217ドルまで下落した。序盤は比較的堅調に推移した欧州株が伸び悩むと反落したことも、株価との感応度が強いオセアニア通貨の重しとなったようだ。
最後にドル円は、米10年債利回りの低下にともなって98.39円まで下落したものの、その後はもみ合いといった様相で明確な方向感を示すまでには至らなかった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月25日(水)20時10分
東京為替サマリー(25日)
東京午前=実需のフローでやや円高推移も、動意は穏やか
東京タイム午前の為替市場は小幅に円高に振れた。月末・四半期末に絡んだ円買いが仲値公示前後でドル円を圧迫し、クロス円もやや圧迫された。ゴトー日(5・10日)だったことによるドル高の動きは観測されなかったが、実需のフロー主体の展開だったこともあり、今のところ値動きは極端に狭い。日経平均株価の下げ幅も60円程度と限られ手がかりにはならず、動意は高まらなかった。
ドル円は仲値公示後に98.56円まで下押し、昨日の海外市場から上値の重い展開は引き継がれているが、値幅は25p程度にとどまっている。ユーロ円は132.84円、ポンド円は157.65円、豪ドル円は92.50円まで弱含んだが下値は広がらず。
NZドルは売り優勢。東京朝方に発表された8月のNZ貿易収支が市場予想を上回る赤字額だったことが背景。NZ貿易赤字は2カ月連続。NZドル円は81.21円、NZドル/ドルは0.8233ドルまで軟化した。
豪ドル/ドルは0.93ドル後半で小動き。豪金融安定報告が発表されたが、手がかりとなりそうな部分は見当たらなかった。ユーロドルは1.34ドル後半、ポンドドルは1.60ドルちょうど前後でNYクローズからほぼ横ばい。東京午後=ドル円98円後半、米QE・債務上限の不透明感が重し
東京タイム午後の為替相場は動意が鈍い展開が続いた。後場の日経平均が大引けにかけて下げ幅を拡大する動きとなり、ドル円・クロス円は上値が重かったが値動きは限られた。また、時間外取引の米10年債利回りも2.661%前後で横ばい推移し、手がかりとはならなかった。新規材料が不足するなかで、ドル円は98円後半での小動きが続いた。引き続き米量的緩和(QE)縮小の開始時期をめぐる思惑や、政府債務上限問題への警戒感がドル円の上値を圧迫している。年内にQE縮小を開始するとの見方が多いが、最近の米経済指標の結果に力強さが欠けていることから年内QE縮小見送りへの思惑も出ている。また、米14年度予算案や債務上限問題をめぐる与野党の対立で難航していることも、相場に不透明感を与えている。
日経平均の軟調推移を眺めながら、クロス円は上値の重い動き。値幅こそ限られたが、ユーロ円は132.81円、ポンド円は157.60円、豪ドル円は92.40円、NZドル円は81.12円まで下押した。ドルストレートはややドル買いが優勢も、材料難から狭いレンジ内で推移。ユーロドルは1.34ドル後半、ポンドドルは1.59ドル後半、豪ドル/ドルは0.93ドル後半での小動きとなった。また、さえないNZ貿易収支が重しとなり、NZドル/ドルは0.8221ドルまで下値を広げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月25日(水)20時00分
米・MBA住宅ローン申請指数
米・MBA住宅ローン申請指数
前回:+11.2% 予想:N/A 今回:+5.5%
Powered by セントラル短資FX -
2013年09月25日(水)19時00分
南ア・3Q-BER消費者信頼感指数
南ア・3Q-BER消費者信頼感指数
前回:+1 予想:N/A 今回:-8
Powered by セントラル短資FX -
2013年09月25日(水)18時53分
円買い緩みユーロ円は一転高値更新、欧州株はプラス圏に浮上
欧州株が軒並みプラス圏に浮上したこともあり、リスク回避の円買いは緩和。ユーロドルが1.3511ドルまで上値を伸ばしたことにも後押しされて、ユーロ円は133.22円まで高値更新の動きとなっている。また、ドル円は98.60円付近に小幅に水準を戻したほか、ポンドドルは157.80円付近、豪ドル円は92.30円付近まで下げ幅を縮小している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月25日(水)18時22分
円買い一服も、ドル円は98円半ばで戻りが鈍い
円買いが一服するも、ドル円は98円半ばで戻りが鈍い動きが継続。一方のユーロは小じっかり。ユーロポンドでユーロ買い・ポンド売りが優勢となっていることも支えとなり、ユーロドルは1.3501ドルまで上値を伸ばしたほか、ユーロ円は132.66円を安値に132.90円台に水準を切り返している。また、時間外取引での米10年債利回りは2.639%付近の水準で軟調推移が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年09月25日(水)18時07分
欧州前場概況-ドル円軟調
米10年債利回りが時間外で低下したことや欧州株価軟調を受けて、序盤からドル売り円買いが優勢。ドル円は一時98円40銭付近まで売られて昨日の安値を更新、ポンド円は一時157円38銭付近まで下落。今週、軟調な動きが継続しているオセアニア通貨は豪ドル円が一時92円割れ、NZドル円が一時81円を割り込むなど売り圧力が高まっている。一方、東京時間に上値の重かったユーロドルはドル売りが波及して一時1.3500付近まで反発して堅調。午後6時07分現在、ドル円98.520-530、ユーロ円132.990-010、ユーロドル1.34989-997で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
- 【速報】ドル・円145.40円、米・3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、雇用は50割れ(04/03(木) 23:02)
- 【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.8(04/03(木) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米トランプ政権の関税措置で景気鈍化懸念、ドル大幅安(04/03(木) 22:56)
- 【まもなく】米・3月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(04/03(木) 22:50)
- 【速報】米・3月サービス業PMI改定値は54.4(04/03(木) 22:46)
- 【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数/2月貿易収支、ドル続落(04/03(木) 22:25)
- 【速報】中国、もし、米国が速やかに最近の関税発動を注視しなければ対抗措置をとる(04/03(木) 22:21)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、売り根強い(04/03(木) 22:06)
- 【速報】ドル・円146円割れ、米長期金利低下(04/03(木) 21:47)
- ドル円、146円割れ 米10年債利回りは再び4.03%台まで低下(04/03(木) 21:44)
- 【速報】ドル・円146.01円まで、ドル売り継続、米週次失業保険申請件数は予想下回る(04/03(木) 21:37)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)