
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2013年09月30日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2013年09月30日(月)23時31分
リスク回避傾向の円買いが巻き戻される、ドル円は98円手前
米予算協議などを嫌気した円高が巻き戻されており、ドル円は米長期金利の上昇や米株価の下げ渋りも支えに98円手前まで反発している。豪ドル円は91.57円、NZドル円は81.38円まで高値更新中。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月30日(月)23時15分
ユーロドル、9月中旬以降のレンジ上限が依然として抵抗に
ユーロドルはストップロスの買いもこなしながらNYタイム序盤に1.3557ドルまで高値を更新したあと、1.3530ドル付近まで押し戻されて推移している。米予算・財政問題への懸念を背景としたドル安が支えとなっているが、ユーロドルは今月中旬以降からのレンジ上限となる1.3570ドル前後が依然として抵抗として意識されており、上抜けを果たせない状況が続いている。目先の上値のめどは19日高値1.3569ドル。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月30日(月)22時48分
ドル円は97.75円近辺、指標への反応は乏しいがドル売り緩和
ドル円はNYタイム序盤につけた97.50円を目先の安値に97.75円前後で推移。先ほど発表された米9月シカゴ購買部協会景気指数が市場予想を上回ったことへの反応は鈍いが、大幅に下落して始まった米株価が下げ渋っていることや、米長期金利の持ち直しにも若干サポートされながら切り返している。米暫定予算が新年度までに間に合わなかったことや、伊格下げの噂などを背景にしたリスク回避的な動きは小休止している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月30日(月)22時45分
米・9月シカゴ購買部協会景気指数
米・9月シカゴ購買部協会景気指数
前回:53.0 予想:54.0 今回:55.7
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年09月30日(月)22時27分
ドル円は97円後半、中長期的な視点からドル買いの好機との声も
ドル円は97円後半で推移。米政府閉鎖を懸念して97.50円まで売られる場面も見られているが、本邦証券筋は「97円台半ばは8月末以来の水準であり、下方バイアスが強まっている」と指摘。一方で同筋は「中長期的なドル高・円安スタンスに変更はなく、そういった面からはドル買いの好機になるのではないか」との見方を示している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月30日(月)22時12分
ユーロは伊政局に関する話題も一段高を後押し、円買いも緩む
ベルルスコーニ氏が率いる伊の中道右派政党・自由国民党(PDL)から、最大で20人の議員が離党して新党を結成する可能性が報じられており、連立政権維持を目指すレッタ首相にとって追い風になるとの見方から、伊の政局への不透明感が後退しユーロドルは1.3557ドルまで一段高となった。ユーロ円も132.42円まで日通しの高値を更新。ユーロ円の上昇や、米長期金利の持ち直しを支えにドル円も97.50円から97.70円近辺まで買い戻されるなど円買い圧力も緩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月30日(月)21時52分
ユーロドルは一段高、ユーロポンドの上昇も後押し
ドル売りが優勢となる流れを受けてユーロドルは一段高。ユーロポンドが0.8380ポンド台までユーロ買い・ポンド売りが進んでいることにも後押しされてユーロドルは1.3551ドルまで上値を伸ばしている。また、ドル円の下落が重しとなり、131円後半まで押し戻されたユーロ円も132.20円付近に水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月30日(月)21時42分
ドル円は本日レンジ下限を広げる 加ドルは対ドルで上昇
ドル円はレンジ下限を広げる。NYタイム入りにかけてドル売りの流れが強まったことで、ドル円は97.50円までわずかながらではあるが、本日のレンジ下限を広げた。また、加ドルは上昇。ドル安地合いのなかで、加7月GDP(前月比)が+0.6%と市場予想+0.5%よりも強かったことも手伝って、1.0277加ドルまで加ドル高が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月30日(月)21時30分
カナダ・7月GDPなど
カナダ・7月GDP(前月比)
前回:-0.5% 予想:+0.5% 今回:+0.6%
カナダ・8月鉱工業製品価格(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.2% 今回:+0.2%
カナダ・8月原料価格指数(前月比)
前回:+4.2% 予想:+0.3% 今回:+0.9%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年09月30日(月)21時29分
ドル売り優勢、ユーロドルは1.3531ドルまで上昇
NYタイム入りにかけては、ややドル売りが先行。ドル円は97.55円付近と本日の安値水準まで押し戻されている。一方で、ユーロドルは1.3531ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9034CHFまでドル安・他通貨高が進んだほか、ポンドドルは1.6160ドル付近まで水準をもち直している。
また、クロス円は下げ渋り。ドル円や大証日経平均先物が軟調な展開となっていることで上値はある程度限られているが、他通貨がドルに対して強含んでいることから、徐々に水準を戻している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月30日(月)21時00分
南ア・8月貿易収支
南ア・8月貿易収支
前回:-142億ZAR 予想:-135億ZAR 今回:-191億ZAR
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年09月30日(月)20時57分
欧州後場概況-円買い再び強まる
米・予算審議の不透明感が嫌気され再びリスク回避の円買いが強まり、小康状態だったドル円は東京時間の安値を下回り一時97円57銭付近まで下落。クロス円もドル円に連れ安となりユーロ円は131円70銭付近まで下落、豪ドル円も一時91円を割り込んだ。またユーロドルは序盤に買い戻しが優勢となったが、明後日にECB理事会を控えLTROに対する警戒感を背景に上値が抑えられ1.34後半で軟調な動きとなっている。20時57分現在、ドル円97.597-607、ユーロ円131.758-778、ユーロドル1.34985-993で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年09月30日(月)20時49分
円じり高、ドル円は本日の安値97.53円に接近
米政府機関の一部閉鎖が現実味を帯びてきており、リスク回避の円買い意欲は後退せず。米長期債利回りが低下基調を強めているなか、ドル円は97.50円台に下押し、東京早朝の安値97.53円に接近している。また、ポンド円は157.40円、加ドル円は94.66円まで安値を更新したほか、ユーロ円は131.60円台、豪ドル円は90円後半まで水準を切り下げるなど、クロス円も売りが優勢となっている。一部で、政府の経済対策最終案に法人実行税率引き下げを明記していないとの報道も、円買いを強めた可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月30日(月)20時21分
円買いの流れ若干強まる、ドル円は97.70円付近
ドル円・クロス円は上値重い。米長期金利が2.6%割れまで再び下げているほか、ダウ先物が軟調な展開となっていることを受けて、ドル円は97.70円付近へ小幅に水準を下げている。また、ユーロ円も131.80円台、ポンド円は157.60円台まで押し戻されるなど、全体的に円買いの流れが強まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月30日(月)19時54分
LDN午前=様子見ムード強い、ドル円は97円後半でもち合い
ロンドン午前の為替市場では、ユーロや豪ドルが対ドルでわずかに高値を更新。ユーロは、伊政局に対する懸念から同10年債利回りが6月27日以来の高水準へ上昇したほか、欧州の主要な株価指数が軒並み大幅安で週明けの取引を開始したことで、売りが先行した。ユーロの動きに連動して、他通貨も対ドル・対円で上値が重くなった。しかしその後は、伊政局に関する新たなニュースがないなかで、伊金融市場が取引一巡後は落ち着いた展開となったことから、ユーロは買い戻された。その他の通貨も、ユーロの動きに連動して下げ幅を縮めた。とはいえ、米国の予算協議や伊の政局問題とリスク要因が散見されるなか、積極的な取引は控えられたようで、各通貨の値動きは限られた。
ユーロドルは、序盤に1.3470ドル台まで下押ししたが、下げ一巡後は1.3512ドルまで反発し、日通しの高値を更新した。そのほかでは、豪ドル/ドルは0.9339ドル、NZドル/ドルは0.8290ドル、ドル/加ドルは1.0295加ドルまで他通貨高が進んだ。また、ポンドドルは、英住宅ローン承認件数が5年ぶりの高水準となったことも影響して、1.61ドル半ばまでもち直した。
ドル円・クロス円は小動き。序盤こそ、リスク回避ムードが意識されて上値が重くなる場面はあったが、その後は材料が不足するなかで、ドル円は97円後半、ユーロ円は132円前半、ポンド円は158円前後でのもち合いが続いた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月08日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】独・11月消費者物価指数改定値は予想通り+3.2%(16:02)
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7194.90で取引終了(15:32)
-
[NEW!]豪10年債利回りは下落、4.295%近辺で推移(15:31)
-
[NEW!]豪ドルTWI=61.3(+0.5)(15:31)
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋りか、円買い圧力継続もドルは割安感から買戻し(15:22)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、神経質な動き続く(15:09)
-
ドル・円はもみ合い継続、不安定な値動き(15:04)
-
日経平均大引け:前日比550.45円安の32307.86円(15:01)
-
ユーロリアルタイムオーダー=1.0750ドル 買い・ストップ売り大きめ、OP本日NYカット大きめほか(14:25)
-
NZSX-50指数は11495.64で取引終了(13:54)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.88%近辺で推移(13:54)
-
NZドルTWI=71.7(13:54)
-
ドル・円:ドル・円は大幅安、円買い圧力は継続(12:47)
-
豪ドル円 動き落ち着かせ始めるも下値にストップ売り置かれるなど状況は不安定(12:46)
-
ドル円 144円台まで買い戻し、長期金利上昇も一服(12:36)
-
日経平均後場寄り付き:前日比567.52円安の32290.79円(12:33)
-
上海総合指数0.37%高の2977.178(前日比+10.972)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円は大幅安、円買い圧力は継続(12:23)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、荒い動き(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比552.98円安の32305.33円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.17%高の16373.44(前日比+27.55)(10:53)
-
ドル円、荒い値動き続く 本日安値から1円超の反発(10:41)
-
ドル円 142.64円まで下げ幅拡大、円全面高(10:07)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:04)
-
ドル・円:日米金利差の縮小を想定したドル売りが再度観測される(10:02)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- ドル円セリングクライマックス?米雇用統計に注目。ドル円・クロス円→不安定ながらも大底はつけたか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)