
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年10月01日(火)のFXニュース(3)
-
2013年10月01日(火)16時53分
ドル売り小休止、伊10年債利回り上昇でユーロの上値も限定的
【訂正;ポンドドルに関する日付を訂正します】
ドル売りの流れ小休止。欧州タイム序盤でも、米議会での暫定予算の不成立を受けたドル売りの流れが先行。ユーロドルは1.3589ドル、ポンドドルは1.6261ドルまでそれぞれ上昇幅を拡大。ポンドドルは1月3日以来の高値をつけた。ただ、伊10年債利回りが上昇して始まったことを受けて、ユーロ圏に対する不透明感がくすぶっている状況に変わりがなく、ユーロやポンドは買い一巡後は伸び悩んでいる。この後は独失業率や同製造業PMIの発表などが控えている。
一方で、ドル円は上値重い。97.83円をつけた後は下げ渋る格好となっているが、米財政協議の不透明感を受けて戻りは鈍い。市場では、出所不明であるが「10月4日の雇用統計の発表が政府機関閉鎖の影響から本日に前倒しされるのでは」との憶測も流れているようで、米予算協議の不成立の影響は続いているもようだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月01日(火)16時30分
スイス・9月SVME購買部協会景気指数
スイス・9月SVME購買部協会景気指数
前回:54.6 予想:54.9 今回:55.3
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月01日(火)16時13分
ドル売り主導で、クロス円は方向感鈍い
ドル円の下落と主要通貨がドルに対して上昇していることに挟まれて、クロス円は動意が鈍い。ユーロ円は132円後半、ポンド円は159円前半、豪ドル円は92円前半、NZドル円は81円後半で動意が鈍い。
ドル売りが主導の相場展開が続いており、ドル円は97.87円まで下落した。また、ユーロドルは1.3589ドルまで上げ幅を広げたほか、ドル/スイスフラン(CHF)は12年2月以来の0.90CHF台を割り込み、0.8992CHFまでドル安・CHF高となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月01日(火)15時56分
ドル売り続く、ドル円は98円大台割り込む
欧州タイムに入り、米政府機関の一部閉鎖がほぼ決定したことを受けてのドル売りの流れは継続。ドル円は98円大台を割り込んで、97.92円まで下値を広げた。主要通貨も対ドルで一段高となり、ユーロドルは1.3589ドル、ポンドドルは1.6253ドル、豪ドル/ドルは0.9424ドルまでレンジ上限を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月01日(火)15時46分
ユーロドルは1.3577ドルへ上昇、9/19高値を上抜け
ユーロドルが上昇幅を拡大。欧州勢が参入してくる時間帯となると、再びドル売りの勢いが盛り返す展開となり、ユーロドルは9月19日高値を超えて1.3577ドルまで上昇幅を広げた。ユーロ円も133.15円付近へ水準を持ち直した。そのほかでは、ポンドドルが1.6249ドル、豪ドル/ドルが0.9415ドル、NZドル/ドルが0.8327ドルまで日通しの高値を更新するなど、ドル売りが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月01日(火)15時27分
東京午後=米政府機関閉鎖でドル売り、豪ドルはRBA声明で堅調
東京タイム午後はドル売りが優勢。米暫定予算が期限内の合意に至らず、17年ぶりに政府機関の一部閉鎖が決定したことで、ドルに売り圧力が強まった。オバマ米大統領は「議会は予算に対して責任を果たしていない」、「議会の失態が一部政府機関の閉鎖を招いた」と議会の対応を非難した。政府機関の一部閉鎖は織り込み済みということもあり、値幅こそ限られたが、ユーロドルは1.3553ドル、ポンドドルは1.6248ドル、NZドル/ドルは0.8319ドル、ドル/加ドルは1.0305加ドルまでドル安・他通貨高が進んだ。ドル円は、政府機関の一部閉鎖を嫌気したドル売りと、安倍首相の来年4月から消費税を8%に引き上げるとの表明を受けた円売りで98円台での荒っぽい動きとなった。日経平均株価が伸び悩むなか、ドル円は98.01円まで下値を広げた。市場の視線は、本日の夕方に予定されている安倍首相の消費税引き上げの正式表明及び経済対策発表に移っている。
豪ドルは堅調。豪準備銀行(RBA)理事会は政策金利を2.50%で据え置いたが、声明では企業や家計の景況感改善が指摘された。豪景況判断の上方修正を受けて、豪ドルは買いが優勢となった。豪ドル/ドルは、ドル売りの流れも後押しに0.9402ドルまで上値を伸ばしたほか、豪ドル円は92.29円まで上げ幅を拡大した。
また、豪ドル円以外のクロス円は伸び悩んだ。主要通貨が対ドルで上昇したことが支えとなったものの、ドル円の下落を受けて上値は重かった。ユーロ円は132.80円、NZドル円は81.40円、加ドル円は95.08円まで下値を広げたほか、ポンド円は159円前半に押し戻された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月01日(火)14時57分
東京後場概況-豪ドル堅調
米政府機関の閉鎖指示との報道にドル円が軟調。ドル円は一時98円割れ目前まで下落、ユーロ円は一時132円80銭付近まで売られるなどリスク回避的な円買いが優勢。しかしながら、安倍首相の消費税引き上げ表明で経済対策への期待感からドル円クロス円は下げ渋る展開。また、豪RBA声明では景況判断を上方修正、利下げに言及しなかったことで豪ドルは対円で一時92円26銭付近まで上値を拡大、対ドルでは一時0.94台を回復している。午後2時57分現在、ドル円98.150-160、ユーロ円132.926-946、ユーロドル1.35423-431で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月01日(火)14時57分
ドル売り小休止、ドル円は98.15円付近
ドル売り一服。米国の暫定予算が期限内の合意に至らなかったほか、金利を据え置いた豪準備銀行理事会の声明文が追加利下げを明確に示唆する内容ではなかったことなどを手掛かりに進んだドル売りの流れは小休止。ユーロドルは1.3553ドルを頭に1.3540ドル付近、豪ドル/ドルは0.9402ドルを高値に0.9390ドル付近まで高値からはなれる展開となっている。また、ドル円は98.01円まで下げた後は、98.15円付近へ水準をもち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月01日(火)14時31分
ユーロ円オーダー=133.50円 売り厚め・ストップ、OP
134.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
133.70-80円 断続的に売り
133.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OP1日NYカット132.90円 10/1 14:28現在(高値133.47円 - 安値132.80円)
131.60円 割り込むとストップロス売り
131.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
131.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月01日(火)13時59分
ドル円 98円近辺へ下押し、98.80円から売り控え伸び悩む
ドル円は午前、米金利上昇にともない一時98.73円まで上昇。しかし98.80円から控える断続的な売りを前に伸び悩み、98円近辺まで下押した。99.00円には本邦輸出勢のオーダーを含めた厚めの売りも置かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月01日(火)13時55分
ユーロオーダー=1.3550ドルに本日NYカットOP設定
1.3680ドル 売り厚め
1.3650-60ドル 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3620ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3590-600ドル 断続的に売り厚め(1.3590ドル OP1日NYカット大きめ、1.3600ドル OPバリア観測)
1.3570-80ドル 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い(1.3570/75/80 OP1日NYカット)
1.3560ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3555ドル 売り
1.3550ドル OP1日NYカット1.3547ドル 10/1 13:53現在(高値1.3550ドル - 安値1.3518ドル)
1.3510ドル 買い
1.3460-70ドル 断続的に買い(1.3460ドル OP1日NYカット)
1.3450ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OP1日NYカット
1.3440ドル 割り込むとストップロス売り
1.3425ドル 割り込むとストップロス売りCTAほか
1.3410-20ドル 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3400ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3380ドル 買い厚め
1.3340ドル 買い厚め
1.3325ドル 買い厚め※CTA(商品投資顧問 Commodity Trading Advisor)
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月01日(火)13時52分
ドル円重い、対豪ドルでのドル安がやや波及 ユーロドルはじり高
ドル円は米政府機関の一部閉鎖決定や安倍首相の消費税増税発表・経済対策への期待感から上下に振れつつも、足元では再び軟化し98.01円の安値をつけた。豪準備銀行(RBA)理事会が政策金利・声明を発表した後、対豪ドルでドル安が強まっており、ドル円に波及している。ユーロドルも1.3550ドルまでじり高推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月01日(火)13時30分
豪・豪中銀政策金利
豪・豪中銀政策金利
前回:2.50% 予想:2.50% 今回:2.50%
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月01日(火)13時26分
ユーロ円はオーダー控える133.50円を目前にいったん失速
ユーロ円は東京タイムの昼にかけて円売りが強まった局面で133.47円まで上昇したものの失速。133.50円には厚めの売りと本日NYカットのオプションが控えており、重しとなった。ただ、同水準を超えると発動されるストップロスの買いも置かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月01日(火)12時22分
ドル円・クロス円伸び悩み、楽観続かず ドル売りの動きも
ドル円は98.73円から98.18円まで反落。一部の共和党議員が現地時間の今晩にも妥協案が下院で採決されるとの見通しを示し、米長期債利回りが上昇しドル円も押し上げられたが、その後の報道や発言で楽観的な見方が否定され、ドル円のほかクロス円も伸び悩んだ。ユーロ円は133.47円の高値から133円割れへ押し戻されている。一方で、米政府機関の一部閉鎖が確実視されているなかで、ポンドドルは1.6245ドルまでドル売りとなり、1月3日以来の高値を更新。年初来高値に迫っている。ユーロドルは1.3540ドルまで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】米トランプ大統領、カナダのカーニー首相と電話会談(03/28(金) 22:21)
- [NEW!]【市場反応】米2月コアPCE価格指数は予想以上に加速、支出弱くドルは軟調(03/28(金) 22:19)
- [NEW!]ユーロドル、1.0804ドルまで上昇 EUは米相互関税に対し譲歩案提示を計画(03/28(金) 22:14)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(03/28(金) 22:06)
- ドル円 150.50円台に失速、2月米PCEデフレーターは予想通り(03/28(金) 21:39)
- 【速報】ドル・円150.87円、米コアPCEは予想以上に加速(03/28(金) 21:31)
- 【速報】米・2月コアPCE価格指数は予想上回り+2.8%(03/28(金) 21:30)
- 【まもなく】米・2月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)(03/28(金) 21:15)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(03/28(金) 21:10)
- ドル・円はじり高、ドル買い継続(03/28(金) 20:13)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 下げ渋る(03/28(金) 20:06)
- NY為替見通し=2月米PCEに注目、年度末や「解放の日」迫り激しい振幅になるか(03/28(金) 19:28)
- ドル・円は小じっかり、米金利に連動(03/28(金) 19:22)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ -
2025年03月27日(木)14時33分公開
米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)