
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年10月01日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2013年10月01日(火)16時53分
ドル売り小休止、伊10年債利回り上昇でユーロの上値も限定的
【訂正;ポンドドルに関する日付を訂正します】
ドル売りの流れ小休止。欧州タイム序盤でも、米議会での暫定予算の不成立を受けたドル売りの流れが先行。ユーロドルは1.3589ドル、ポンドドルは1.6261ドルまでそれぞれ上昇幅を拡大。ポンドドルは1月3日以来の高値をつけた。ただ、伊10年債利回りが上昇して始まったことを受けて、ユーロ圏に対する不透明感がくすぶっている状況に変わりがなく、ユーロやポンドは買い一巡後は伸び悩んでいる。この後は独失業率や同製造業PMIの発表などが控えている。
一方で、ドル円は上値重い。97.83円をつけた後は下げ渋る格好となっているが、米財政協議の不透明感を受けて戻りは鈍い。市場では、出所不明であるが「10月4日の雇用統計の発表が政府機関閉鎖の影響から本日に前倒しされるのでは」との憶測も流れているようで、米予算協議の不成立の影響は続いているもようだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月01日(火)16時30分
スイス・9月SVME購買部協会景気指数
スイス・9月SVME購買部協会景気指数
前回:54.6 予想:54.9 今回:55.3
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年10月01日(火)16時13分
ドル売り主導で、クロス円は方向感鈍い
ドル円の下落と主要通貨がドルに対して上昇していることに挟まれて、クロス円は動意が鈍い。ユーロ円は132円後半、ポンド円は159円前半、豪ドル円は92円前半、NZドル円は81円後半で動意が鈍い。
ドル売りが主導の相場展開が続いており、ドル円は97.87円まで下落した。また、ユーロドルは1.3589ドルまで上げ幅を広げたほか、ドル/スイスフラン(CHF)は12年2月以来の0.90CHF台を割り込み、0.8992CHFまでドル安・CHF高となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月01日(火)15時56分
ドル売り続く、ドル円は98円大台割り込む
欧州タイムに入り、米政府機関の一部閉鎖がほぼ決定したことを受けてのドル売りの流れは継続。ドル円は98円大台を割り込んで、97.92円まで下値を広げた。主要通貨も対ドルで一段高となり、ユーロドルは1.3589ドル、ポンドドルは1.6253ドル、豪ドル/ドルは0.9424ドルまでレンジ上限を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月01日(火)15時46分
ユーロドルは1.3577ドルへ上昇、9/19高値を上抜け
ユーロドルが上昇幅を拡大。欧州勢が参入してくる時間帯となると、再びドル売りの勢いが盛り返す展開となり、ユーロドルは9月19日高値を超えて1.3577ドルまで上昇幅を広げた。ユーロ円も133.15円付近へ水準を持ち直した。そのほかでは、ポンドドルが1.6249ドル、豪ドル/ドルが0.9415ドル、NZドル/ドルが0.8327ドルまで日通しの高値を更新するなど、ドル売りが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月01日(火)15時27分
東京午後=米政府機関閉鎖でドル売り、豪ドルはRBA声明で堅調
東京タイム午後はドル売りが優勢。米暫定予算が期限内の合意に至らず、17年ぶりに政府機関の一部閉鎖が決定したことで、ドルに売り圧力が強まった。オバマ米大統領は「議会は予算に対して責任を果たしていない」、「議会の失態が一部政府機関の閉鎖を招いた」と議会の対応を非難した。政府機関の一部閉鎖は織り込み済みということもあり、値幅こそ限られたが、ユーロドルは1.3553ドル、ポンドドルは1.6248ドル、NZドル/ドルは0.8319ドル、ドル/加ドルは1.0305加ドルまでドル安・他通貨高が進んだ。ドル円は、政府機関の一部閉鎖を嫌気したドル売りと、安倍首相の来年4月から消費税を8%に引き上げるとの表明を受けた円売りで98円台での荒っぽい動きとなった。日経平均株価が伸び悩むなか、ドル円は98.01円まで下値を広げた。市場の視線は、本日の夕方に予定されている安倍首相の消費税引き上げの正式表明及び経済対策発表に移っている。
豪ドルは堅調。豪準備銀行(RBA)理事会は政策金利を2.50%で据え置いたが、声明では企業や家計の景況感改善が指摘された。豪景況判断の上方修正を受けて、豪ドルは買いが優勢となった。豪ドル/ドルは、ドル売りの流れも後押しに0.9402ドルまで上値を伸ばしたほか、豪ドル円は92.29円まで上げ幅を拡大した。
また、豪ドル円以外のクロス円は伸び悩んだ。主要通貨が対ドルで上昇したことが支えとなったものの、ドル円の下落を受けて上値は重かった。ユーロ円は132.80円、NZドル円は81.40円、加ドル円は95.08円まで下値を広げたほか、ポンド円は159円前半に押し戻された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月01日(火)14時57分
東京後場概況-豪ドル堅調
米政府機関の閉鎖指示との報道にドル円が軟調。ドル円は一時98円割れ目前まで下落、ユーロ円は一時132円80銭付近まで売られるなどリスク回避的な円買いが優勢。しかしながら、安倍首相の消費税引き上げ表明で経済対策への期待感からドル円クロス円は下げ渋る展開。また、豪RBA声明では景況判断を上方修正、利下げに言及しなかったことで豪ドルは対円で一時92円26銭付近まで上値を拡大、対ドルでは一時0.94台を回復している。午後2時57分現在、ドル円98.150-160、ユーロ円132.926-946、ユーロドル1.35423-431で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年10月01日(火)14時57分
ドル売り小休止、ドル円は98.15円付近
ドル売り一服。米国の暫定予算が期限内の合意に至らなかったほか、金利を据え置いた豪準備銀行理事会の声明文が追加利下げを明確に示唆する内容ではなかったことなどを手掛かりに進んだドル売りの流れは小休止。ユーロドルは1.3553ドルを頭に1.3540ドル付近、豪ドル/ドルは0.9402ドルを高値に0.9390ドル付近まで高値からはなれる展開となっている。また、ドル円は98.01円まで下げた後は、98.15円付近へ水準をもち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月01日(火)14時31分
ユーロ円オーダー=133.50円 売り厚め・ストップ、OP
134.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
133.70-80円 断続的に売り
133.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OP1日NYカット132.90円 10/1 14:28現在(高値133.47円 - 安値132.80円)
131.60円 割り込むとストップロス売り
131.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
131.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月01日(火)13時59分
ドル円 98円近辺へ下押し、98.80円から売り控え伸び悩む
ドル円は午前、米金利上昇にともない一時98.73円まで上昇。しかし98.80円から控える断続的な売りを前に伸び悩み、98円近辺まで下押した。99.00円には本邦輸出勢のオーダーを含めた厚めの売りも置かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月01日(火)13時55分
ユーロオーダー=1.3550ドルに本日NYカットOP設定
1.3680ドル 売り厚め
1.3650-60ドル 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3620ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3590-600ドル 断続的に売り厚め(1.3590ドル OP1日NYカット大きめ、1.3600ドル OPバリア観測)
1.3570-80ドル 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い(1.3570/75/80 OP1日NYカット)
1.3560ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3555ドル 売り
1.3550ドル OP1日NYカット1.3547ドル 10/1 13:53現在(高値1.3550ドル - 安値1.3518ドル)
1.3510ドル 買い
1.3460-70ドル 断続的に買い(1.3460ドル OP1日NYカット)
1.3450ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OP1日NYカット
1.3440ドル 割り込むとストップロス売り
1.3425ドル 割り込むとストップロス売りCTAほか
1.3410-20ドル 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3400ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3380ドル 買い厚め
1.3340ドル 買い厚め
1.3325ドル 買い厚め※CTA(商品投資顧問 Commodity Trading Advisor)
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月01日(火)13時52分
ドル円重い、対豪ドルでのドル安がやや波及 ユーロドルはじり高
ドル円は米政府機関の一部閉鎖決定や安倍首相の消費税増税発表・経済対策への期待感から上下に振れつつも、足元では再び軟化し98.01円の安値をつけた。豪準備銀行(RBA)理事会が政策金利・声明を発表した後、対豪ドルでドル安が強まっており、ドル円に波及している。ユーロドルも1.3550ドルまでじり高推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月01日(火)13時30分
豪・豪中銀政策金利
豪・豪中銀政策金利
前回:2.50% 予想:2.50% 今回:2.50%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年10月01日(火)13時26分
ユーロ円はオーダー控える133.50円を目前にいったん失速
ユーロ円は東京タイムの昼にかけて円売りが強まった局面で133.47円まで上昇したものの失速。133.50円には厚めの売りと本日NYカットのオプションが控えており、重しとなった。ただ、同水準を超えると発動されるストップロスの買いも置かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月01日(火)12時22分
ドル円・クロス円伸び悩み、楽観続かず ドル売りの動きも
ドル円は98.73円から98.18円まで反落。一部の共和党議員が現地時間の今晩にも妥協案が下院で採決されるとの見通しを示し、米長期債利回りが上昇しドル円も押し上げられたが、その後の報道や発言で楽観的な見方が否定され、ドル円のほかクロス円も伸び悩んだ。ユーロ円は133.47円の高値から133円割れへ押し戻されている。一方で、米政府機関の一部閉鎖が確実視されているなかで、ポンドドルは1.6245ドルまでドル売りとなり、1月3日以来の高値を更新。年初来高値に迫っている。ユーロドルは1.3540ドルまで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値伸ばす(04:04)
-
[NEW!]【速報】米株下げ幅拡大、ナスダックはプラス圏に回復(04:02)
-
[通貨オプション]OP買い継続、リスク上昇やレンジ相場突破に思惑(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ251ドル安、原油先物3.22ドル高(03:19)
-
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ280ドル安、米金利の上昇や政府機関閉鎖を警戒(02:29)
-
NY外為:ドル高止まり、米5年債入札は順調(02:24)
-
ドル、全面高 ユーロドルは1.05ドル割れ(02:20)
-
NY外為:ドル・円心理的節目150円も視野、ドル高値探る展開、米金利先高観(02:13)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 しっかり(02:05)
-
欧州主要株式指数、下落(01:52)
-
【速報】ドル・円149.59円、昨年10月来の円安・ドル高、日米金利差拡大観測(01:20)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ153ドル安、原油先物3.08ドル高(01:20)
-
ドル円 149.57円まで一段高、米10年債利回りは4.58%台に上昇(01:13)
-
【速報】BTC2.7万ドル手前から急反落、現物ビットコインETFの速やかな承認期待が後退(01:00)
-
NY外為:円軟調、日銀の緩和策継続の思惑(00:43)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、11カ月ぶり高値(00:05)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:54)
-
NY外為:ドル高値探る展開、原油高や金利高に連れ(23:50)
-
【速報】ドル・円149円45銭まで、年初来の円安・ドル高(23:29)
-
【速報】NY原油先物は92.72ドルまで上昇(23:26)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ13ドル安、原油先物2.05ドル高(23:23)
-
【速報】米10年債利回りは4.54%まで上昇(23:21)
-
ユーロドル 1.0512ドルまで弱含む、1月以来の安値(23:03)
-
【NY為替オープニング】米年内の追加利上げ観測根強くドル高値探る展開継続か(22:58)
-
ドル円、じり高 一時149.33円と昨年10月以来の高値(22:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
- ドル円149円台へ!円安ではなくドル高→介入あるか?ドル円→じり高、ユーロ円→横這い、ポンド円→下落。(FXデイトレーダーZERO)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)