 
      
      
      
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年10月04日(金)のFXニュース(1)
- 
  2013年10月04日(金)04時00分
  ドル円は97円前半、米議事堂付近での発砲騒ぎには小幅な上下ドル円は97.20円台で推移。先ほど、米国会議事堂内で発砲騒ぎがあったとの報道が聞かれたが、実際には議事堂外での出来事ですでに犯人は逮捕されたとの内容が伝わっており大きな動意材料にはなっていない。ユーロドルは1.3620ドル近辺、ユーロ円は132円半ばで値動きが落ち着いている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年10月04日(金)01時44分
  ドル円は主要な買いをこなす いったん下値確認かドル円は97.10円近辺のセミオフィシャル系の買いや、97.00円処の輸入筋らの厚めの買いをこなし、ストップロスの売りをこなして96.93円まで下落した。ただ、こうした買いを消化しきったことで、97.15円前後まで切り返して推移しており、いったん下値を確認したような格好にも見受けられる。米長期金利も2.60%付近まで低下幅を縮小させている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年10月04日(金)01時06分
  ドル円は97円の大台割れ、厚めの買いオーダーをこなすドル円は97円の大台を割り込んで96.96円まで下落。大台水準に控えていた輸入筋の厚めの買いオーダーをこなしている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年10月04日(金)00時59分
  クロス円もユーロ円を除いて軒並み安、リスクオフ志向根強い米株安と債券高(利回り低下)の動きが主導するように、米デフォルトリスクを意識した逃避的およびポジション調整的な円買いが優勢。ドル円が97.04円まで下値を広げて8月28日位らいの安値水準を塗り替えているほか、ユーロ円を除くクロス円も下押しを強めている。ポンド円は156.91円、豪ドル円は91.05円、NZドル円は80.42円、加ドル円は94.01円まで下落した。 
 オバマ大統領の発言が伝わったが、米国のデフォルト発生に危機感を示しているものの、交渉には応じないスタンスを貫いており、予算策定と合わせて債務上限の引き上げ協議の難航が簡単に予想されることもこうした流れを加速させている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年10月04日(金)00時52分
  NY前場概況-円買い強まる米・ISM非製造業景況指数が市場予想を下回った事からダウ平均が前日比100ドルを超えるマイナスとなり、リスク回避の円買いが強まった。ドル円は一時97円10銭付近まで下落し、クロス円ではユーロ円が132円37銭付近まで、豪ドル円が91円13銭付近まで値を下げるなど総じて軟調な値動きとなっている。また、米労働省は4日発表予定となっていた米9月雇用統計の発表をとりやめると発表した。0時52分現在、ドル円97.148-158、ユーロ円132.481-501、ユーロドル1.36370-378で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2013年10月04日(金)00時51分
  ドル円は前日安値割り込み97.08円まで下値拡大ドル円は前日安値97.15円を割り込み、97.08円まで下値を拡大させた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年10月04日(金)00時49分
  ユーロ高顕著、対ドルは1.3640ドルまでNYタイムはユーロの上昇が顕著。前日に伊でレッタ政権の崩壊を狙ったベルルスコーニ元首相の策略が失敗に終わり、政局への不透明感が後退したこと、さらに米デフォルトリスクを嫌気したドル安や、この日発表されたユーロ圏と英国の景況指数(PMI)で強弱のコントラストが明確になるなど、ユーロにとってポジティブな材料が並んでいることも支援材料。ユーロドルは1.3640ドルまで順調に上値を伸ばしており、ユーロ円も132.55円前後で下げ渋っている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年10月04日(金)00時30分
  LDNFIX=ドル売り優勢、米ISM非製造業指数は予想比悪化ロンドンフィックスにかけて、為替はドル売り傾向に。米9月ISM非製造業景況指数が予想を大きく下回ったことからダウ平均が大幅安となったほか、米10年債利回りが低下しリスク回避傾向が強まったことから、為替相場では安全資産である円への需要が高まりドル円・クロス円は下押した。一方、ドルストレートではユーロドルはドル売り主導により買い進まれたものの、ポンドドルは対ユーロでの下落が重しとなったことから下げ幅を広げる展開に。また資源国通貨は、米指標発表後はドル売り主導で上昇したものの、その後はダウ平均が大幅安で推移していることなどが重しとなって伸び悩むと反落することとなった。なお、明日4日に予定されていた米9月雇用統計の発表については米労働省より正式に発表を取り止めるとの見解が伝えられている。 
 ドル円は軟調。ダウ平均の大幅安と米10年債利回りの低下が重しとなって下げ幅を広げると、97.18円を示現。ドルストレートでは、ユーロドルはドル売りならびに対ポンドでのショートカバーなどが後押しとなって1.3633ドルまで上昇した。一方、ポンドドルについては対ユーロでの下落が重しとなり1.6160ドルに控えていた買いオーダーをこなし1.6155ドルを示現した。資源国通貨は、豪ドル/ドルはドル売り主導で当初は0.9416ドルまで上昇したものの、その後は大台を維持することができず0.93ドル後半で推移。NZドル/ドルは0.83ドルちょうどを中心に狭いレンジでの動きとなった。
 クロス円は、リスク回避の円買いを背景に上値は重く、ユーロ円は132円半ばまで軟化したほか、ポンド円は157.16円、NZドル円は80.54円まで売られ、豪ドル円も91.20円水準まで押し戻された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年10月04日(金)00時13分
  ドル円は97.23円まで 昨日安値が射程圏内ドル円は97.23円まで下値を拡大。米株安・債券高(利回り低下)に促される格好でじりじりと水準を下げている。前日安値97.15円を目前に捉えており下方向への意識が強そう。ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁の講演で「2015年後半より前に利上げが適切になるとは思わない」、「かなりの長期にわたって緩和的な金融政策が必要となる見通し」などの発言が伝わっているが特に材料視はされていない。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年10月04日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2013年10月04日(金)16:41公開米政府閉鎖でも米ドル安が限定的な理由とは? 一転、米ドル買い殺到の可能性も
 陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」
- 
      2013年10月04日(金)16:18公開雇用統計の発表も中止へ、引き続きドル円ショートで行くつもり
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2013年10月04日(金)09:31公開決められない政治にリスク回避継続!先に暫定予算のみ合意が現実的か?
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2013年10月04日(金)07:47公開10月4日(金)■『米国の財政問題』や『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『週末要因&ポジション調整』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
   
  - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)



































![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)

 
    




 
  

 
   
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)