
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年10月05日(土)のFXニュース(1)
-
2013年10月05日(土)06時04分
NY為替・4日=調整主体、欧州通貨と資源国通貨で方向感に違い
NYタイム為替相場は欧州通貨と資源国通貨で対ドルでの方向感の違いが見られるなど煮詰まり感が顕著となった。本日発表される予定だった米9月雇用統計も昨日の段階で米労働省より発表の延期(日時は未定)が示されていたことで材料不足の感はあったが、米予算協議の進展も特になく、政府閉鎖も4日目に入り、マーケットの悲観論は依然として根強いもののすでに織り込まれるなかで週末相場の様相が顕著となった。そのなかでも目立った動きとしては、対欧州通貨でドル高が進んだが、こちらについては米10年債利回りが上昇するなど、これまでのドル安の巻き戻しが入りやすい環境が整ったこと、そして週末にともなうあくまでも調整がメインで主体性のある動きではなかった。
NYタイム序盤はロンドン勢の参入以降に見られていた対欧州通貨でのドル高の動きを引き継ぐ格好となり、その後はいったんもみ合いに転じたが、その後は再びドル高が再燃するとユーロドルは1.3538ドル、ポンドドルは1.6005ドルまでドル買い・欧州通貨売りが進んだ。ただし、米9月雇用統計の発表が見送られたことにより少なからず米予算協議が進まない状況を悲観した見方も根強くあるなかで、ドルを積極的に買い進む動までの動きには至らず、あくまでも「調整の範囲内」にとどまった。
一方、資源国通貨は堅調。対ユーロでの上昇ならびに株式との感応度が強い資源国通貨において欧州株の上昇が後押しとなったようで、豪ドル/ドルは0.9459ドル、NZドル/ドルは0.8351ドルまで上昇したほか、ドル/加ドルは1.0290加ドルまでドル安・加ドル高が進んだ。
円相場に関しては、ドル円は97円前半を中心とした狭いレンジで推移した後は、米債利回りの上昇に沿って97.49円まで上昇。クロス円では、ユーロ円が対ドルでの下落が重しとなって131.77円まで下落したものの、その後は132円の大台を回復させると小動きに転じた。資源国通貨は対ドルと同様に、豪ドル円は92.04円、NZドル円は81.17円まで上昇するなど堅調地合いを維持した。
6時現在、ドル円は97.47円、ユーロドルは1.3557ドル、ユーロ円は132.13円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月05日(土)05時32分
NY後場概況-ダウ平均に連れドル円上昇
後場に入り、ダウ平均が上げ幅を拡大させたことや米長期金利の上昇から、ドル円は買い戻しが入り97円47銭付近まで値を上げ日通し高値更新。また、前場に上昇したNZドル円に豪ドル円が連れ高となり共に本日高値圏で推移。一方、ユーロドルがストップを巻き込み一時1.3538付近まで本日安値更新となるなど、欧州通貨は冴えない動きとなっている。5時32分現在、ドル円97.434-444、ユーロ円132.018-028、ユーロドル1.35500-508で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月05日(土)04時10分
ドル円は97円半ばで安定推移、96円台は買い意欲確認
ドル円は97.40円近辺で推移。米予算・財政問題の進展度合いを懸念したリスク回避的な動きのなかでも、前日と本日にわたって96円台への下押し局面では買い意欲が確認された。今日はドル安が巻き戻されていることも支え。ユーロドルは1.3550ドル台で戻りが鈍く、ポンドドルは1.6019ドルまで下値を切り下げるなどドルもしっかり推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月05日(土)02時22分
ポンドは1.6026ドルまで、ユーロ以外にもドル買い波及
ポンドドルは1.6026ドルまで安値を更新。豪ドル/ドルは0.9430ドル前後で上値が重くなるなど、米株高や債券安など関連市場の巻き戻しも後押しにドルにも買いが入っている。ドル円は97.40円前後でしっかり推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月05日(土)01時36分
ユーロ主導のドル高でドル円は97.46円 本日高値を更新
【※文章の一部を修正いたします。】
ドル円は97.46円まで上昇してこの日の高値を更新している。米長期金利が2.65%を回復させ、ダウ平均が70ドル高近辺でしっかり推移するなど、ドル安の巻き戻しが進みやすい環境があることも支援材料。もっとも、ユーロドルが前日安値を割り込んで下げ足を早め、1.3542ドルまで安値を塗り替えていることによるユーロ主導の面が大きそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月05日(土)01時20分
NY前場概況-ドル円方向感なく推移
ドル円は一時97円を割り込むも前日比マイナススタートとなったダウ平均がプラス圏へと持ち直したことから下げ止まり、97円前半で小動き。また、ユーロ円が131円76銭付近まで、ポンド円が155円71銭付近まで値を下げ日通し安値を更新したが、こちらも更なる安値追いとはならず。一方、NZドルは利上げ期待から買いが強まり、一時NZドル円が81円14銭付近まで、NZドルドルが0.8350付近まで上昇した。1時20分現在、ドル円97.273-293、ユーロ円131.940-960、ユーロドル1.35623-631で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月05日(土)01時14分
ユーロ一段安、局所でドル高の動きも調整の範囲との見方が優勢か
NYタイム正午、ユーロドルは1.3565ドルまでストップロスの売りをこなして下げ幅を広げた。ユーロ円も131.90円近辺まで押し戻されるなど上値の重さが目立っている。米長期金利は2.64%台を回復させる堅調な地合いを示しており、ドル円も97.20円近辺までサポートされるなどドル買いの動きもある。
今日はユーロの調整と米株高・債券安(利回り上昇)の流れが確認できているが、米政府機関の閉鎖と予算・財政協議の難航で進んだドル安が週末を前に巻き戻されているとの見方が優勢。不透明感は残ったままで、週明けに予算協議で進展が確認されなければ元の木阿弥となることも想定されよう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月05日(土)00時41分
ドル円は97円近辺、流石に手控えムードが濃厚に
ドル円は97円前後で推移。米共和党が幹部会合で政府機関閉鎖の終了をまずは焦点に当てることを了承しあい、ベイナー米下院議長が「オバマ大統領との協議を要請する」などと発言しているが目立った動きはない。今日は米雇用統計の発表予定日だったが、前日に米労働省より延期が発表されており手掛かりもない状態で週末を迎えている。予算・財政の協議に進展がないなか、流石に取引も手控えざるを得ない状況のようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月05日(土)00時30分
LDNFIX=米雇用統計の発表延期、為替相場には煮詰まり感
ロンドンフィックスにかけて、為替相場は主導する通貨もなく、欧州通貨と資源国通貨で対ドルでの方向感の違いが見られるなど煮詰まり感が顕著となった。本日発表される予定だった米9月雇用統計も昨日の段階で米労働省より発表の延期(日時は未定)が示されていたことで材料不足の感はあったが、米予算協議の進展も特になく、政府閉鎖も4日目に入り、マーケットの悲観論は依然として根強いもののすでに織り込まれるなかで週末相場の様相が顕著となる展開だった。材料不足のなかで昨日に続き米連邦準備制度理事会(FRB)要人の発言はあったものの決め手となるような内容でもなく相場への影響はみられなかった。
NYタイム序盤はロンドン勢の参入以降に見られていた対欧州通貨でのドル高の動きを引き継ぐ格好で、ユーロドルは1.3580ドル、ポンドドルは1.6033ドルまでドル買い・欧州通貨売りが強まる展開に。ただし、米9月雇用統計の発表が見送られたことにより少なからず米予算協議が進まない状況を悲観した見方もあったようでドルを積極的に買い進む動きは手控えられ、ユーロドルは1.36ドルの大台を回復、ポンドドルは1.60ドル半ばまで持ち直した。
一方、資源国通貨は堅調。対ユーロでの上昇ならびに株式との感応度が強い資源国通貨において欧州株の上昇が後押しとなったようで、豪ドル/ドルは0.9459ドル、NZドル/ドルは0.8351ドルまで上昇したほか、ドル/加ドルは1.0297加ドルまでドル安・加ドル高が進んだ。
円相場に関しては、ドル円は97円前半を中心とした狭いレンジで推移。クロス円では、ユーロ円が対ドルでの下落が重しとなって131.77円まで下落したものの、その後は132円の大台を回復させると小動きに転じた。資源国通貨は対ドルと同様に、豪ドル円は91.95円、NZドル円は81.17円まで上昇したものの、その後は小幅に押し戻されるなど伸び悩む格好となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 -
2025年07月31日(木)06時48分公開
7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そ… -
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)