ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2013年10月03日(木)のFXニュース(2)

  • 2013年10月03日(木)12時41分
    ドル円は97.70円前後で底堅さ維持 日経平均プラス圏で推移

     ドル円は97.78円まで上昇後、97.70円前後で底堅さを維持しながら推移している。日経平均先物が昨日の日中取引引け以降の下落幅を帳消しにしたことや、前場を前日比16円安の14153円で引けた日経平均が後場寄り後にプラス圏を回復したことが支えとなっている。ただ、米予算審議や債務上限問題の行方に不透明感が漂うなか、一層の円売り・ドル買いが進むか判断は難しいところだ。

  • 2013年10月03日(木)12時24分
    円売り優勢 ユーロ円は133円台回復、日経先物は前日横ばいに

     大証日経平均先物が、昨日の日中取引終値を下回る水準から横ばいの水準に戻して推移している。ドル円も97.78円とじり高。ユーロ円が133.03円を回復、豪ドル円が91.81円まで上昇幅を広げるなど、円売りが優勢となっている。

  • 2013年10月03日(木)12時15分
    東京午前=リスク回避先行も巻き戻し ドル円は97円後半を回復

     東京タイム午前は前日の米株下落や海外市場での為替の円高推移を受け、日経平均株価が前日比マイナスで寄り付くなど、リスク回避が先行した。しかし円買いが限定的だったことから日経平均が下げ渋り、為替も円売りを次第に強めた。オバマ大統領と議会指導者の協議難航を知らせるニュースも伝わったが、一層のリスク回避にはつながらなかった。香港株が、米財政問題の混迷はむしろ米量的金融緩和政策の縮小延期につながるとの観測から続伸したことも、リスク回避を後退させる一因となったようだ。
     ドル円は97.25円まで下押したものの、株価の下落幅縮小と相まって、97.69円まで上昇した。公的な資金を背景とした資産を多く取り扱う金融機関の他通貨買い・円売りが目立っていたことが、他の市場参加者の円買い巻き戻しを誘う一因にもなっていたもよう。
     クロス円も円買い先行後は円売りを強める動きに。ユーロ円は132.14円まで下落後、昨日高値を上回る132.93円まで上昇した。ポンド円も157.83円から158.56円まで上昇。同様に、豪ドル円は91.11円から91.75円、NZドル円は80.74円から81.21円、加ドル円は94.13円から94.62円まで上昇した。中国9月非製造業PMIは55.4となり、前回の53.9より改善。景況判断の分かれ目となる50以上を維持したが、中国市場が国慶節で休場であることもあり、指標結果に対する資源国通貨など市場の直接的な反応は限られた。
     ユーロ円の上昇に連れ、ユーロドルが1.3623ドルと昨日高値を上抜け2月4日以来の高値水準での動きとなるなど、対ドルでも底堅く推移する通貨が散見された。豪ドル/ドルは一時0.9405ドルまで上昇した。しかしポンドドルは対ユーロでのポンド売りに押され1.62ドル前半、NZドル/ドルは対豪ドルでのNZドル売りから0.83ドル前半での上下にとどまった。
     海外市場で進んだ円買いは巻き戻されたが、この動きも次第に落ち着く可能性がある。大きな焦点である米予算審議や債務上限問題の難航による不透明感は強い。リスク回避の巻き戻しはあっても、事態の明確な改善がなければ、リスク選好を強めていく展開は進まない。米政府機関の閉鎖が週末の米雇用統計ほか重要指標の発表延期につながる可能性もあり、不透明感から投資意欲は高まりにくいだろう。

  • 2013年10月03日(木)11時04分
    ユーロドル一時1.3620ドル、昨日高値を上抜く

     ユーロドルは昨日高値1.3608ドルを抜け上昇が加速。一時1.3620ドルまで上振れた。ユーロ円も132.88円まで上昇幅を広げている。

  • 2013年10月03日(木)10時55分
    ユーロ円上昇に連れユーロドルも1.3594ドルまでじり高

     ユーロ円の上昇に連れ、ユーロドルは1.3594ドルまでじり高。豪ドルが0.9395ドルまでわずかながら水準を上げるなど、クロス円の上昇に支えられ対ドルでも底堅く推移する通貨が散見される。

  • 2013年10月03日(木)10時48分
    株反発ともない円売り優勢 ユーロ円は一時132.75円

     日経平均の反発と円売りが進んでおり、ドル円は97.69円まで上昇。ユーロ円が132.75円まで上値を伸ばしたほか、ポンド円が158.48円、豪ドル円が91.75円、NZドル円が81.21円まで上昇するなど、クロス円でも円売りが優勢。公的な資金を背景とした資産を多く取り扱う金融機関の他通貨買い・円売りが目立っていたようで、市場が円買いの巻き戻しを進める一因となっていたもよう。

  • 2013年10月03日(木)10時40分
    東京前場概況-ドル円クロス円反発

    昨日のNYダウ下落の流れを引き継ぎ、日経平均もマイナスで寄付いたもののドル円クロス円の下げ幅は限定的。朝方に97円25銭付近まで値を下げたドル円は、同水準で下値の堅さが保たれると仲値後に押し目の買いが持ち込まれ一時97円65銭付近まで反発したほか、中国・非製造業PMIの改善を好感し豪ドル円が一時91円55銭付近まで買われるなど、昨日大きく下落した反動調整的な買いが散見される相場展開となっている。10時40分現在、ドル円97.637-647、ユーロ円132.695-715、ユーロドル1.35885-893で推移している。

  • 2013年10月03日(木)10時36分
    ドル円は97.65円へ上昇 日経平均が前日比プラス圏を回復

     ドル円は97.25円を安値に一時97.65円まで上昇と、小幅なレンジながら底堅さを見せている。ユーロ円が132.14円から132.65円、豪ドル円が91.11円から91.68円と、クロス円も水準を上げた。様子見ムードのなかで他通貨買い・円売りフローが上昇を支援したようで、日経平均が前日比プラス圏に上昇する動きと相まって、円売りが強まった。

  • 2013年10月03日(木)10時09分
    豪ドル円 91.30円付近の動き継続、中国PMI改善に反応薄

     中国9月非製造業PMIは55.4となり、前回の53.9より改善。景況判断の分かれ目となる50以上を維持した。しかし中国市場が国慶節で休場であることもあり、中国の動向を反映しやすい豪ドル円も91.30円付近、豪ドル/ドルは0.9380ドル付近と、指標発表前からの水準前後での動きを続けている。

  • 2013年10月03日(木)10時01分
    中国非製造PMI発表後、豪ドル円は91.33円前後

     豪ドル/ドルは0.9383ドル前後で推移。

  • 2013年10月03日(木)09時55分
    中国非製造業PMI 発表控え、豪ドル円は91.30円前後

     ドル円は97.35円、ユーロ円は132.23円、NZドル円は80.88円前後。豪ドル/ドルは0.9377ドル、ユーロドルは1.3583ドル、NZドル/ドルは0.8308ドル前後で推移。

  • 2013年10月03日(木)09時49分
    ドル円は97円前半 不透明感強く株さえない

     米下院共和党が予算策定と債務上限問題の一括処理を提案とのニュースも伝わってきているが、依然として米財政問題に関する不透明感は継続している。日経平均株価は一時14082円(前日比-88)まで水準を低下させるなど、値幅は限定的ながらマイナス圏で推移。ドル円も97.25円まで下押した。ただ、強い方向感を持って売り買いを進めていくまでの状況になく、リスク回避地合いながら様子見の感もうかがえる。ユーロ円は132.14円まで下押し後は132.20円前後、豪ドル円も同様に91.11円から91.20円付近へと多少戻すなど、クロス円も重い動きながら下げ渋り、動意は限定的。

  • 2013年10月03日(木)09時03分
    日経平均は前日引け近辺で上下、ドル円は97.30円台

     日経平均は小幅安寄り後、前日引け近辺で上下。ドル円は97.30円台、ユーロ円は132.20円台、豪ドル円は91.30円付近で推移。ユーロドルは1.3580ドル台での動きとなっている。

  • 2013年10月03日(木)08時50分
    国内・対外対内証券投資

    国内・対外証券投資-中長期ネット

    前回:+1748億円 予想:N/A 今回:+5721億円

    国内・対内証券投資-株式ネット

    前回:+1813億円 予想:N/A 今回:+3414億円

     

     

  • 2013年10月03日(木)08時50分
    ドル円は97.30円前後 株安寄り示唆するSGX225

     ドル円は、本邦株価の安寄りを示唆するSGX225の動きを反映し97.30円前後で重い動き。ユーロ円が132.18円までじり安と、クロス円でも円買いが散見される。

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム