
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年10月03日(木)のFXニュース(2)
-
2013年10月03日(木)12時41分
ドル円は97.70円前後で底堅さ維持 日経平均プラス圏で推移
ドル円は97.78円まで上昇後、97.70円前後で底堅さを維持しながら推移している。日経平均先物が昨日の日中取引引け以降の下落幅を帳消しにしたことや、前場を前日比16円安の14153円で引けた日経平均が後場寄り後にプラス圏を回復したことが支えとなっている。ただ、米予算審議や債務上限問題の行方に不透明感が漂うなか、一層の円売り・ドル買いが進むか判断は難しいところだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月03日(木)12時24分
円売り優勢 ユーロ円は133円台回復、日経先物は前日横ばいに
大証日経平均先物が、昨日の日中取引終値を下回る水準から横ばいの水準に戻して推移している。ドル円も97.78円とじり高。ユーロ円が133.03円を回復、豪ドル円が91.81円まで上昇幅を広げるなど、円売りが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月03日(木)12時15分
東京午前=リスク回避先行も巻き戻し ドル円は97円後半を回復
東京タイム午前は前日の米株下落や海外市場での為替の円高推移を受け、日経平均株価が前日比マイナスで寄り付くなど、リスク回避が先行した。しかし円買いが限定的だったことから日経平均が下げ渋り、為替も円売りを次第に強めた。オバマ大統領と議会指導者の協議難航を知らせるニュースも伝わったが、一層のリスク回避にはつながらなかった。香港株が、米財政問題の混迷はむしろ米量的金融緩和政策の縮小延期につながるとの観測から続伸したことも、リスク回避を後退させる一因となったようだ。
ドル円は97.25円まで下押したものの、株価の下落幅縮小と相まって、97.69円まで上昇した。公的な資金を背景とした資産を多く取り扱う金融機関の他通貨買い・円売りが目立っていたことが、他の市場参加者の円買い巻き戻しを誘う一因にもなっていたもよう。
クロス円も円買い先行後は円売りを強める動きに。ユーロ円は132.14円まで下落後、昨日高値を上回る132.93円まで上昇した。ポンド円も157.83円から158.56円まで上昇。同様に、豪ドル円は91.11円から91.75円、NZドル円は80.74円から81.21円、加ドル円は94.13円から94.62円まで上昇した。中国9月非製造業PMIは55.4となり、前回の53.9より改善。景況判断の分かれ目となる50以上を維持したが、中国市場が国慶節で休場であることもあり、指標結果に対する資源国通貨など市場の直接的な反応は限られた。
ユーロ円の上昇に連れ、ユーロドルが1.3623ドルと昨日高値を上抜け2月4日以来の高値水準での動きとなるなど、対ドルでも底堅く推移する通貨が散見された。豪ドル/ドルは一時0.9405ドルまで上昇した。しかしポンドドルは対ユーロでのポンド売りに押され1.62ドル前半、NZドル/ドルは対豪ドルでのNZドル売りから0.83ドル前半での上下にとどまった。
海外市場で進んだ円買いは巻き戻されたが、この動きも次第に落ち着く可能性がある。大きな焦点である米予算審議や債務上限問題の難航による不透明感は強い。リスク回避の巻き戻しはあっても、事態の明確な改善がなければ、リスク選好を強めていく展開は進まない。米政府機関の閉鎖が週末の米雇用統計ほか重要指標の発表延期につながる可能性もあり、不透明感から投資意欲は高まりにくいだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月03日(木)11時04分
ユーロドル一時1.3620ドル、昨日高値を上抜く
ユーロドルは昨日高値1.3608ドルを抜け上昇が加速。一時1.3620ドルまで上振れた。ユーロ円も132.88円まで上昇幅を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月03日(木)10時55分
ユーロ円上昇に連れユーロドルも1.3594ドルまでじり高
ユーロ円の上昇に連れ、ユーロドルは1.3594ドルまでじり高。豪ドルが0.9395ドルまでわずかながら水準を上げるなど、クロス円の上昇に支えられ対ドルでも底堅く推移する通貨が散見される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月03日(木)10時48分
株反発ともない円売り優勢 ユーロ円は一時132.75円
日経平均の反発と円売りが進んでおり、ドル円は97.69円まで上昇。ユーロ円が132.75円まで上値を伸ばしたほか、ポンド円が158.48円、豪ドル円が91.75円、NZドル円が81.21円まで上昇するなど、クロス円でも円売りが優勢。公的な資金を背景とした資産を多く取り扱う金融機関の他通貨買い・円売りが目立っていたようで、市場が円買いの巻き戻しを進める一因となっていたもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月03日(木)10時40分
東京前場概況-ドル円クロス円反発
昨日のNYダウ下落の流れを引き継ぎ、日経平均もマイナスで寄付いたもののドル円クロス円の下げ幅は限定的。朝方に97円25銭付近まで値を下げたドル円は、同水準で下値の堅さが保たれると仲値後に押し目の買いが持ち込まれ一時97円65銭付近まで反発したほか、中国・非製造業PMIの改善を好感し豪ドル円が一時91円55銭付近まで買われるなど、昨日大きく下落した反動調整的な買いが散見される相場展開となっている。10時40分現在、ドル円97.637-647、ユーロ円132.695-715、ユーロドル1.35885-893で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月03日(木)10時36分
ドル円は97.65円へ上昇 日経平均が前日比プラス圏を回復
ドル円は97.25円を安値に一時97.65円まで上昇と、小幅なレンジながら底堅さを見せている。ユーロ円が132.14円から132.65円、豪ドル円が91.11円から91.68円と、クロス円も水準を上げた。様子見ムードのなかで他通貨買い・円売りフローが上昇を支援したようで、日経平均が前日比プラス圏に上昇する動きと相まって、円売りが強まった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月03日(木)10時09分
豪ドル円 91.30円付近の動き継続、中国PMI改善に反応薄
中国9月非製造業PMIは55.4となり、前回の53.9より改善。景況判断の分かれ目となる50以上を維持した。しかし中国市場が国慶節で休場であることもあり、中国の動向を反映しやすい豪ドル円も91.30円付近、豪ドル/ドルは0.9380ドル付近と、指標発表前からの水準前後での動きを続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月03日(木)10時01分
中国非製造PMI発表後、豪ドル円は91.33円前後
豪ドル/ドルは0.9383ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月03日(木)09時55分
中国非製造業PMI 発表控え、豪ドル円は91.30円前後
ドル円は97.35円、ユーロ円は132.23円、NZドル円は80.88円前後。豪ドル/ドルは0.9377ドル、ユーロドルは1.3583ドル、NZドル/ドルは0.8308ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月03日(木)09時49分
ドル円は97円前半 不透明感強く株さえない
米下院共和党が予算策定と債務上限問題の一括処理を提案とのニュースも伝わってきているが、依然として米財政問題に関する不透明感は継続している。日経平均株価は一時14082円(前日比-88)まで水準を低下させるなど、値幅は限定的ながらマイナス圏で推移。ドル円も97.25円まで下押した。ただ、強い方向感を持って売り買いを進めていくまでの状況になく、リスク回避地合いながら様子見の感もうかがえる。ユーロ円は132.14円まで下押し後は132.20円前後、豪ドル円も同様に91.11円から91.20円付近へと多少戻すなど、クロス円も重い動きながら下げ渋り、動意は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月03日(木)09時03分
日経平均は前日引け近辺で上下、ドル円は97.30円台
日経平均は小幅安寄り後、前日引け近辺で上下。ドル円は97.30円台、ユーロ円は132.20円台、豪ドル円は91.30円付近で推移。ユーロドルは1.3580ドル台での動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月03日(木)08時50分
国内・対外対内証券投資
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:+1748億円 予想:N/A 今回:+5721億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:+1813億円 予想:N/A 今回:+3414億円
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月03日(木)08時50分
ドル円は97.30円前後 株安寄り示唆するSGX225
ドル円は、本邦株価の安寄りを示唆するSGX225の動きを反映し97.30円前後で重い動き。ユーロ円が132.18円までじり安と、クロス円でも円買いが散見される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(03/31(月) 17:47)
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:37)
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、1.31%安の23119.58(前日比-307.02)(03/31(月) 17:21)
- [NEW!]ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 重い動きが継続(03/31(月) 17:06)
- 上海総合指数0.46%安の3335.746(前日比-15.561)で取引終了(03/31(月) 16:52)
- ドル円 上値重い、148.70円まで安値更新(03/31(月) 16:16)
- 「下げ渋りか、米スタグフレーションも相互関税の行方を見極め」(03/31(月) 15:56)
- 豪S&P/ASX200指数は7843.40で取引終了(03/31(月) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.369%近辺で推移(03/31(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.6(-0.2)(03/31(月) 15:35)
- 日経平均大引け:前週末比1502.77円安の35617.56円(03/31(月) 15:33)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、売り一服(03/31(月) 15:10)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… -
2025年03月31日(月)12時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月31日(月)11時00分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月31日(月)10時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【3月31日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)