ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2013年10月08日(火)のFXニュース(1)

  • 2013年10月08日(火)07時55分
    東京為替見通し=米財政問題解決の糸口見えず、株安・ドル安

     NYタイム、為替相場ではリスク回避の円高基調が継続。米予算ならびに債務上限問題でまったく進展がないなか、米株式市場の軟調さに沿って円が買われた。NYタイムに入り米10年債利回りが低水準から持ち直したことを受けてドル円がやや水準を切り上げるなどややドル買いに傾斜する場面は見られたが、終盤にかけては円買いからドル円が8月12日以来の安値圏へと下げ幅を拡大し、クロス円も再び重くなった。ドル円は96.67円まで下値を広げたほか、ユーロ円は131.29円の安値をつけた。
     ドル円の下値模索の動きは継続か。先週から米政府機関の一部閉鎖が始まり、14年度予算および債務上限問題の議会交渉の難航を受けて、ドル円は小幅ながら下値を広げる動きが続いて、テクニカルポイントとなる200日移動平均線(8日現在96.73円前後)も割り込んだ。争点となっているオバマケア(医療保険改革法)をめぐって、オバマ大統領と共和党の両者は譲る気配がない。共和党がやや不利な立場にあると言われているが、保険業界から大きな援助を受けている共和党も簡単にオバマケアを認めるわけにはいかない。債務上限引き上げ期間の17日に向かって解決の糸口が見えてこなければ、一段と株安・ドル安が進みそうだ。先週からの米政府機関の一部閉鎖により、政府機関が発表する主要経済指標の予定が延期されている。本日予定されていた米8月貿易収支の発表も延期となった。

  • 2013年10月08日(火)06時16分
    ◆NY為替・7日=米財政問題の進展待ちのなか、円高進む

     NYタイム、為替相場ではリスク回避の円高基調が継続。米予算ならびに債務上限問題でまったく進展がないなか、米株式市場の軟調さに沿って円が買われた。NYタイムに入り米10年債利回りが低水準から持ち直したことを受けてドル円がやや水準を切り上げるなどややドル買いに傾斜する場面が見られたが、終盤にかけては円買いからドル円が8月12日以来の安値圏へと下げ幅を拡大し、クロス円も再び重くなった。
     ドル円は米10年債利回りが持ち直す動きに合わせて96.81円を安値に97.20円近辺まで小幅に戻した後、96.67円まで再び軟化。軟調なスタートとなった米株式市場が一時的に下げ幅を削ったものの、終盤にかけて再び失速し、円買いを誘った。クロス円は、ドル円の上振れにわずかに連れた後、押し戻される格好でNYクローズを迎えている。ユーロ円は131.80円付近まで戻した後、131.29円の安値をつけた。豪ドル円は91円前半、NZドル円は80円前半まで重くなっている。ポンド円は対ユーロでのポンド上昇も支えとなり156.18円まで買い進まれた後、155円後半まで失速した。
     ドルストレートでは、ユーロドルが1.3543ドルまで下落したがドル買いは一時的で、1.35ドル後半で底堅かった。ポンドドルは対ユーロでのポンド上昇を受けて1.6101ドルの高値を示現。資源国通貨もドル買いに傾斜する場面こそ見られたが限定的な動きにとどまり、豪ドル/ドルは0.94ドル前半でしっかり。NZドル/ドルは本日安値となる0.8271ドル水準まで下押す場面は見られたものの、その後は0.8337ドルまで反発した。
     6時現在、ドル円は96.70円、ユーロドルは1.3581ドル、ユーロ円は131.32円で推移。

  • 2013年10月08日(火)05時35分
    NY後場概況-ドル円クロス円軟調

    ドル円クロス円はしばらく揉み合いとなっていたものの、NYダウが後半失速し、リスク回避の円買いが進展。ドル円は96円90銭台から96円74銭付近まで下落し、8/12以来の安値示現。クロス円もユーロ円が131円34銭付近まで下値を拡大させ本日安値更新、豪ドル円も91円18銭付近まで売りが強まった。現在は下げ止まっているものの、上値の重い展開となっている。5時26分現在、ドル円97.763-773、ユーロ円131.380-400、ユーロドル1.35770-778で推移している。

     

     

     

     

     

  • 2013年10月08日(火)05時13分
    NY終盤にドル円は軟化、8月12日以来の安値圏に

     NYタイム終盤、ドル円は96.73円まで下落し、8月12日以来の安値を更新。ユーロ円も131.29円まで下げた。米予算・債務上限問題に解決の糸口が見つからないなかで米株式市場の軟調さが続き、あらためて円買いが持ち込まれた。その他のクロス円も水準を切り下げている。

  • 2013年10月08日(火)04時00分
    米・8月消費者信用残高

    米・8月消費者信用残高

    前回: +104億ドル 予想: +120億ドル 今回: +136億ドル

  • 2013年10月08日(火)03時55分
    米政府は1年間の上限引き上げを支持、ドル円は96.90円付近

     NY午後は穏やかな展開。ドル円は96.90円付近、ユーロドルは1.3570ドル付近でこう着。クロス円の振幅も乏しく、ユーロ円は131円半ば、ポンド円は156.00円ちょうど付近で取引されており、NY午前のレンジ内で推移。
     米債務上限引き上げ問題に関して、ホワイトハウスは上限を暫定的に1年間引き上げる上院民主党案を支持すると発表したが、共和党からの反応は今のところ見られない。

  • 2013年10月08日(火)01時08分
    NY前場概況-ドル買い一時強まる

    米予算協議で6ヶ月間の暫定予算案が提示されるとの一部報道を受け、ドル買いの動きが進展。96円後半で下げ渋っていたドル円は、米10年債利回りの低下幅縮小なども支えに一時97円21銭付近まで急反発。一方、ユーロドルは東京時間の安値を割り込むと、1.3542付近まで下押し先週末安値に迫る場面もあった。しかしながら、米長期金利が再び低下するとドル円は失速し97円割れ、ユーロドルは1.3585付近まで切り返すなどドル買い一巡となっている。1時08分現在、ドル円96.993-003、ユーロ円131.657-677、ユーロドル1.35715-723で推移している。

  • 2013年10月08日(火)00時04分
    ◆LDNFIX=ややドル買いに傾斜も、材料不足で勢いは限定的

     ロンドンフィックスにかけて、為替相場はややドル買いに傾斜も勢いは限定的。米予算ならびに債務上限問題でまったくの進展がないなかで本日は経済指標といった材料にも乏しいとあって動意は限定的に。それでもNYタイムに入り米10年債利回りが低水準から持ち直したことを受けてドル円が上昇するなどややドル買いに傾斜する場面が見られた。ただドルインデックスが80.00前後で推移した後に80.14までわずかに上昇したが、そのレンジを見る限りでは一方向のドル高といったものは見受けられなかった。
     ドルはやや買いに傾斜。ドル円は米10年債利回りが持ち直す動きに合わせて96.81円を本日安値に97.20円近辺まで上昇。またドルストレートは、ユーロドルは1.3543ドルまで下落したほか、ポンドドルは対ユーロでのポンド上昇を受けて1.6101ドルを示現後は1.60ドル半ばまで押し戻された。一方資源国通貨もドル買いに傾斜する場面こそ見られたが限定的な動きにとどまり、豪ドル/ドルは0.94ドル前半、NZドル/ドルは本日安値となる0.8271ドル水準まで下押す場面は見られたものの、その後は0.8310ドル近辺まで戻すなど一定の底堅さを示した。
     クロス円は、ドル円の上昇にわずかに連れるも小動きの域は脱せず。ユーロ円は131円半ばで推移。また資源国通貨では、豪ドル円は91.60円水準、NZドル円は80.70円台まで持ち直したが戻りは限定的なものにとどまり本日高値を更新するような展開とはならなかった。そのなかで、ポンド円は対ユーロでのポンド上昇も支えとなり156.18円まで買い進まれた。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
MT4比較 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム