
2013年10月08日(火)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2013年10月08日(火)07時55分
東京為替見通し=米財政問題解決の糸口見えず、株安・ドル安
NYタイム、為替相場ではリスク回避の円高基調が継続。米予算ならびに債務上限問題でまったく進展がないなか、米株式市場の軟調さに沿って円が買われた。NYタイムに入り米10年債利回りが低水準から持ち直したことを受けてドル円がやや水準を切り上げるなどややドル買いに傾斜する場面は見られたが、終盤にかけては円買いからドル円が8月12日以来の安値圏へと下げ幅を拡大し、クロス円も再び重くなった。ドル円は96.67円まで下値を広げたほか、ユーロ円は131.29円の安値をつけた。
ドル円の下値模索の動きは継続か。先週から米政府機関の一部閉鎖が始まり、14年度予算および債務上限問題の議会交渉の難航を受けて、ドル円は小幅ながら下値を広げる動きが続いて、テクニカルポイントとなる200日移動平均線(8日現在96.73円前後)も割り込んだ。争点となっているオバマケア(医療保険改革法)をめぐって、オバマ大統領と共和党の両者は譲る気配がない。共和党がやや不利な立場にあると言われているが、保険業界から大きな援助を受けている共和党も簡単にオバマケアを認めるわけにはいかない。債務上限引き上げ期間の17日に向かって解決の糸口が見えてこなければ、一段と株安・ドル安が進みそうだ。先週からの米政府機関の一部閉鎖により、政府機関が発表する主要経済指標の予定が延期されている。本日予定されていた米8月貿易収支の発表も延期となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月08日(火)06時16分
◆NY為替・7日=米財政問題の進展待ちのなか、円高進む
NYタイム、為替相場ではリスク回避の円高基調が継続。米予算ならびに債務上限問題でまったく進展がないなか、米株式市場の軟調さに沿って円が買われた。NYタイムに入り米10年債利回りが低水準から持ち直したことを受けてドル円がやや水準を切り上げるなどややドル買いに傾斜する場面が見られたが、終盤にかけては円買いからドル円が8月12日以来の安値圏へと下げ幅を拡大し、クロス円も再び重くなった。
ドル円は米10年債利回りが持ち直す動きに合わせて96.81円を安値に97.20円近辺まで小幅に戻した後、96.67円まで再び軟化。軟調なスタートとなった米株式市場が一時的に下げ幅を削ったものの、終盤にかけて再び失速し、円買いを誘った。クロス円は、ドル円の上振れにわずかに連れた後、押し戻される格好でNYクローズを迎えている。ユーロ円は131.80円付近まで戻した後、131.29円の安値をつけた。豪ドル円は91円前半、NZドル円は80円前半まで重くなっている。ポンド円は対ユーロでのポンド上昇も支えとなり156.18円まで買い進まれた後、155円後半まで失速した。
ドルストレートでは、ユーロドルが1.3543ドルまで下落したがドル買いは一時的で、1.35ドル後半で底堅かった。ポンドドルは対ユーロでのポンド上昇を受けて1.6101ドルの高値を示現。資源国通貨もドル買いに傾斜する場面こそ見られたが限定的な動きにとどまり、豪ドル/ドルは0.94ドル前半でしっかり。NZドル/ドルは本日安値となる0.8271ドル水準まで下押す場面は見られたものの、その後は0.8337ドルまで反発した。
6時現在、ドル円は96.70円、ユーロドルは1.3581ドル、ユーロ円は131.32円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月08日(火)05時35分
NY後場概況-ドル円クロス円軟調
ドル円クロス円はしばらく揉み合いとなっていたものの、NYダウが後半失速し、リスク回避の円買いが進展。ドル円は96円90銭台から96円74銭付近まで下落し、8/12以来の安値示現。クロス円もユーロ円が131円34銭付近まで下値を拡大させ本日安値更新、豪ドル円も91円18銭付近まで売りが強まった。現在は下げ止まっているものの、上値の重い展開となっている。5時26分現在、ドル円97.763-773、ユーロ円131.380-400、ユーロドル1.35770-778で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年10月08日(火)05時13分
NY終盤にドル円は軟化、8月12日以来の安値圏に
NYタイム終盤、ドル円は96.73円まで下落し、8月12日以来の安値を更新。ユーロ円も131.29円まで下げた。米予算・債務上限問題に解決の糸口が見つからないなかで米株式市場の軟調さが続き、あらためて円買いが持ち込まれた。その他のクロス円も水準を切り下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月08日(火)04時00分
米・8月消費者信用残高
米・8月消費者信用残高
前回: +104億ドル 予想: +120億ドル 今回: +136億ドル
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年10月08日(火)03時55分
米政府は1年間の上限引き上げを支持、ドル円は96.90円付近
NY午後は穏やかな展開。ドル円は96.90円付近、ユーロドルは1.3570ドル付近でこう着。クロス円の振幅も乏しく、ユーロ円は131円半ば、ポンド円は156.00円ちょうど付近で取引されており、NY午前のレンジ内で推移。
米債務上限引き上げ問題に関して、ホワイトハウスは上限を暫定的に1年間引き上げる上院民主党案を支持すると発表したが、共和党からの反応は今のところ見られない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月08日(火)01時08分
NY前場概況-ドル買い一時強まる
米予算協議で6ヶ月間の暫定予算案が提示されるとの一部報道を受け、ドル買いの動きが進展。96円後半で下げ渋っていたドル円は、米10年債利回りの低下幅縮小なども支えに一時97円21銭付近まで急反発。一方、ユーロドルは東京時間の安値を割り込むと、1.3542付近まで下押し先週末安値に迫る場面もあった。しかしながら、米長期金利が再び低下するとドル円は失速し97円割れ、ユーロドルは1.3585付近まで切り返すなどドル買い一巡となっている。1時08分現在、ドル円96.993-003、ユーロ円131.657-677、ユーロドル1.35715-723で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年10月08日(火)00時04分
◆LDNFIX=ややドル買いに傾斜も、材料不足で勢いは限定的
ロンドンフィックスにかけて、為替相場はややドル買いに傾斜も勢いは限定的。米予算ならびに債務上限問題でまったくの進展がないなかで本日は経済指標といった材料にも乏しいとあって動意は限定的に。それでもNYタイムに入り米10年債利回りが低水準から持ち直したことを受けてドル円が上昇するなどややドル買いに傾斜する場面が見られた。ただドルインデックスが80.00前後で推移した後に80.14までわずかに上昇したが、そのレンジを見る限りでは一方向のドル高といったものは見受けられなかった。
ドルはやや買いに傾斜。ドル円は米10年債利回りが持ち直す動きに合わせて96.81円を本日安値に97.20円近辺まで上昇。またドルストレートは、ユーロドルは1.3543ドルまで下落したほか、ポンドドルは対ユーロでのポンド上昇を受けて1.6101ドルを示現後は1.60ドル半ばまで押し戻された。一方資源国通貨もドル買いに傾斜する場面こそ見られたが限定的な動きにとどまり、豪ドル/ドルは0.94ドル前半、NZドル/ドルは本日安値となる0.8271ドル水準まで下押す場面は見られたものの、その後は0.8310ドル近辺まで戻すなど一定の底堅さを示した。
クロス円は、ドル円の上昇にわずかに連れるも小動きの域は脱せず。ユーロ円は131円半ばで推移。また資源国通貨では、豪ドル円は91.60円水準、NZドル円は80.70円台まで持ち直したが戻りは限定的なものにとどまり本日高値を更新するような展開とはならなかった。そのなかで、ポンド円は対ユーロでのポンド上昇も支えとなり156.18円まで買い進まれた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月03日(土)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ675ドル高、原油先物1.63ドル高(03:21)
-
[NEW!]ドル・円は140円乗せ(03:16)
-
[NEW!]ドル円、140円台を回復 NY後半に入っても強い地合いを維持(03:04)
-
[NEW!]NY金先物は25.90ドル安で終了(03:02)
-
ドル・円は139円92銭まで上昇(02:39)
-
[通貨オプション]変動率さらに低下、R/Rは円プット買いも続く(02:26)
-
米リグ稼働数は15基減少(02:22)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調(02:05)
-
欧州主要株式指数 ユーロ圏、英国とも上昇(01:54)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ602ドル高、原油先物1.26ドル高(01:18)
-
ドル、買い継続 ドル円は139.88円・ユーロドルは1.0714ドルまでドル高進む(01:15)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は138円74銭から139円82銭で推移(01:13)
-
ドル・円は139円77銭まで上昇(00:39)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(00:06)
-
ドル・円は139円69銭まで上昇(23:47)
-
ユーロドル、1.0724ドルまで下押し 米金利の一段高でドル買い加速(23:28)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ361ドル高、原油先物1.80ドル高(23:19)
-
カナダドル円 強含み、昨年11月以来の104円に迫る(23:12)
-
ドル円、139.46円と本日高値更新 米・中長期金利が再び上昇(22:54)
-
ユーロ円、149.84円まで上昇 ダウ平均370ドル超高・欧州株も全面高(22:46)
-
ドル・円は139円台で推移(22:40)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:05)
-
【市場反応】米・5月非農業部門雇用者数は予想を上回り+33.9万人(21:55)
-
ユーロドル、下値堅い 米雇用統計を受けた反応は一時的(21:43)
-
ドル円、買いで反応 一時139.45円まで上昇(21:35)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月2日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 「株高・円安」の傾向はしばらく続き、目先は円が買われる展開にはならない! 月足で強気サインを点灯している英ポンド/円は、180円があってもおかしくない!(陳満咲杜)
- 6月FOMCでの利上げは「スキップ」となるか?米ドル/円は150円レベルが政府・日銀の為替介入のメドになる可能性も!?(志摩力男)
- 米ドル/円は目先、137円台程度を最大の視野にショート!3者会合をきっかけに調整が入ってもおかしくない状況。142~145円あたりまでの上昇で、いよいよ介入に現実味(今井雅人)
- 米ドル/円はていねいな押し目買いで! 上昇トレンドは変わらず、まだ介入を気にするレベルではないが、3者会合の行方とクロス円に調整が入る可能性には注意!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)