
2013年10月08日(火)のFXニュース(1)
-
2013年10月08日(火)07時55分
東京為替見通し=米財政問題解決の糸口見えず、株安・ドル安
NYタイム、為替相場ではリスク回避の円高基調が継続。米予算ならびに債務上限問題でまったく進展がないなか、米株式市場の軟調さに沿って円が買われた。NYタイムに入り米10年債利回りが低水準から持ち直したことを受けてドル円がやや水準を切り上げるなどややドル買いに傾斜する場面は見られたが、終盤にかけては円買いからドル円が8月12日以来の安値圏へと下げ幅を拡大し、クロス円も再び重くなった。ドル円は96.67円まで下値を広げたほか、ユーロ円は131.29円の安値をつけた。
ドル円の下値模索の動きは継続か。先週から米政府機関の一部閉鎖が始まり、14年度予算および債務上限問題の議会交渉の難航を受けて、ドル円は小幅ながら下値を広げる動きが続いて、テクニカルポイントとなる200日移動平均線(8日現在96.73円前後)も割り込んだ。争点となっているオバマケア(医療保険改革法)をめぐって、オバマ大統領と共和党の両者は譲る気配がない。共和党がやや不利な立場にあると言われているが、保険業界から大きな援助を受けている共和党も簡単にオバマケアを認めるわけにはいかない。債務上限引き上げ期間の17日に向かって解決の糸口が見えてこなければ、一段と株安・ドル安が進みそうだ。先週からの米政府機関の一部閉鎖により、政府機関が発表する主要経済指標の予定が延期されている。本日予定されていた米8月貿易収支の発表も延期となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月08日(火)06時16分
◆NY為替・7日=米財政問題の進展待ちのなか、円高進む
NYタイム、為替相場ではリスク回避の円高基調が継続。米予算ならびに債務上限問題でまったく進展がないなか、米株式市場の軟調さに沿って円が買われた。NYタイムに入り米10年債利回りが低水準から持ち直したことを受けてドル円がやや水準を切り上げるなどややドル買いに傾斜する場面が見られたが、終盤にかけては円買いからドル円が8月12日以来の安値圏へと下げ幅を拡大し、クロス円も再び重くなった。
ドル円は米10年債利回りが持ち直す動きに合わせて96.81円を安値に97.20円近辺まで小幅に戻した後、96.67円まで再び軟化。軟調なスタートとなった米株式市場が一時的に下げ幅を削ったものの、終盤にかけて再び失速し、円買いを誘った。クロス円は、ドル円の上振れにわずかに連れた後、押し戻される格好でNYクローズを迎えている。ユーロ円は131.80円付近まで戻した後、131.29円の安値をつけた。豪ドル円は91円前半、NZドル円は80円前半まで重くなっている。ポンド円は対ユーロでのポンド上昇も支えとなり156.18円まで買い進まれた後、155円後半まで失速した。
ドルストレートでは、ユーロドルが1.3543ドルまで下落したがドル買いは一時的で、1.35ドル後半で底堅かった。ポンドドルは対ユーロでのポンド上昇を受けて1.6101ドルの高値を示現。資源国通貨もドル買いに傾斜する場面こそ見られたが限定的な動きにとどまり、豪ドル/ドルは0.94ドル前半でしっかり。NZドル/ドルは本日安値となる0.8271ドル水準まで下押す場面は見られたものの、その後は0.8337ドルまで反発した。
6時現在、ドル円は96.70円、ユーロドルは1.3581ドル、ユーロ円は131.32円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月08日(火)05時35分
NY後場概況-ドル円クロス円軟調
ドル円クロス円はしばらく揉み合いとなっていたものの、NYダウが後半失速し、リスク回避の円買いが進展。ドル円は96円90銭台から96円74銭付近まで下落し、8/12以来の安値示現。クロス円もユーロ円が131円34銭付近まで下値を拡大させ本日安値更新、豪ドル円も91円18銭付近まで売りが強まった。現在は下げ止まっているものの、上値の重い展開となっている。5時26分現在、ドル円97.763-773、ユーロ円131.380-400、ユーロドル1.35770-778で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月08日(火)05時13分
NY終盤にドル円は軟化、8月12日以来の安値圏に
NYタイム終盤、ドル円は96.73円まで下落し、8月12日以来の安値を更新。ユーロ円も131.29円まで下げた。米予算・債務上限問題に解決の糸口が見つからないなかで米株式市場の軟調さが続き、あらためて円買いが持ち込まれた。その他のクロス円も水準を切り下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月08日(火)04時00分
米・8月消費者信用残高
米・8月消費者信用残高
前回: +104億ドル 予想: +120億ドル 今回: +136億ドル
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月08日(火)03時55分
米政府は1年間の上限引き上げを支持、ドル円は96.90円付近
NY午後は穏やかな展開。ドル円は96.90円付近、ユーロドルは1.3570ドル付近でこう着。クロス円の振幅も乏しく、ユーロ円は131円半ば、ポンド円は156.00円ちょうど付近で取引されており、NY午前のレンジ内で推移。
米債務上限引き上げ問題に関して、ホワイトハウスは上限を暫定的に1年間引き上げる上院民主党案を支持すると発表したが、共和党からの反応は今のところ見られない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月08日(火)01時08分
NY前場概況-ドル買い一時強まる
米予算協議で6ヶ月間の暫定予算案が提示されるとの一部報道を受け、ドル買いの動きが進展。96円後半で下げ渋っていたドル円は、米10年債利回りの低下幅縮小なども支えに一時97円21銭付近まで急反発。一方、ユーロドルは東京時間の安値を割り込むと、1.3542付近まで下押し先週末安値に迫る場面もあった。しかしながら、米長期金利が再び低下するとドル円は失速し97円割れ、ユーロドルは1.3585付近まで切り返すなどドル買い一巡となっている。1時08分現在、ドル円96.993-003、ユーロ円131.657-677、ユーロドル1.35715-723で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月08日(火)00時04分
◆LDNFIX=ややドル買いに傾斜も、材料不足で勢いは限定的
ロンドンフィックスにかけて、為替相場はややドル買いに傾斜も勢いは限定的。米予算ならびに債務上限問題でまったくの進展がないなかで本日は経済指標といった材料にも乏しいとあって動意は限定的に。それでもNYタイムに入り米10年債利回りが低水準から持ち直したことを受けてドル円が上昇するなどややドル買いに傾斜する場面が見られた。ただドルインデックスが80.00前後で推移した後に80.14までわずかに上昇したが、そのレンジを見る限りでは一方向のドル高といったものは見受けられなかった。
ドルはやや買いに傾斜。ドル円は米10年債利回りが持ち直す動きに合わせて96.81円を本日安値に97.20円近辺まで上昇。またドルストレートは、ユーロドルは1.3543ドルまで下落したほか、ポンドドルは対ユーロでのポンド上昇を受けて1.6101ドルを示現後は1.60ドル半ばまで押し戻された。一方資源国通貨もドル買いに傾斜する場面こそ見られたが限定的な動きにとどまり、豪ドル/ドルは0.94ドル前半、NZドル/ドルは本日安値となる0.8271ドル水準まで下押す場面は見られたものの、その後は0.8310ドル近辺まで戻すなど一定の底堅さを示した。
クロス円は、ドル円の上昇にわずかに連れるも小動きの域は脱せず。ユーロ円は131円半ばで推移。また資源国通貨では、豪ドル円は91.60円水準、NZドル円は80.70円台まで持ち直したが戻りは限定的なものにとどまり本日高値を更新するような展開とはならなかった。そのなかで、ポンド円は対ユーロでのポンド上昇も支えとなり156.18円まで買い進まれた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年10月08日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年10月08日(火)18:08公開ドル円は反発して97円台を回復へ、じっくり戻り売りスタンスかな
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年10月08日(火)10:35公開ドル円200日線の攻防アベノミクス失敗?マーケットは米財政協議一色の展開へ!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年10月08日(火)08:28公開10月8日(火)■『米国の財政問題』や『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『金融市場のリスク許容度による方向性』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)