
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年10月07日(月)のFXニュース(2)
-
2013年10月07日(月)17時08分
ユーロ、円を除いて堅調 対ドルでは1.3586ドルまで上昇
ユーロは、対円では上値が重くなっているが、その他の通貨に対しては買いが優勢となっている。ユーロドルは1.3586ドルまで上昇幅を広げたほか、ユーロ/豪ドルは1.4465豪ドル、ユーロ/NZドルは1.6414NZドルまでそれぞれユーロ高が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月07日(月)16時20分
円買い加速、ドル円は97円割れ 欧州株も売り先行
長期金利の低下や、欧州株・ダウ先物がさえない展開となっていることを受けて、為替市場では円買いが再燃。ドル円は96.89円、ユーロ円は131.53円、ポンド円は155.42円、豪ドル円は91.10円、NZドル円は80.21円、加ドル円は93.89円までそれぞれ日通しのレンジ下限を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月07日(月)15時58分
オセアニア通貨は軟調、豪ドル円は91.26円まで下落
オセアニア通貨は軟調。豪ドルは、対ユーロでの下落の影響が対ドル・対円にも波及する格好となり、豪ドル/ドルは0.9397ドル、豪ドル円は91.26円まで下げ幅を広げた。また豪ドルの動きに触発されて、NZドルも上値を切り上げた。NZドル/ドルは0.8278ドル、NZドル円は80.40円まで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月07日(月)15時46分
◆東京午後=ドル円・クロス円さえない、リスク回避ムード継続
午後の為替市場も、米国の財政問題を意識したリスク回避ムードが継続し、ドル円・クロス円の上値を重くした。ドル円は97円前半、ユーロ円は131.70円付近でさえない展開が続いた。
ドル円は、日経平均株価が後場になって下げ幅を縮めた場面で、97.20円付近で下げ渋る格好を示した。しかし株価上昇が短命に終わると、再び円買いの流れが盛り返し97.05円付近へ押し戻された。クロス円も、ドル円や株価の軟調な動きを受けて上値の重さが意識された。ユーロ円は131円半ば、ポンド円は155円半ば、豪ドル円は91円半ばでさえない流れとなった。一方で、ドルストレートは底堅い展開。ドル安の流れが下支えとなって、ユーロドルは1.3576ドルまでレンジ上限をわずかに広げたほか、ポンドドルは1.6052ドルまで上昇した。その他のドルストレートも、クロス円の影響で上値は抑えられつつも、おおむね底堅く推移した。
とはいえ、米国の財政運営をめぐる協議が進展しない中で、積極的に取引を仕掛ける様子は見られず、取引は全体的には盛り上がりに欠けた。また、日銀月報では景気の現状について「緩やかに回復している」とし、判断を据え置いたが、為替市場の反応は限定的だった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月07日(月)15時22分
午後まとめ=ドル円・クロス円下げ渋るも、反発は鈍い
・米財政運営への不安が重しとなり、リスク回避ムードが継続
・ドル円・クロス円は下げ渋るも上値も重かった
・ユーロドルはドル安の流れを受けて底堅い展開、1.3576ドルまでレンジ上限を広げる
・日経平均株価の終値は170円安の13853円
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月07日(月)15時07分
ドル円・クロス円はさえない、再び上値が重くなる
ドル円・クロス円はさえない展開。ドル円・クロス円は、株価が下げ幅を縮めた場面で、下値を切り上げる格好を示した。しかし、日経平均株価のもち直しが短命に終わったことで、ドル円・クロス円には再び円買いの圧力がかかり始めている。ドル円は97.10円付近、ユーロ円は131.75円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月07日(月)14時55分
東京後場概況-円買い一服
午後に入り日経平均が小幅ながら下げ幅を縮小したことで、午前に強まった円買いも一服している。ドル円は97円より下値に観測されている買い注文も意識されて下げ渋り、97円15銭付近まで買い戻された。その後は小康状態となり、クロス円も動意に乏しくユーロ円は131円80銭付近で、ポンド円は155円70銭付近でこう着状態が続いている。また日銀月報が公表されたが特に材料視されなかった模様。14時55分現在、ドル円97.112-122、ユーロ円131.737-757、ユーロドル1.35668-676で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月07日(月)14時22分
ドル円・クロス円はもち直しの兆し、株価も小幅に下げ幅縮める
ドル円・クロス円に、もち直しの兆し。日経平均株価が後場になって下げ幅を縮める格好となっていることから、ドル円やクロス円は安値水準から徐々に下値を切り上げる格好となっている。とはいえ、積極的に買い戻すだけの材料も見当たらず、もち直しの勢いは限られている。ドル円は97.15円付近、ユーロ円は131.80円付近、豪ドル円は91.50円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月07日(月)14時00分
日銀月報
○景気「緩やかに回復している」で据え置き ○設備投資「持ち直している」に上方修正 ○住宅投資「増加している」に上方修正 ○企業の景況感、改善を続けている
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月07日(月)14時00分
国内・8月景気先行CI指数
国内・8月景気先行CI指数
前回:107.9 予想:106.6 今回:106.5
国内・8月景気一致CI指数
前回:107.7 予想:107.6 今回:107.6
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月07日(月)13時51分
ユーロ円オーダー=131.60円に買い
134.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
134.20円 売り
134.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
133.70-80円 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
133.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
133.25円 売り
133.00円 売り
132.70-80円 断続的に売り
132.40-50円 断続的に売り131.75円 10/7 13:50現在(高値132.00円 - 安値131.63円)
131.60円 買い
131.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
131.20円 買い
131.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
130.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
130.75円 OP7日NYカット
130.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月07日(月)13時40分
ドル円オーダー=97円前半に本日NYカットOP散見
99.30円 売りアジア系ほか
99.25円 超えるとストップロス買いCTAほか
99.15-20円 断続的に売り(99.20円 輸出ほか)
99.00円 売り厚め輸出ほか
98.70-90円 断続的に売り
98.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OP7日NYカット
98.20-40円 断続的に売り
97.90-8.00円 断続的に売りモデル系ほか・超えるとストップロス買い(98.00円 OP7日NYカット)
97.80円 売り厚め
97.75円 OP7日NYカット
97.50円 売り・超えるとストップロス買い
97.30円 OP7日NYカット
97.25円 OP7日NYカット97.14円 10/7 13:40現在(高値97.45円 - 安値97.02円)
97.10円 OP7日NYカット
96.80-90円 断続的に買い
96.75円 OP7日NYカット
96.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OP7日NYカット大きめ
96.20円 買い厚め
96.10円 OP7日NYカット
96.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
95.80円 買い厚め※CTA(商品投資顧問 Commodity Trading Advisor)
※モデル系(ファンド);数理モデルなどを用いた投資運用方法により売買を行うファンド。
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月07日(月)13時28分
ユーロ円は131円後半 131.50円に厚めの買いとストップ
ユーロ円は131円後半で上値が重い。131.60円に買いが見えているが、支えになりそうな厚めの買いは131.50円に置かれている。ただし、同水準割れにストップロスの売りが控えているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月07日(月)13時19分
ドル円は97円付近で下げ渋る、先週末安値の下に断続的な買い
ドル円は97円付近で下げ渋っている。先週末安値96.95円の下、96.80-90円には断続的に買いが控えているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月07日(月)12時55分
ドル円 97.10円付近、後場の日経は安値更新後は下げ幅縮小
後場の日経平均は日通しの安値更新後はやや下げ幅を縮小している。ドル円・クロス円ともに上値の重い展開が続いているが、一段の下押しには至っていない。ドル円は97.10円付近で推移しているほか、ユーロ円は131.70円台、ポンド円は155.70円台、豪ドル円は91円半ばで、本日安値圏での動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年10月07日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年10月07日(月)17:31公開両党の批難合戦だけが続く米議会、ドル円は96円台の安値はりつきへ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年10月07日(月)14:40公開【元ミス慶応 葉那子が本気で挑む「FX道!」】西原宏一&ひろぴーが最終チェック(1) トレーダー葉那子は男性に近い!?
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2013年10月07日(月)11:17公開今週も基本的にはリスク回避の円高か?米債務上限引き上げ協議17日に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年10月07日(月)07:49公開10月7日(月)■『米国の財政問題』や『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『金融市場のリスク許容度による方向性』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)