2013年10月15日(火)のFXニュース(1)
-
2013年10月15日(火)10時29分
ドル円は98.50円割り込む、日経平均は上げ幅縮小の動き
続伸スタートとなった日経平均が伸び悩み、上げ幅を縮小していることもあり、ドル円は節目となる98.50円を割り込み、98.47円まで小幅下落している。クロス円も、ユーロ円は133円半ば、ポンド円は157.30円台に下押したほか、オセアニア通貨の上昇は一服。豪ドル円は93.95円を高値に93.80円付近、NZドル円は82.62円を高値に82.50円付近に押し戻されている。もっとも、米財政協議の進展待ちで全体的に値動きは限定的にとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月15日(火)10時09分
小幅だが資源国通貨高・欧州通貨安、ユーロドル1.35ドル半ば
小幅ながら資源国通貨高・欧州通貨安が進行。ユーロドルは1.3550ドル、ポンドドルは1.5952ドルまで下押した一方で、豪ドル/ドルは0.9532ドル、NZドル/ドルは0.8384ドルまで上値を伸ばしている。豪準備銀行(RBA)議事録では、利下げの可能性は排除しないが、現状では金融政策の変更は差し迫っていないとの見解が示された。また、ドル円は98円半ばまでやや水準を戻して推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月15日(火)09時30分
豪中銀金融政策会合議事要旨
(10月1日開催分) ○利下げの可能性排除せず-差し迫ってはいない ○利下げ効果はさらに浸透へ ○インフレは今後1、2年の目標と合致 ○金利の低水準維持が賢明-利下げ効果を判断
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月15日(火)08時00分
10月15日の主な指標スケジュール
10月15日の主な指標スケジュール
10/15 予想 前回
09:30(豪)豪準備銀行(中央銀行)金融政策会合議事要旨公表 *** ***
13:30(日)鉱工業生産・確報値 前月比(8月) N/A -0.7%
15:00(独)輸入物価指数 前月比(8月) 0.0% 0.3%
15:00(独)輸入物価指数 前年比(8月) -3.9% -2.6%
15:45(仏)消費者物価指数(CPI) 前月比(9月) -0.3% 0.5%
17:30(英)卸売物価指数(食品、エネ除くコアPPI) 前年比(9月) 0.9% 1.0%
17:30(英)小売物価指数(RPI) 前月比(9月) 0.4% 0.5%
17:30(英)消費者物価指数(CPI) 前年同月比(9月) 2.6% 2.7%
17:30(英)消費者物価指数(CPI) 前月比(9月) 0.3% 0.4%
17:30(英)小売物価指数(RPI) 前年同月比(9月) 3.2% 3.3%
18:00(EU)ZEW景況感調査(10月) N/A 58.6
18:00(独)ZEW景況感調査(期待指数)(10月) 49.6 49.6
21:30(米)ニューヨーク連銀製造業景気指数(10月) 7.00 6.29Powered by セントラル短資FX -
2013年10月15日(火)08時00分
東京為替見通し=米財政協議への期待と懸念で、進展待ちムード
NY市場では円売りが優勢で、週明けの取引で円買いが先行したドル円やクロス円は反発する展開となった。週末の米財政協議では暫定予算・債務上限問題に大きな進展が見られなかったものの、この日はオバマ米大統領が上院での協議には幾分進捗があるとの認識を示したうえ、上院の院内総務であるリード氏(民主党)とマコネル氏(共和党)が上院で合意形成が間近であると明言し、週内での解決に自信を示したことで楽観論が後押しされた。下落して始まった米株式市場もプラス転換後に底堅く推移。ドル円は98.58円まで反発。ユーロ円は133.72円、ポンド円は157.64円、加ドル円は95.31円、豪ドル円は93.68円、NZドル円は82.60円まで円売りとなった。ドル円は先週末のNYクローズ水準を回復し、クロス円の大半は先週末比プラス圏へと浮上している。
東京タイムでのドル円は98円半ばを中心としたレンジ相場が継続か。米予算案・債務上限引き上げ問題をめぐって、昨日に予定されていたオバマ米大統領や両党指導部の協議は急遽延期されるなど、大きな進展は見られていないが、債務上限のタイムリミットとなる17日が近付くなかで、与野党が歩み寄りを見せているのは確かで、その期待感が引き続きドル円の下支えになっている。とはいえ、合意はぎりぎりまで難航する可能性もあり、警戒感も根強く、進展待ちムードで祝日だった昨日同様に積極的な取引は手控えられそうだ。本日の東京タイムでは、バーナンキFRB議長の講演が予定されている。金融政策に関する内容が伝わるか注目したい。米政府機関の一部閉鎖により、主な経済指標の発表が延期されている現状を踏まえ、10月末のFOMCでは量的緩和(QE)縮小が見送られるとの見方が多い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月15日(火)07時55分
ドル円98.60円台でしっかり、米債務上限期限向け期待高まる
米債務上限タイムリミットとなる17日に近付くなか、解決に向けた与野党協議に期待感が高まっている。ドル円はNYタイム終盤の流れを引き継ぎ、98.70円まで上値を伸ばし、1日につけた今月の高値98.73円に接近した。その後は上げ一服も98.60円台でしっかり推移している。また、ユーロ円は133.70円付近、ポンド円は157円半ば、豪ドル円は93.70円近辺で底堅い動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月15日(火)06時07分
■NY為替・14日=円売り、上院で財政問題の合意形成間近
為替市場では円が売られ、週明けの取引で円買いが先行したドル円やクロス円は反発する展開となった。週末の米財政協議では暫定予算・債務上限問題に大きな進展が見られなかったものの、この日はオバマ米大統領が上院での協議には幾分進捗があるとの認識を示したうえ、上院の院内総務であるリード氏(民主党)とマコネル氏(共和党)が上院で合意形成が間近であると明言し、週内での解決に自信を示したことで楽観論が後押しされた。下落して始まった米株式市場もプラス転換後に底堅く推移。
上院よりも共和党が多数派である下院の動向に関しては伝えられておらず、ベイナー米下院議長や共和党強硬派の動きが気になるところではあるが、上院指導部の発言は非常に前向きだったといえる。ベイナー米下院議長はマコネル上院院内総務と会談したものの、同議長の発言は伝わっていない。なお、本日のNY午後に予定されていたオバマ米大統領や両党指導部の協議は急遽延期された。ホワイトハウスは「債務上限引き上げと閉鎖されている政府機関の再開のため、上院指導部が重大な進展を遂げられるよう時間的猶予を与える」と延期理由を説明した。
ドル円は98.58円まで反発。ユーロ円は133.72円、ポンド円は157.64円、加ドル円は95.31円、豪ドル円は93.68円、NZドル円は82.60円まで円売りとなった。ドル円は先週末のNYクローズ水準を回復し、クロス円の大半は先週末比プラス圏へと浮上している。
一方で、ユーロドルは1.3560ドル付近、ポンドドルは1.5980ドル付近まで押し戻された。NY午前にユーロドルは1.3598ドル、ポンドドルが1.6019ドルまでドル安推移となったものの、午後に入りドル売りが巻き戻された。オセアニア通貨は堅調。豪ドル/ドルはオプションバリアを突破したことで上昇に弾みがつき、0.9508ドルまでしっかりと推移。NZドル/ドルは0.83ドル後半で引き続き底堅かった。
6時現在、ドル円は98.56円、ユーロドルは1.3561ドル、ユーロ円は133.67円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月15日(火)04時54分
NY後場概況-円売り優勢
オバマ米大統領やリード米上院院内総務が財政協議に関し、「上院での協議で幾分進展がある」、「合意は今週成立するとみている」などと発言し、米債務問題進展期待から円売り優勢の展開に。ドル円は先週末高値近辺となる98円55銭付近まで上値を拡大させ本日高値更新。クロス円もユーロ円が133円70銭付近、豪ドル円が93円64銭付近まで上昇するなど、リスク選好地合いが継続している。4時50分現在、ドル円98.525-535、ユーロ円133.660-680、ユーロドル1.35660-668で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月15日(火)02時50分
NY午後は円売り、ドル円も先週末のNYクローズ水準に接近
NY午後は円売りが継続。オバマ米大統領が米財政協議に幾分進捗があると語ったことで、この後の民主・共和指導部との協議に期待感が増しており、ドル円は98.47円まで反発が続いている。ユーロ円は133.55円、ポンド円は157.40円、加ドル円は95.09円、豪ドル円は93.38円、NZドル円は82.39円まで円売りとなっている。ドル円や加ドル円については先週末のNYクローズ水準を回復していないものの、ムードは楽観的。米株価指数もプラス転換した後、しっかりと推移している。一方で、ユーロドルは1.3560ドル付近、ポンドドルは1.5980ドル付近まで押し戻されており、午前のドル売りが巻き戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月15日(火)01時56分
NY前場概況-ドル円クロス円底堅い
98円20銭台で揉み合いとなっていたドル円は、対欧州通貨でのドル売りから98円08銭付近まで下落。一方ユーロ円はユーロドルの上昇から133円42銭付近まで買われる展開となった。ロンドンフィキシング通過後は、NYダウの下げ幅縮小からユーロ円が133円50銭付近まで上値を拡大、ドル円も98円27銭付近まで値を戻し、欧州時間後半からの下落を埋めている。1時31分現在、ドル円98.253-263、ユーロ円133.455-475、ユーロドル1.35841-849で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月15日(火)01時06分
ダウ平均は下げ幅をほぼ消す、ドル円をややサポートか
NYタイム正午、午前からほとんど値動きはないものの、ドル円は若干持ち直して98.20円付近で推移。下げて始まった米株式市場ではNASDAQ指数がプラス転換しており、その他の指数も下げ幅を縮小しているためドル円をサポートしている側面もあるが、市場参加者は乏しく反応は緩慢。なお、米財政問題に関してオバマ米大統領は上下両院の指導部と日本時間の午前4時から会談する。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月18日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.70%安、対ユーロ0.39%安(01/18(土) 09:06)
- NY市場動向(取引終了):ダウ334.7ドル高(速報)、原油先物0.46ドル安 (01/18(土) 09:05)
- NY金先物は伸び悩み、利食い売りが増える(01/18(土) 08:23)
- 【来週の注目イベント】米大統領就任式、ダボス経済フォーラム、日銀金融政策決定会合、日加CPI、英雇用(01/18(土) 08:00)
- ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、3日ぶり反発(01/18(土) 07:04)
- 1月17日のNY為替・原油概況(訂正)(01/18(土) 06:08)
- 【速報】米・11月対米証券投資のネット長期有価証券は+790億ドル(訂正)(01/18(土) 06:01)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ391ドル高、原油先物0.24ドル安(01/18(土) 04:42)
- [通貨オプション]OP売り、米国連休控え(01/18(土) 04:40)
- 【速報】FRB 「気候変動リスクを巡る世界的な中銀連合から脱退」(01/18(土) 04:39)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(01/18(土) 04:05)
- NY外為:日銀の追加利上げ8割超織り込む、円買い限定的、リスクオンの円売りと交錯(01/18(土) 03:37)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ470ドル高、原油先物0.28ドル安(01/18(土) 03:11)
- 欧州主要株式指数、上昇(01/18(土) 02:54)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 じり高(01/18(土) 02:05)
- NY外為:BTC10.4万ドル、トランプ次期政権が大統領令発令を計画、暗号資産を国家最優先事項へ(01/18(土) 01:36)
- NY外為:欧州引けにかけドル伸び悩む、米国債相場はもみ合い(01/18(土) 01:00)
- 【発言】WH:TIKTOK禁止の実行は次期政権に(01/18(土) 00:41)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)18時30分公開
米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7… -
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく -
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… -
2025年01月17日(金)10時04分公開
ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。 -
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
- 米ドル/円はいずれ160円を固める展開へ!2025年も「家計からの円売り」は継続、企業の米国投資も増加。米ドル/円を中心に、米ドルの押し目買い戦略で!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)