ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2013年10月24日(木)のFXニュース(2)

  • 2013年10月24日(木)16時47分
    ユーロ失速がドル安の冷水に 資源国通貨は重さ際立つ

     仏や独の景況指数(PMI)がさえない結果となったことで、ユーロドルは約2年ぶりの高値水準となる1.38ドルから失速。ユーロの下落でドル安が緩んだことも背景に、欧州株高にも関わらず資源国通貨の重さが目立っている。NZドル/ドルは0.8384ドル、ドル/加ドルは1.0392加ドルまで対ドルで弱含み。豪ドル/ドルも0.9630ドル近辺まで高値から押し戻されている。

  • 2013年10月24日(木)16時34分
    ユーロドルは伸び悩み、仏PMIに続き独サービス業PMIも弱い

     ユーロドルは1.3780ドル付近まで伸び悩み、本日これまでの上昇幅をほぼ帳消しにした。先ほど発表された独製造業・サービス業PMIは製造業がほぼ市場予想並だった一方でサービス業が弱く、予想を下回った仏製造業・サービス業PMIに続いてユーロドルの重しとなっている。ユーロ円も134.77円の高値から134.20円付近まで押し戻された。

  • 2013年10月24日(木)16時30分
    独・10月PMI製造業など

    独・10月PMI製造業

    前回:51.1 予想:51.4 今回:51.5

    独・10月PMIサービス業

    前回:53.7 予想:53.7 今回:52.3

  • 2013年10月24日(木)16時13分
    仏PMIは弱い、ユーロドルをやや圧迫

     ユーロドルは1.3824ドルの高値から1.3800ドル付近へと小幅に調整。先ほど発表された10月の仏製造業PMIは49.4となり、市場予想の50.1や前回値の49.8を下回った。同サービス業PMIは50.2で、市場予想の51.3や前回値の51.0を下回っている。

  • 2013年10月24日(木)16時06分
    ドル円、東京タイム終盤の上げを消す 米金利低下にも連れる

     ドル円は東京タイム終盤の株価の上昇につれた円安で97.62円まで高値を更新したが、欧州早朝はその上げ幅をほとんど吐き出す格好で97.35円前後まで押し戻されている。時間外の米長期金利が2.49%前後まで低下したことにも連れた。中国PMIの予想比上振れは景気回復期待を高める短期的な材料になったが、同国の金融引締め懸念も根強く中国株が伸び悩んでおり、米金融緩和の長期化が見通せるなかでドル円の上値の重さは払拭できていない。

  • 2013年10月24日(木)15時30分
    ユーロドルはチャネル上限に接近、オーバーシュートはあるのか

     ユーロドルは1.3821ドルまで上昇し、目先の節目だった1.38ドル台に回帰。米量的緩和の縮小開始が来年の3月あるいは4月以降に先送りされるとの見方もあるなかで、この後発表されるユーロ圏や独のPMI速報値次第では、ユーロ圏の景気回復期待が後押しされ、さらに上値を試す可能性もある。
     目先は今年7月以降の上昇チャネル上限が上値めど。本日は1.3847ドルに位置している。この水準をオーバーシュートするなら上げに弾みがつきそうだ。ただ、上値が抑えられるようなら達成感も出てくるだろう。

  • 2013年10月24日(木)15時20分
    ■東京午後=株価眺めて円売りに、ユーロドルは大台達成

     東京タイム午後の為替市場で円相場は売り優勢。一時150円程度下げた日経平均株価が下げ幅を消し反発したことで円売りを後押ししたが、株価動向を受けた円相場の動意はそれほど強くない。予想を上回る中国10月HSBC製造業PMI・速報値や、中国人民銀行による資金供給の見送りが話題ではあったものの、中国の動向が大きなテーマとして成長しておらず、為替市場に与える影響は乏しかった。米雇用統計後の売買はあらかた一巡しており、米量的緩和(QE)の縮小先送り観測があらためてテーマとして相場を動かすかどうかが焦点。
     ドル円は97.62円、ユーロ円は134.77円、ポンド円は158.21円、加ドル円は94.11円、豪ドル円は94.37円まで円安に振れた。軟調だった日経平均株価が引けにかけて切り返すと、昨日の反動もあって円売りが優勢となっている。
     オセアニア通貨はHSBC発表の中国製造業PMIを好感した後の堅調さを維持。豪ドル/ドルは0.9671ドルまで水準を切り上げた。NZドル/ドルは0.84ドル前半で推移。ユーロドルは1.37ドル後半でしっかりと推移した後、1.3800ドルに観測されているオプションバリアの防戦売りをこなして1.3817ドルまで上伸。2011年11月以来となる1.38ドルの大台乗せを達成している。ポンドドルは昨日の安値から戻り歩調を継続しつつ、1.6216ドルまで底堅く推移。

  • 2013年10月24日(木)15時16分
    午後まとめ=株価反発で円安、ユーロドルは約2年ぶりの高値

    ・ドル円やクロス円は昨日大きく下げた反動もあり、株価反発につれ円売りに

    ・一時150円程度下げた日経平均株価は60.36円高で大引け

    ・ユーロドルはオプションバリアの防戦売りをこなして1.3817ドルまで上伸、2011年11月以来の高値をつけた

  • 2013年10月24日(木)15時11分
    ユーロドルは1.3817ドルまで、ユーロ高も背景に全般ドル安

     ユーロドルは1.38ドル手前のオプションバリアの防戦売りをこなすと、2011年11月以来の高値となる1.3817ドルまで上げ幅を拡大。ユーロ円も134.77円までこの日の高値を塗り替えた。ユーロの上昇もきっかけに全般的にドル安に振れており、ポンドドルは1.6216ドル、豪ドル/ドルは0.9671ドルまで上昇している。

  • 2013年10月24日(木)15時10分
    東京後場概況-ドル円クロス円反発

    中国PMI製造業の強い結果を背景としたドル円クロス円の上昇は限定的となり小幅に反落。しかし日経平均が下げ幅を縮小しプラスに転じると、ドル円は午前中の高値を上抜けして97円60銭付近まで上昇。クロス円も同様に買い優勢となりユーロ円は134円77銭付近まで、豪ドル円は94円33銭付近まで上値を拡大した。またユーロドルは2011年11月以来の1.38台乗せを示現した。15時17分現在、ドル円97.519-529、ユーロ円134.700-720、ユーロドル1.38157-165で推移している。

     

  • 2013年10月24日(木)14時57分
    ユーロドルは1.38ドルの大台乗せ、2011年11月以来

     ユーロドルは2011年11月以来となる1.38ドルの大台乗せを達成。1.3810ドルまで上値を伸ばしている。ユーロ円も134.77円まで日通し高値を更新。

  • 2013年10月24日(木)14時52分
    円下落、ドル円は断続的な売りが並ぶ97.60円台に

     ドル円は断続的な売りオーダーが控える水準となる97.62円まで、ユーロ円は134.62円、ポンド円は158.07円、豪ドル円は94.30円まで円安が強まっている。プラス圏を回復させた日経平均は前日比70円高近辺まで上げ幅を拡大。

  • 2013年10月24日(木)14時38分
    ドル円は97.40円台、株価の下げ幅縮小も下支え

     ドル円は97.40円台で底堅く推移。後場の日経平均が前日比変わらず近辺まで下げ幅を縮小させていることにも下値を支えられている。ユーロ円も134.35円前後とこの日の高値圏せ推移。中国株も同国のPMIの結果を好感して下げ渋っており、ドル円・クロス円にはプラス材料。

  • 2013年10月24日(木)13時39分
    豪ドル円、オプション設定水準を挟んで上下動

     豪ドル円は94円近辺で推移。午前には、中国の短期金利上昇に対する警戒感から93.51円まで売りが先行。しかし、その後に発表された中国の製造業関連指標が底堅い結果となったことを受けて94.21円まで買い戻された。現在は、本日のNYタイムで期限が切れるオプションが設定されている94.00円を挟んでもち合っている。

  • 2013年10月24日(木)13時12分
    ドル円97.30円付近、オプション設定水準で小動き

     ドル円は97.30円付近でもち合い。本日のこれまでの値幅は97.17-97.52円と、目立った手がかかりが見当たらないなかで、落ち着いた値動きが続いている。97.25円と97.50円に本日NYカットのオプションが設定されていることで、これらに関連した取引から、同水準から離れづらくなっている可能性もある。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム