
2013年10月29日(火)のFXニュース(2)
-
2013年10月29日(火)17時50分
【ディーラー発】ドル円こう着強まる(欧州午前)
欧州序盤は全般的に動意に乏しく小動き。米国経済指標の発表は数多く予定されているものの、FOMCを控え動きづらい展開が続いている。ドル円は97円後半に観測されている売り注文が意識されやや上値が重いものの下値を探る動きも見られず97円50銭付近でのこう着状態が強まる。東京時間に下落した豪ドル円は売り一巡後の戻りも鈍く本日安値圏の92円80銭付近で小動きとなっている。17時50分現在、ドル円97.566-576、ユーロ円134.378-398、1.37735-743で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月29日(火)16時57分
景気回復のなかでも仏消費者信頼感は底ばい、ユーロの値動き限定
先ほど発表された10月の仏消費者信頼感は前月から横ばいの85となった。市場予想の86と比較すれば弱いが、注目度の乏しい経済指標でありユーロの反応はほとんどない。ただ、本指数は今年6月の79からやや持ち直しているとはいえ、リーマン・ショックや世界的な信用収縮を経た後の低水準を維持しており、足元のユーロ圏の景気回復が強く現れているようには見えない。
ユーロドルは1.3770ドル付近で引き続きもみ合い。ユーロ円は134.30円付近へやや重くなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月29日(火)16時45分
仏・10月消費者信頼感指数
仏・10月消費者信頼感指数
前回:85 予想:86 今回:85
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月29日(火)15時15分
■東京午後=月末要因やFOMC控えて動意薄
東京タイム午後の円相場は模様眺め。スティーブンス豪準備銀行(RBA)総裁が午前に豪ドル高をけん制したことで、豪ドル円主導で円買い優勢の展開は続いているものの、日経平均株価は前日比マイナス圏のまま前場のレンジを引き継ぎ、円高が進むような展開にはならず。本日から米連邦公開市場委員会(FOMC)が行われることも値動きを抑制した。また、月末要因でこの時期特有のフロー以外入りづらいことも方向感を失わせている。
ドル円は97円半ば、ユーロ円は134円前半で小動き。前日のNYクローズからするとやや円高だが、手がかりもなく東京午前からのレンジ内で推移した。ポンド円は157円ちょうど前後を挟んで推移した後、157.30円付近まで切り返したが戻りは抑えられている。
午前からの軟調さを引き継ぎ、豪ドル円は92.67円、NZドル円は80.51円まで安値を更新。豪ドル/ドルは0.9504ドル、NZドル/ドルは0.8258ドルまで軟化した後、安値底ばいとなっている。
ポンドドルは1.6120ドル付近まで戻りを試した。東京午前に対ユーロでポンド売りが持ち込まれたことからポンドドルは1.6065ドルまで下げていたが、対ユーロのポンド安は反転しており、ポンドドルの戻りも軽くなっている。ユーロドルは1.37ドル後半でもみ合いを続けている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月29日(火)15時03分
【ディーラー発】豪ドル軟調(東京午後)
豪中銀総裁の通貨高をけん制する豪ドル安発言が尾を引き、豪ドルが主要通貨に対して軟調。豪ドル円は一時92円65銭付近まで下落、豪ドル/ドルは一時0.9503付近まで下振れて、それぞれ午前の安値を更新。また、他のクロス円はアジア株が午後も弱含みに推移していることもあり、ユーロ円が134円前半の安値圏で揉み合うなどリスク回避の円買いがやや優勢となっている。午後3時03分現在、ドル円97.527-537、ユーロ円134.358-378、ユーロドル1.37766-774で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月29日(火)15時00分
南ア・9月マネーサプライM3
南ア・9月マネーサプライM3(前年比)
前回:+6.90% 予想:+6.93% 今回:+7.03%
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月29日(火)12時49分
ドル円は97円半ばで推移、OPに収れんする動きも
ドル円は97円半ばで推移。アジア株の軟調地合いを受けてクロス円が下落していることにつれる格好で上値の重さが見られているが、97.30・50円には本日のNYカットで行使期限を向かえるオプション(OP)が設定されており、同OPに収れんされる動きがみられるか。売買オーダーとしては、97.80円に厚めの売り、97.00-10円に断続的にな買いが入っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月29日(火)12時38分
中国株反落で資源国通貨に売り、豪ドル円は92.74円まで
中国株がマイナス圏に沈んだことで、資源国通貨に売り圧力がかかっている。豪ドル/ドルは0.9512ドル、豪ドル円は92.74円まで日通しの安値を更新。NZドル/ドルは0.8261ドル、NZドル円は80.55円まで下落した。後場の日経平均も140円安前後まで売られておりドル円や他のクロス円を圧迫している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月29日(火)12時26分
中国株は1%を超える下落、ドル円・クロス円の戻りを抑える
続伸して始まった中国株は前日比で1%を超える水準まで下落。後場の本邦株価への影響も懸念されるなか、ドル円やクロス円は午前の下押しから切り返した値幅を削る格好で推移。ドル円は97.55円前後、ユーロ円は134.30円台まで再び上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月29日(火)11時55分
■東京午前=円高やドル高 一巡後は様子見ムードに
東京タイム午前は円の買い戻しに加え、クロス円の下押しにつれてドルストレートも水準を下げるなどドル高の動きも入った。月末のスポット応当日にあたる仲値に向けたドル需要は盛り上がりを欠き、ドル円は各行の仲値公表前から調整にも押されて97.46円まで下落。前日安値97.44円に接近した。もっとも前日の上昇の反動に加え、一部有力銘柄の業績下方修正も嫌気して取引開始直後に下げ幅を広げた日経平均が、ほぼ変わらずの水準まで切り返したことも頼りにドル円も持ち直している。ユーロ円は134.29円、ポンド円は156.76円、NZドル円は80.61円まで下押しを強めた後、それぞれ安値から切り返した。ただ、東京タイムでは珍しくクロスでの取引も散見されており、ユーロポンドでユーロ高・ポンド安が見られたこことからポンド円の戻りは限定的。また朝方にスティーブンス豪準備銀行(RBA)総裁が講演で「豪ドル、ある時点で著しく下落する公算高い」と発言したことで豪ドルには売りが先行しており、全体的な円高のなかで豪ドル円は92.79円まで下げ幅を拡大させる場面もあった。
対ドルにも値動きがあった。豪ドル/ドルはRBA総裁の発言を意識して0.9515ドルまで下落。ポンドドルは対ユーロでの弱含みも背景に1.6065ドルまで下値を切り下げた。対円の動向にも影響を受けており重さが目立つ展開。ユーロドルは前日安値を割り込んで1.3769ドル、NZドル/ドルは0.8266ドルまで売られるなどドルがしっかり。動意が一巡すると米連邦公開市場委員会(FOMC)が控えていることもあり、各通貨は次第に様子見姿勢を高めていった。
午後はポジション調整や月末に向けたフローが一段と強まることがなければ膠着感を高めていくこととなりそうだ。ドル円は200日移動平均線を意識した展開が続いており、大きな材料がなければ97.44円前後で推移する同線を極端に放れる動きは想定しづらい。対ドルに動きがあったことで、クロス円の上下を通じてドル円が小幅な振れ幅を演じることもあり得るが、FOMC待ちの模様眺めが基本シナリオとなりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月29日(火)11時12分
【ディーラー発】ドル円クロス円下げ一服(東京午前)
朝方、「豪ドルは将来のある時点で著しく下落する可能性が高い」とのスティーブンス豪中銀総裁発言を受け急落した豪ドル円は、日経平均株価の下げ幅拡大も嫌気し一時92円79銭まで一段安。また、ドル円は一時97円47銭付近まで下押し、ユーロ円は134円28銭付近まで前日安値を更新するなどリスク回避の円買いが進展。ただその後、中国人民銀行による2週間ぶりのリバースレポ実施の報を好感し株価が下げ幅を縮めると、ドル円クロス円は買い戻される展開に。11時12分現在、ドル円97.611-621、ユーロ円134.538-558、ユーロドル1.37819-827で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月29日(火)10時35分
ドル円やクロス円に買い戻し、調整の円高も加速せず
ドル円やクロス円には買い戻しが持ち込まれている。月末のスポット応当日にあたる仲値に向けて、ドル資金需要に絡んだフローも盛り上がりに欠け、株価の下押しとともに進んだ円買いも一巡。ドル円は前日安値97.44円を目前に97.46円で下げ止まり、ユーロ円も134.29円から134.50円前後まで持ち直している。売りが先行した日経平均も前日比50円安前後まで切り返しており円高は加速していない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月29日(火)09時58分
株価の下値限定的だがドル円は下げ拡大 仲値後も要警戒
日経平均は寄り付き直後にやや下押しを強めたが下げ渋った。一方で円には月末要因も絡んだ買い戻しが続き、ドル円は97.46円まで水準を切り下げ、ユーロ円は134.29円、ポンド円は156.76円、豪ドル円は92.80円までこれまでの安値を更新している。特にポンドや豪ドルの下げが顕著で、豪ドルはRBA総裁の発言が意識され、ポンドは対ユーロでのポンド安が影響している。豪ドル/ドルは0.9515ドル、ポンドドルは1.6065ドルまで下落しており、東京タイムでは珍しく動意が得られた。ドル円は仲値通過後に下支えの一部がはく落することで、再び下げを強める可能性もあり警戒したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月29日(火)09時33分
クロス円の下落でドル高の動きも、ユーロドルは前日安値割れ
ユーロ円が134.39円、ポンド円が156.89円まで下値を広げるなど、クロス円を中心に円買いが進んでいることにも影響を受け、ユーロドルは1.3771ドルまで下押して前日安値を割り込むなどドル高の動きも見られる。ポンドドルも1.6074ドルまで下値を切り下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月29日(火)09時15分
本邦株安が円買いを誘う、売り先行していた豪ドル円は93円割れ
日経平均株価が米株価の横ばいやSGXの寄り付きから想定される以上の下げ幅を演じており、株安を眺めて円買いが強まっている。日経平均は前日比170円安前後まで下落。ドル円は97.55円、ユーロ円は134.48円、ポンド円は157.31円まで下値を切り下げた。
スティーブンスRBA総裁の発言で売りが先行していた豪ドル円は、93円の大台を割り込んで92.92円まで下げ幅を拡大させている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:37)
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、1.31%安の23119.58(前日比-307.02)(03/31(月) 17:21)
- [NEW!]ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 重い動きが継続(03/31(月) 17:06)
- 上海総合指数0.46%安の3335.746(前日比-15.561)で取引終了(03/31(月) 16:52)
- ドル円 上値重い、148.70円まで安値更新(03/31(月) 16:16)
- 「下げ渋りか、米スタグフレーションも相互関税の行方を見極め」(03/31(月) 15:56)
- 豪S&P/ASX200指数は7843.40で取引終了(03/31(月) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.369%近辺で推移(03/31(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.6(-0.2)(03/31(月) 15:35)
- 日経平均大引け:前週末比1502.77円安の35617.56円(03/31(月) 15:33)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、売り一服(03/31(月) 15:10)
- ドル・円は149円台維持、ドル売り一服(03/31(月) 14:50)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… -
2025年03月31日(月)12時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月31日(月)11時00分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月31日(月)10時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【3月31日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)