
2013年11月09日(土)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2013年11月09日(土)07時15分
■NY為替・8日=ドル高 米NFPは政府機関閉鎖の懸念を払拭
NYタイムではドルが主要通貨に対して全面高。この日発表された米10月雇用統計で、非農業部門雇用者数(NFP)が予想を大きく上回ったことが手掛かり。米予算協議が難航した影響で政府機関の一部が閉鎖に追い込まれ、10月分の調査週が後ずれしたことなど発表されるデータの信憑性に疑問符が投げかけられる可能性は指摘されていた。しかし、控えめだった12.0万増の予想をはるかに上回る20.4万人増の雇用者数が示され、8・9月分があわせて6万人上方修正されるなど、米財政協議の難航が米経済に与えた影響はほとんど見られなかった。失業率は7.3%と0.1ポイント悪化したが市場予想と一致。政府部門の8000人の雇用者減を除けば、民間部門では21.2万人の雇用増加が確認されており、米金融当局による量的緩和の長期化懸念が和らいだことがドル高につながった。米11月ミシガン大学消費者信頼感指数の落ち込みや、鈍い伸びにとどまった消費データなどはあまり材料視されていない。
ドル円は発表前の不安定な動きのなかで下値を切り上げていたが、強い雇用データを受けて99円台を回復。米長期金利が9月20日以来の高水準まで急上昇する動きにも支えられて99.23円まで高値を更新。前日の急落分をほぼ埋めきる動きとなった。ユーロドルは発表直前につけた1.3438ドルから1.3318ドルまで、ポンドドルは1.5957ドル、豪ドル/ドルは0.9353ドル、NZドル/ドルは0.8225ドルまで対ドルで下落。ドル/加ドルも良好な加雇用指標を受けた加ドル買いよりも、ドル高の流れに押されて1.0504加ドルまで加ドル安が進んだ。
クロス円はドル円上昇と米株価の大幅高を受けた円安のなかで終盤までじり高で推移。ユーロ円は132.52円、ポンド円は158.86円、加ドル円は94.65円まで日通しの高値を塗り替え、豪ドル円は93円前半まで水準を持ち直した。
7時現在、ドル円は99.13円、ユーロドルは1.3362ドル、ユーロ円は132.47円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月09日(土)05時26分
【ディーラー発】ドル円高値圏で底堅い(NY午後)
重要イベントが終了し、ドル買いの動きに一服感が漂っている。ドル円は高値更新とはならずも、99円10銭付近でお落ち着いた動き。一方、NYダウの上昇に支えられ堅調に推移していたクロス円は、終盤に掛けての株価の上げ幅拡大に伴い、ユーロ円が132円45銭付近、ポンド円が158円70銭手前と、小幅に高値を更新している。また、金価格の下落等から売り圧力の強かったオセアニア通貨は、豪ドル円が93円手前へ持ち直すも上値重く推移するなど、戻りは限定的である。5時26分現在、ドル円99.071-081、ユーロ円132.399-419、ユーロドル1.33632-640で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年11月09日(土)05時01分
クロス円は終盤になってもじり高、ポンド円は158.67円まで
NYタイム終盤もクロス円のじり高傾向が継続。ユーロ円は132.40円、ポンド円は158.67円まで日通しの高値を更新している。欧州通貨は対ドルでも米雇用統計後の下げ幅をいく分縮めておりユーロ円やポンド円がサポートされている。ドル円も99円台で安定推移が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月09日(土)03時42分
クロス円はしっかり、豪ドル円は93円付近へもち直す
クロス円はしっかり。ドル高の流れが一巡するなかで、ダウ平均が100ドル近く上昇するなど株価の底堅い動きが後押しとなり、ユーロ円は132.35円の高値をつけた後も、132円前半で底堅く推移している。また、ポンド円は158.30円台、豪ドル円は93円付近、加ドル円は94.30円台でしっかりしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月09日(土)02時13分
ユーロ円じり高 ユーロドルの下げ幅縮小も支援材料に
ユーロ円は132.34円までじり高。ドル円や米株価の上昇による円売りと、ユーロドルが下げ幅を縮小させている動きにも支援されている。今日の下押し局面で、前日安値を割り込まなかったことも買い戻しの意識を高めている。目先は132.50円付近の5日移動平均線が上値のめど。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月09日(土)01時29分
【ディーラー発】ドル円急騰(NY午前)
米・非農業部門雇用者数の予想を大幅に上回る好結果や前回分の上方修正を受け米債利回りが急上昇し、主要通貨に対し急速にドルが買われた。ドル円は98円ちょうど付近から98円90銭近辺まで急騰。雇用統計発表後売り込まれた米株が急速に買い戻されると更に上値を伸ばし、99円の大台を上抜け、一時99円21銭付近まで上伸。ただ、昨日高値に届かずこのレベルで頭を押さえられると、一時99円を割り込むなど伸び悩む展開。1時29分現在、ドル円99.044-054、ユーロ円132.187-207、ユーロドル1.33471-479で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年11月09日(土)01時29分
■LDNFIX=ドル円、昨日下落分を相殺 好調な米雇用情勢で
ロンドンフィックスにかけてはドル全面高。米国の雇用情勢の強さを示す指標結果を受けて、米金融当局による量的緩和の長期化懸念が和らいだことがドルを下支えした。ドル円は99.23円までレンジ上限を広げたほか、ユーロドルは1.3318ドルまで下落した。この日発表された米10月雇用統計では、失業率は7.3%と前回の7.2%から悪化したが、非農業部門雇用者数は+20.4万件と、市場予想の+12.0万件を大幅に上回ったほか、9月・8月分もあわせて6万件分が上方修正されるなど、米雇用の底堅さが示された。また、一部の政府機関閉鎖による悪影響が懸念されたが、少なくとも今回のデータではこの不安が大きく膨らむような結果にはつながらなかった。
ドル円は、米雇用統計の結果を受け米10年債利回りが2.75%台と9月20日以来の水準へ上昇したことに連動して、99.23円まで上昇幅を拡大。昨日の海外時間での下げ幅をほぼ埋める格好となった。
一方で、ドルストレートは軟調。ECBによる利下げの影響が残り上値が重かったユーロドルは、イベント前のポジション調整に伴う取引から1.3438ドルまでの反発を挟みながらも、ドル高に押されて1.3318ドルまで下げ幅を拡大した。その他、ポンドドルは1.5957ドル、豪ドル/ドルは0.9353ドル、NZドル/ドルは0.8225ドルまでそれぞれ下落した。加ドルも上値は重かった。米雇用統計と同時に発表された加10月失業率は6.9%と前月から改善、就業者数も+1.32万人と市場予想を上回るなど強い結果に。ただ、ドル買いの勢いが優勢だったことから、ドル/加ドルは1.0504加ドルと9月6日以来の加ドル安水準をつけた。
この間、クロス円は全体的にしっかり。他通貨がドルに対して伸び悩んだことから、上昇の勢いが強まりづらいなかではあったが、ユーロ円は132.26円、ポンド円は158.48円、豪ドル円は93.17円、NZドル円は82.22円、加ドル円は94.56円までそれぞれ日通しの高値を塗り替える場面が見られた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月09日(土)01時04分
ドル高一服、ユーロドルは下げ一巡で1.33ドル半ばへ戻す
ユーロドルの下落が一巡。一時1.3318ドルまで下げ幅を広げた後は、1.33ドル半ばへ水準を戻している。他通貨でもドル買いの流れが一服して、ポンドドルは1.60ドル付近、豪ドル/ドルは0.93ドル後半へ反発。一方で、ドル円は99.00円前後へ押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月09日(土)00時23分
ドル買い再燃、ドル円は99.10円まで高値塗り替え
ドル買いが再燃。前月から低下したミシガン大学消費者信頼感指数を受けてドル買いが緩む場面はあったが、その流れも短命に終わると、再びドル高地合いが強まる格好に。ドル円は99.10円まで上昇した。また、ユーロドルは1.3329ドル、ポンドドルは1.5966ドルまでドル高が進んだ。関連市場では、米長期金利が2.75%付近まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年03月22日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比514.10円高の27459.77円(11:39)
-
[NEW!]ハンセン指数スタート0.88%高の19428.36(前日比+169.60)(11:36)
-
ユーロ円、143円台乗せ リスクオンの円売り再開(10:43)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い戻し一服(10:06)
-
ドル・円:ドル下げ渋り、米追加利上げを想定したドル買い・円売りも(09:57)
-
ドル円、132.70円まで上昇 昨日高値上抜け(09:39)
-
ドル円、132.53円まで買い戻し 日経平均500円超高・TOPIX2%超上昇(09:17)
-
NY金先物は大幅安、株高や米長期金利の上昇を嫌気(09:07)
-
日経平均寄り付き:前日比352.48円高の27298.15円(09:04)
-
ドル・円は主に132円台で推移か、欧米株高を受けてドル売り縮小の可能性(08:41)
-
ドル円 132.30円付近、SGX日経225先物は27125円でスタート(08:34)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(08:06)
-
東京為替見通し=動きづらい展開か、明朝3時にはFOMC声明(08:00)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ316.02ドル高(速報)、原油先物1.76ドル高(07:50)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.91%安、対ユーロ1.32%安(07:49)
-
円建てCME先物は20日の225先物比5円安の27115円で推移(07:15)
-
豪ドル円オーダー=87.50円 買い(07:08)
-
市場関係者3月FOMC利上げを予想、利上げ停止はサプライズに(07:01)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、3日ぶり反発(06:05)
-
3月21日のNY為替・原油概況(05:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:05)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ182ドル高、原油先物1.84ドル高(03:50)
-
[通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退(03:30)
-
NY外為:ドル売り一段と後退、米20年債入札低調(02:46)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- 【無料で利用できる!】ロイターが提供する経済指標の速報を、ほぼリアルタイムで知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ・【2023年版:FXの税金と確定申告】2月16日開始!確定申告はスマホやパソコンから簡単にできる! 注意点やe-Taxを利用したオンラインでの申告方法などを紹介!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月21日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『明日・22日にFOMC金融政策発表を控える点』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 3月22日(水)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今後の米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円を戻り売り! 米ドルを売るなら、クレディ・スイスの問題がある対スイスフランではなく、米2年債利回りとの相関が高い対円。リスクオフの円買いも復活気味(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円日足雲の中、FOMC利上げ幅やQTの行方に注目!FOMC控えてドル戻り売り有利か?難解な値動き続く。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル2年債の利回りはFOMC控えて大きく下落、緩和を始める時期を期待しつつFRB待ちの為替相場(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)