2013年11月09日(土)のFXニュース(1)
-
2013年11月09日(土)07時15分
■NY為替・8日=ドル高 米NFPは政府機関閉鎖の懸念を払拭
NYタイムではドルが主要通貨に対して全面高。この日発表された米10月雇用統計で、非農業部門雇用者数(NFP)が予想を大きく上回ったことが手掛かり。米予算協議が難航した影響で政府機関の一部が閉鎖に追い込まれ、10月分の調査週が後ずれしたことなど発表されるデータの信憑性に疑問符が投げかけられる可能性は指摘されていた。しかし、控えめだった12.0万増の予想をはるかに上回る20.4万人増の雇用者数が示され、8・9月分があわせて6万人上方修正されるなど、米財政協議の難航が米経済に与えた影響はほとんど見られなかった。失業率は7.3%と0.1ポイント悪化したが市場予想と一致。政府部門の8000人の雇用者減を除けば、民間部門では21.2万人の雇用増加が確認されており、米金融当局による量的緩和の長期化懸念が和らいだことがドル高につながった。米11月ミシガン大学消費者信頼感指数の落ち込みや、鈍い伸びにとどまった消費データなどはあまり材料視されていない。
ドル円は発表前の不安定な動きのなかで下値を切り上げていたが、強い雇用データを受けて99円台を回復。米長期金利が9月20日以来の高水準まで急上昇する動きにも支えられて99.23円まで高値を更新。前日の急落分をほぼ埋めきる動きとなった。ユーロドルは発表直前につけた1.3438ドルから1.3318ドルまで、ポンドドルは1.5957ドル、豪ドル/ドルは0.9353ドル、NZドル/ドルは0.8225ドルまで対ドルで下落。ドル/加ドルも良好な加雇用指標を受けた加ドル買いよりも、ドル高の流れに押されて1.0504加ドルまで加ドル安が進んだ。
クロス円はドル円上昇と米株価の大幅高を受けた円安のなかで終盤までじり高で推移。ユーロ円は132.52円、ポンド円は158.86円、加ドル円は94.65円まで日通しの高値を塗り替え、豪ドル円は93円前半まで水準を持ち直した。
7時現在、ドル円は99.13円、ユーロドルは1.3362ドル、ユーロ円は132.47円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月09日(土)05時26分
【ディーラー発】ドル円高値圏で底堅い(NY午後)
重要イベントが終了し、ドル買いの動きに一服感が漂っている。ドル円は高値更新とはならずも、99円10銭付近でお落ち着いた動き。一方、NYダウの上昇に支えられ堅調に推移していたクロス円は、終盤に掛けての株価の上げ幅拡大に伴い、ユーロ円が132円45銭付近、ポンド円が158円70銭手前と、小幅に高値を更新している。また、金価格の下落等から売り圧力の強かったオセアニア通貨は、豪ドル円が93円手前へ持ち直すも上値重く推移するなど、戻りは限定的である。5時26分現在、ドル円99.071-081、ユーロ円132.399-419、ユーロドル1.33632-640で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年11月09日(土)05時01分
クロス円は終盤になってもじり高、ポンド円は158.67円まで
NYタイム終盤もクロス円のじり高傾向が継続。ユーロ円は132.40円、ポンド円は158.67円まで日通しの高値を更新している。欧州通貨は対ドルでも米雇用統計後の下げ幅をいく分縮めておりユーロ円やポンド円がサポートされている。ドル円も99円台で安定推移が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月09日(土)03時42分
クロス円はしっかり、豪ドル円は93円付近へもち直す
クロス円はしっかり。ドル高の流れが一巡するなかで、ダウ平均が100ドル近く上昇するなど株価の底堅い動きが後押しとなり、ユーロ円は132.35円の高値をつけた後も、132円前半で底堅く推移している。また、ポンド円は158.30円台、豪ドル円は93円付近、加ドル円は94.30円台でしっかりしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月09日(土)02時13分
ユーロ円じり高 ユーロドルの下げ幅縮小も支援材料に
ユーロ円は132.34円までじり高。ドル円や米株価の上昇による円売りと、ユーロドルが下げ幅を縮小させている動きにも支援されている。今日の下押し局面で、前日安値を割り込まなかったことも買い戻しの意識を高めている。目先は132.50円付近の5日移動平均線が上値のめど。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月09日(土)01時29分
【ディーラー発】ドル円急騰(NY午前)
米・非農業部門雇用者数の予想を大幅に上回る好結果や前回分の上方修正を受け米債利回りが急上昇し、主要通貨に対し急速にドルが買われた。ドル円は98円ちょうど付近から98円90銭近辺まで急騰。雇用統計発表後売り込まれた米株が急速に買い戻されると更に上値を伸ばし、99円の大台を上抜け、一時99円21銭付近まで上伸。ただ、昨日高値に届かずこのレベルで頭を押さえられると、一時99円を割り込むなど伸び悩む展開。1時29分現在、ドル円99.044-054、ユーロ円132.187-207、ユーロドル1.33471-479で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年11月09日(土)01時29分
■LDNFIX=ドル円、昨日下落分を相殺 好調な米雇用情勢で
ロンドンフィックスにかけてはドル全面高。米国の雇用情勢の強さを示す指標結果を受けて、米金融当局による量的緩和の長期化懸念が和らいだことがドルを下支えした。ドル円は99.23円までレンジ上限を広げたほか、ユーロドルは1.3318ドルまで下落した。この日発表された米10月雇用統計では、失業率は7.3%と前回の7.2%から悪化したが、非農業部門雇用者数は+20.4万件と、市場予想の+12.0万件を大幅に上回ったほか、9月・8月分もあわせて6万件分が上方修正されるなど、米雇用の底堅さが示された。また、一部の政府機関閉鎖による悪影響が懸念されたが、少なくとも今回のデータではこの不安が大きく膨らむような結果にはつながらなかった。
ドル円は、米雇用統計の結果を受け米10年債利回りが2.75%台と9月20日以来の水準へ上昇したことに連動して、99.23円まで上昇幅を拡大。昨日の海外時間での下げ幅をほぼ埋める格好となった。
一方で、ドルストレートは軟調。ECBによる利下げの影響が残り上値が重かったユーロドルは、イベント前のポジション調整に伴う取引から1.3438ドルまでの反発を挟みながらも、ドル高に押されて1.3318ドルまで下げ幅を拡大した。その他、ポンドドルは1.5957ドル、豪ドル/ドルは0.9353ドル、NZドル/ドルは0.8225ドルまでそれぞれ下落した。加ドルも上値は重かった。米雇用統計と同時に発表された加10月失業率は6.9%と前月から改善、就業者数も+1.32万人と市場予想を上回るなど強い結果に。ただ、ドル買いの勢いが優勢だったことから、ドル/加ドルは1.0504加ドルと9月6日以来の加ドル安水準をつけた。
この間、クロス円は全体的にしっかり。他通貨がドルに対して伸び悩んだことから、上昇の勢いが強まりづらいなかではあったが、ユーロ円は132.26円、ポンド円は158.48円、豪ドル円は93.17円、NZドル円は82.22円、加ドル円は94.56円までそれぞれ日通しの高値を塗り替える場面が見られた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月09日(土)01時04分
ドル高一服、ユーロドルは下げ一巡で1.33ドル半ばへ戻す
ユーロドルの下落が一巡。一時1.3318ドルまで下げ幅を広げた後は、1.33ドル半ばへ水準を戻している。他通貨でもドル買いの流れが一服して、ポンドドルは1.60ドル付近、豪ドル/ドルは0.93ドル後半へ反発。一方で、ドル円は99.00円前後へ押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月09日(土)00時23分
ドル買い再燃、ドル円は99.10円まで高値塗り替え
ドル買いが再燃。前月から低下したミシガン大学消費者信頼感指数を受けてドル買いが緩む場面はあったが、その流れも短命に終わると、再びドル高地合いが強まる格好に。ドル円は99.10円まで上昇した。また、ユーロドルは1.3329ドル、ポンドドルは1.5966ドルまでドル高が進んだ。関連市場では、米長期金利が2.75%付近まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月28日(金)23時34分公開
米ドル/円は160円前後での日銀利上げとのセットで介入もあるか?2つの会談で12月の日銀利上げ路線の根回しは進んだ?も… -
2025年11月28日(金)17時57分公開
さらなる円安の進行も、円高の進行も容易ではないが、2026年は「円高」の年になる運命だとしたら――高市トレードで先高観… -
2025年11月28日(金)16時24分公開
米感謝祭でマーケット動意薄だがドル円ステーブル、12月の日銀利上げとFRB利下げを睨んで綱引も -
2025年11月28日(金)09時47分公開
ドル円クロス円高止まり!本日も動きにくい環境か?日銀12月利上げでも円高要因にならず。米ドル次第。 -
2025年11月28日(金)07時07分公開
11月28日(金)■『11月の月末要因(本日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国は実質的に連休入りとなる点(本日の米国… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月28日(金)■『11月の月末要因(本日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国は実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は短縮取引)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- さらなる円安の進行も、円高の進行も容易ではないが、2026年は「円高」の年になる運命だとしたら――高市トレードで先高観が強い日本株の動向に注意が必要!(陳満咲杜)
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)



















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)