
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年12月27日(金)のFXニュース(3)
-
2013年12月27日(金)13時05分
ドル円、105円台の売りオーダーは乏しいか
ドル円は105.00円に観測されていたオプションバリアをこなし105.05円まで上昇した。106.00円にもオプションバリアが置かれているようだが、クリスマス明けで引き続き流動性が低下しており、105円台で目を引くような売りオーダーは今のところ観測されていない。下値では104円ちょうど付近から買いが置かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月27日(金)12時57分
後場の日経平均は軟調 ドル円は104.80円付近
後場の日経平均株価は軟調。午前は前日比105円安から51円安まで折り返して引けたが、足元では前引の水準を下回っている。ドル円は104.80円付近と本日のレンジ下限付近で推移。まだ高値もみ合いの範囲の動きだが、上昇の勢いをいったん鈍らせている。
一方、ユーロ円は2008年10月以来の144円台回復となる144.05円を上値に、その後も144円付近で推移と底堅い。144円の節目上抜けを狙った動きの余波や、ドル円の下押し後にユーロドルがドル売り・ユーロ買い戻し方向へ動意したことが支えとなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月27日(金)12時16分
東京タイムだがユーロ全面高、ユーロ圏短期金利は高止まり
ユーロ円は144.05円まで上昇。2008年10月以来となる144円台を回復した。ユーロドルは1.3746ドルまで上昇しているほか、ポンドやオセアニア通貨に対してもユーロ買いが続いており、東京タイムながらユーロが全面高となっている。ユーロ圏短期金利の高止まりや、欧州中央銀行(ECB)による資産査定の影響がユーロ買いの背景にあるようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月27日(金)12時02分
■東京午前=円売り先行 ドル円は08年10月以来の105円台
東京タイム午前は円売りが先行、ドル円は2008年10月以来の105円台回復を果たした。日経平均株価が米株上昇を受け小幅高で寄り付いた。為替市場ではリスク選好地合いが継続し、円売りが進んだ。ドル円は、105円のオプション・バリア超えの跳ね上がりを狙う動きもあって、受け渡しベースでの年内最終取引日の仲値公示にかけて105円の節目を突破。08年10月6日以来の高値105.05円をつけた。ただ、その後は5年2カ月ぶりとなる大台回復の達成感もあって、いったん利食い売りや本邦実需の円買い戻しが入った。また、日経平均も伸び悩んで前日比マイナス圏に沈み、米10年債利回りもNYタイム3%目前から2.98%付近まで低下して推移。ドル円も本日の上昇幅を縮小し、一時104.80円付近まで下押した。
クロス円もドル円同様の推移で円売りを先行させ、ユーロ円は143.92円まで上昇。しかし同水準を上値に143.70円台へ多少水準を下げる場面もあった。また、ポンド円は172.52円から172.10円台、豪ドル円は93.31円から一時93.10円付近、NZドル円は85.70円から85.40円台、加ドル円は98.64円から98.40円台と、高値をつけてから下押した。
対ドルでは各通貨限られた値幅で推移。そのなかで欧州通貨は底堅かった。ユーロドルはドル円が上攻めを開始した際のドル上昇に押され、一時1.3688ドルまで下押し。しかしユーロ円上昇が下支えとなって底割れは回避。ドル円が伸び悩むと、1.3724ドルまで水準を上げた。ポンドドルも一時1.6436ドル、ドルCHFは0.8940CHFまで欧州通貨じり高となった。一方でオセアニア通貨は上値の重さが継続。ユーロ反発によるユーロ買い・オセアニア通貨売りも重しとなって、豪ドル/ドルは0.88ドル後半、NZドル/ドルは0.81ドル半ばでもみ合った。
午後は特段のイベントもなく、欧米タイムにも目立った経済指標の発表がなく、年末モードの落ち着いた動きが続くか。日経平均株価は前日比で一時105円安まで下落後、51円安まで水準を回復させて前場を引けた。午後に下落幅をさらに取り戻すようであれば、為替も再び円安基調を強めるかもしれない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月27日(金)11時42分
午前まとめ=リスク選好の円売り ドル円は105円台を回復
・ドル円は一時105.05円と、2008年10月以来の105円台回復
・リスク選好の円売りで、ユーロ円も143.92円、ポンド円は172.52円まで上昇
・日経平均は、小幅高で寄り付くも伸び悩みマイナス圏に沈み、先行した円売りの巻き戻し誘う
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月27日(金)11時30分
【ディーラー発】ドル円一時105円台(東京午前)
104円80銭付近で一進一退となっていたドル円は、仲値公示に向けた海外筋からの円売り観測を背景に徐々に買いの勢いが強まり、一時2008年10月6日以来となる105円台を示現。クロス円もドル円の上昇につられユーロ円が143円91銭付近、豪ドル円は93円27銭付近まで買われた。しかし日経平均の軟調な動きや高値警戒感から売りが持ち込まれ、ドル円は104円79銭付近まで下落し朝方からの上昇分を吐き出した。11時13分現在、ドル円104.857-867、ユーロ円143.801-821、ユーロドル1.37141-149で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年12月27日(金)11時06分
対欧州通貨を中心としたドル安継続、ユーロ一時1.3720ドル
ポンドドルは一時1.6436ドル、ドルCHFは0.8941CHFまで小幅にドル安・欧州通貨高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月27日(金)10時36分
ドル円軽く調整する一方、対ドルで欧州通貨など強含み
ドル円が2008年10月以来の高値105.05円から104.80円付近とドル売り・円買い方向の調整を進めた一方、ユーロドルが一時1.3715ドルまで水準を上げるなど、欧州通貨中心に対ドルで強含む通貨が散見される。ポンドドルは1.6431ドル、ドルCHFは0.8947CHFまでドル安・他通貨高推移。一方、こうしたなかでもオセアニア通貨は引き続き上値が重く、豪ドル/ドルは0.88ドル後半、NZドル/ドルは0.81ドル半ばでもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月27日(金)10時30分
国内・11月-毎月勤労統計調査
国内・11月-毎月勤労統計調査・現金給与総額(前年比)
前回:+0.1%(改訂:-0.1%) 予想:+0.3% 結果:+0.5%
Powered by セントラル短資FX -
2013年12月27日(金)10時19分
ドル円は104.80円台 日経平均が前日比マイナス圏へ
ドル円は104.80円台で推移。5年ぶり以上となる105円台回復による目先的な達成感と、日経平均株価が小幅高から前日比マイナス圏に下押したことを受け、円買い戻しが多少進んでいる。ただ、まだ高値もみ合いの範ちゅう。
ユーロ円も143.92円を上値に143.70円台へと多少水準を下げた。また、ポンド円は172.52円から172.10円台、豪ドル円は93.31円から93.10円台、NZドル円は85.70円から85.50円前後と、クロス円が全般的に高値から下押す動きとなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月27日(金)10時03分
ドル円は105円割れでもみ合い いったん上昇の勢い鈍らせる
ドル円は、受け渡しベースでの年内最終取引日の仲値公示にかけ、105.00円の節目をこなした。2008年10月以来の高値105.05円をつけている。ただ、目先的な達成感もあり、足元ではいったん利食い売りや本邦実需の円買い戻しが入ったもよう。小幅に水準を下げてもみ合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月27日(金)09時58分
ドル円は105.05円 OPバリア水準を上回る
ドル円は105円にワンタッチし、いったん小幅に下押し。節目となる105.00円にはオプション・バリアが観測されており、一気に上抜けなかった。しかし同水準を超えるとストップロスの買いが誘発されるため狙う動きが続き、105.05円と上回った。ただ、現時点では本邦勢の円買い戻しなどが上昇を抑制しているもよう。ここからのプライスアクションに注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月27日(金)09時44分
ユーロドルじり高で1.3703ドル、昨日レンジわずかに上回る
ユーロドルは1.3703ドルまでじり高。ユーロ円の上昇も支えとなって、昨日のレンジ上限1.3702ドルをわずかながら上回った。ただし本日のレンジ幅は15pほどで限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月27日(金)09時41分
ドル円は08年来の105円回復、リスク選好地合い継続
受け渡しベースの年内最終取引日の仲値公示に向け、円売りが先行。ドル円は一時105.00円と、2008年10月以来の105円台回復を果たした。また、リスク選好地合いが継続するなか、ユーロ円は143.78円、ポンド円は172.37円まで上昇。豪ドル円も93.26円、NZドル円は85.70円までじり高となったが、対ドルでのオセアニア通貨のさえない動きもあって上昇力が鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月27日(金)09時35分
ドル円は一時105.00円、2008/10/6以来105円台
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は主に149円台で推移か、米国経済の減速を警戒してドルは伸び悩む可能性(04/02(水) 08:37)
- [NEW!]ドル円 149.82円前後、SGX日経225先物は35820円でスタート(04/02(水) 08:32)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.52%高(04/02(水) 08:22)
- NY市場動向(取引終了):ダウ11.8ドル安(速報)、原油先物0.28ドル安 (04/02(水) 08:22)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、堅調(04/02(水) 08:07)
- 東京為替見通し=ドル円、明朝5時発表予定のトランプ相互関税警戒で上値が重い展開か(04/02(水) 08:00)
- ドル円、149.89円まで買い戻し 財務長官発言がきっかけに(04/02(水) 07:25)
- 本日のスケジュール(04/02(水) 06:40)
- 円建てCME先物は1日の225先物比125円高の35745円で推移(04/02(水) 06:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(04/02(水) 06:04)
- ユーロドル、一時上昇 米関税絡みの報道で1.08ドル台を一時回復(04/02(水) 05:53)
- 4月1日のNY為替・原油概況(04/02(水) 04:50)
- 米2月JOLT求人減少も景気後退兆候は見られず、企業現状維持か(04/02(水) 04:39)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)07時39分公開
4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時… -
2025年04月01日(火)16時51分公開
新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられ… -
2025年04月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年04月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年04月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 関税の発表を控えたリスク回避は一旦は落ち着き、沈んだドル円も150円台にカムバックとはなったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)