【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2014年01月03日(金)のFXニュース(3)
-
2014年01月03日(金)23時54分
ユーロ円は142円の大台割り込む、ユーロは全般的に弱い
ユーロ円は142円の大台を割り込み、141.97円へ下落。また、ユーロドルは1.3610-20ドルに控えていた断続的な厚めの買いオーダーをこなし1.3605ドル、ユーロポンドも0.8290ポンド近辺までユーロ売り・ポンド買いが進むなどユーロの全般的な弱さが目立つ格好となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月03日(金)23時23分
ユーロは軟調、対ドル・対円ともに下値模索する動き
ユーロは対ドル・対円で軟調に推移。ユーロドルは1.3611ドル、ユーロ円は142.04円まで下落しているほか、ユーロポンドも0.83ポンドの大台を割り込んでおり、ユーロ売り・ポンド買いに傾斜している。米10年債利回りやドルインデックスが上昇するなど、ドル買いに傾斜する材料が整っていることも影響しているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月03日(金)23時15分
ポンドドル軟調、断続的な買いをこなし大台割れ
ポンドドルは軟調。1.6400-10ドルに控えていた断続的な買いオーダーをこなしながら、1.6396ドルまで下落し大台を割り込むとともに、本日安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月03日(金)22時03分
ドル円は104円半ばで推移、持ち直しの基調を維持
ドル円は104円半ばで推移しており、NY勢の参入後も持ち直しの基調を維持している。本日は米国の主要経済指標といった材料も予定されておらず、年始で週末とあって流動性の低下した状態が続きそうだが、利益確定の動きなどで昨日は軟調となっていたダウ平均をはじめとした米株の動向などを見極めながら方向感を探っていきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月03日(金)21時11分
■LDN午前=調整でまちまちに上下 オセアニア通貨は底堅い
ロンドン午前は年明けから継続していた円買いの流れが一服。調整主体で各通貨まちまちに上下した。ドル円はアジア終盤から欧州入りにかけ、104.08円まで下落幅を拡大。しかし同水準で下げ渋ると104円半ばまで徐々に戻した。新年の全市場休場と週末に挟まれた谷間の取引とあって明確な方向感はなく、特段の取引材料に乏しいなかレンジを広げる動きが全般的に進みにくくなってきたようだ。クロス円も同様に戻りを試し、ユーロ円は142.07円を安値に142円半ばへ、ポンド円は171.06円から172円付近まで一時反発。オセアニア通貨は対ドルでの戻りも後押しとなって、豪ドル円は93.92円、NZドル円は86.50円まで本日高値を更新した。
ユーロドルは対ポンドでのユーロ売りなどが重しに下値を探る動きとなり、昨日安値1.3630ドルをわずかながら下回る1.3629ドルまで下落。しかし昨日も下げ渋った同水準から、その後は一時1.36ドル半ばへ戻して推移する場面もあった。一方でポンドドルは一時1.6474ドルとじり高だったが、本日のレンジは1.6423ドルが下値で、まだ限定的な値幅にとどまっている。英12月建設業PMIは62.1となり市場予想の62.0をわずかながら上回り、一方で英11月消費者信用残高は+6億ポンドと市場予想の+7億ポンドより弱かった。また、英11月住宅ローン承認件数は7万758件となり、市場予想の6万9700件より強かったものの、これらまちまちの結果にポンド相場は反応薄だった。
オセアニア通貨はショートカバーが優勢。豪ドル/ドルは一時0.8999ドルと、12月12日以来の0.90ドル台回復に迫った。NZドル/ドルは0.8289ドルとじり高。ただ、アジアタイム午前発表の中国12月非製造業PMIは54.6と前月の56.0より悪化。中国株も軟調となっており、材料を反映した戻りというより、年末から年明け直後まで上値の重い推移となっていたことに対する反動と考えられる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月03日(金)21時08分
アジア為替サマリー(3日)
3日のアジア為替市場は、2日のNYタイムの流れを引き継いで、ユーロ円を中心に円買いの流れが継続した。アジア株式市場が、欧米の株価動向を受けて軟調だったことも、円高を後押しした可能性はある。そのほかでは、足元軟調だった豪ドルのショートカバーが進んだ。とはいえ、いまだ流動性が低いなか足元で構築されたポジションをいったん軽くする流れが主流で、明確な方向性はあまり感じられなかった。また本日発表された中国12月非製造業景気指数は54.6と、景気判断の分かれ目である50を上回り、中国経済の底堅さがうかがえた。しかし、2カ月連続で前の月を下回るなど足元の成長鈍化も同時に想起させる結果となった。
ドル円・クロス円は上値の重い展開。序盤こそ、押し目買いが散見されて小幅に円が売られる場面はあったが、中国株のさえない動きを受けて、買い戻しの勢いも限定的。その後は中国株の下げ幅が1%超となるなか、アジア系の円買いに押されてドル円は104.08円、ユーロ円は142.09円、ポンド円は171.06円、スイスフラン円は115.67円、加ドル円は97.72円と、それぞれ昨日安値を下回った。
オセアニア通貨は荒っぽい展開に。豪ドル円やNZドル円は、中国の指標結果も重しとなって、92.90円、85.38円までそれぞれ下げ幅を広げる場面があった。ただ、その後は豪ドルのショートポジションを巻き戻す流れが広がったことから、豪ドル円は93.65円、NZドル円は86.02円まで上昇するなど上下動の激しい値動きとなった。また、豪ドル/ドルは0.8885ドルを安値に0.8993ドルまで急反発したほか、NZドル/ドルも0.8258ドルまで上昇幅を広げた。そのほかの通貨は、ユーロドルが1.36ドル半ば、ポンドドルが1.64ドル半ばでもち合いとなり、明確な方向性は定まらなかった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月03日(金)21時05分
【ディーラー発】ポンド買い一時強まる(欧州午後)
英PMI建設業の予想を上回る結果を好感し、ポンド買いに傾斜。ポンド円は一時172円を回復したほか、ポンドドルは1.6473付近まで高値を更新。また特段目新しい材料がない中、オセアニア通貨が堅調に推移。豪ドル円が93円89銭付近まで、豪ドルドルは0.8998付近までショートカバーの動きが進展。ドル円はポンド円などクロス円の上昇に連れ高し、一時104円49銭付近まで戻りを試した。21時05分現在、ドル円104.356-366、ユーロ円142.381-401、ユーロドル1.36430-438で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月03日(金)19時28分
ユーロドル小幅反発 ポンドもじり高だが限られた値幅
ユーロドルは昨日安値1.3630ドルを試す格好で1.3629ドルまで下落したものの下げ渋り、1.3650ドル付近まで戻しての上下となっている。調整主体の動きで強い方向感はない。ポンドドルも一時1.6470ドルとじり高だが、本日のレンジは1.6423ドルが下値で、限定的な値幅にとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月03日(金)18時30分
英・12月PMI建設業など
英・12月PMI建設業
前回:62.6 予想:62.0 結果:62.1
英・11月マネーサプライM4(前月比)
前回:+0.1% 予想:N/A 結果:0.0%
英・11月マネーサプライM4(前年比)
前回:+2.4% 予想:N/A 結果:+2.7%
英・11月消費者信用残高
前回:+5億GBP 予想:+7億GBP 結果:+6億GBP
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月03日(金)18時27分
【ディーラー発】ドル円下げ渋り(欧州午前)
欧州勢参入後は、アジア時間に強まった円買いの勢いが一服。ドル円クロス円はダウ先物の下げ幅縮小などを背景に買い戻しが先行し下げ渋る状況。しかしながら戻りは鈍く、ドル円は104円45銭付近まで戻りを試した後、米10年債利回りの低下を嫌気し104円30銭付近で揉み合い。一方ユーロ円は、ユーロドルが1.3628付近まで一段安となった中、戻り高値142円63銭付近から142円08銭付近まで下落し上昇幅を失った。18時27分現在、ドル円104.369-379、ユーロ円142.319-339、ユーロドル1.36354-362で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月03日(金)18時18分
ユーロドル 昨日安値を下回る1.3629ドルまで調整安
ユーロドルの調整が続いており、一時1.3629ドルとわずかながら昨日安値1.3630ドルを下回った。しかしユーロ円は142.07円まで安値更新後は142.20円台へ戻すなど、目先のユーロの方向感はまちまち。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月03日(金)18時00分
ユーロ圏・11月マネーサプライM3(前年比)
ユーロ圏・11月マネーサプライM3(前年比)
前回:+1.4% 予想:+1.5% 結果:+1.5%
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月03日(金)17時41分
ユーロじり安 対ドルに続き対円でも本日のレンジ下限広げる
ユーロはじり安。対ドルで1.3633ドルまで水準を下げたのにともない、ユーロ円も142.07円までわずかながら本日のレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月03日(金)17時30分
スイス・12月SVME購買部協会景気指数
スイス・12月SVME購買部協会景気指数
前回:56.5 予想:56.3 結果:53.9
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月03日(金)17時28分
ユーロドル小幅安 対ポンド・対円でのユーロ弱含みが重し
ユーロドルは1.3637ドルまで小幅に水準を下げている。対ポンドでユーロが0.8290ポンド割れまで弱含んだことや、ドル円ほかクロス円の戻りが一服し、ユーロ円も142円前半で動きを鈍らせていることが重しになっているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月17日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NZSX-50指数は13130.43で取引終了(01/17(金) 14:07)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは変わらず、4.77%近辺で推移(01/17(金) 14:04)
- [NEW!]NZドルTWI=67.5(01/17(金) 14:03)
- ドル円、強含み わずかに日通し高値を更新(01/17(金) 13:14)
- ・中・12月鉱工業生産:前年比+6.2%で市場予想を上回った(01/17(金) 12:49)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、一時155円割れ(01/17(金) 12:49)
- ・中・12月小売売上高:前年比+3.7%で市場予想を上回る(01/17(金) 12:46)
- ・中・10-12月期国内総生産:前年比+5.4%で市場予想を上回る(01/17(金) 12:44)
- 上海総合指数0.40%高の3248.896(前日比+12.864)で午前の取引終了(01/17(金) 12:36)
- 日経平均後場寄り付き:前日比399.47円安の38173.13円(01/17(金) 12:34)
- ドル・円は下げ渋り、一時155円割れ(01/17(金) 12:23)
- 東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、買い戻し(01/17(金) 12:09)
- 日経平均前場引け:前日比379.55円安の38193.05円(01/17(金) 11:31)
- クロス円、下げ渋り 中国株の上昇に連れる(01/17(金) 11:18)
- ハンセン指数スタート0.12%安の19499.10(前日比-23.79)(01/17(金) 10:53)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下押し(01/17(金) 10:07)
- ドル・円:ドル・円は155円台前半で推移、日銀1月利上げを警戒してドルは上げ渋る(01/17(金) 10:01)
- ドル円、弱含み 一時155円割れ(01/17(金) 09:54)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… -
2025年01月17日(金)10時04分公開
ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。 -
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… -
2025年01月16日(木)15時27分公開
じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要 -
2025年01月16日(木)12時36分公開
米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
- じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要(持田有紀子)
- ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)