2014年01月08日(水)のFXニュース(1)
-
2014年01月08日(水)10時44分
ユーロドル反発、ユーロ円の上昇に追随
ユーロドルは小幅反発。ユーロ円が142.99円まで上伸したことに引っ張られて、ユーロドルも1.3632ドルまでレンジ上限を拡大。ポンドドルも、1.6377ドルを安値に1.6406ドルまで切り返した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月08日(水)10時31分
ドル円は104.88円まで強含みの展開
日経平均株価の上昇幅が170円近くに拡大したことを受けて、ドル円は104.88円までレンジ上限を塗り替えた。ユーロ円も142.90円まで上伸したほか、ポンド円も171.93円まで水準を上げるなど、クロス円も下値を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月08日(水)09時41分
クロス円、買い一巡後は反落も株高でその勢いは限定的
クロス円は上方向の重さを意識。株高の流れを受けて買いが先行したものの、ドルに対して他通貨が下げたことが重しとなり、その後はやや伸び悩んでいる。ユーロ円が142.62円を高値に142.43円までレンジ下限を広げたほか、ポンド円は、ポンドドルが1.6377ドルまで下落したことに連れて171.51円まで下げた。とはいえ、日経平均株価が150円超上昇するなかで、下値は限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月08日(水)08時45分
ユーロ円しっかり、次は21日線の上抜けがポイントか
ユーロ円は底堅い展開。ドル円が104.74円と昨日高値に並んだ動きに歩調を合わせて、142.60円まで上昇幅を広げた。目先のすう勢を示す142.50円台へ低下中の5日移動平均線を越えてきたことで上方向の抵抗力が薄らいだ感じだ。次は、142.80円付近で推移する21日移動平均線を上抜けできるかがポイントになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月08日(水)08時00分
東京為替見通し=円高一服、中国市場への懸念くすぶるか
昨日のNYタイムではドルが小幅高。米12月貿易赤字が4年ぶりの低水準となり、同国の国内総生産(GDP)を押し上げるとの期待がドルを下支えした。ただ、週後半に控える重要イベントを前に積極的な取引は見送られたようで、ドルの上昇幅も限定的だった。また、加ドルは軟調。さえない貿易収支や景況指数が嫌気された。ドル円は104.74円まで上昇。一方で、ドル/加ドルは1.0781加ドル、加ドル円は96.96円まで加ドルが売られた。
本日の東京タイムでは目立った経済指標の発表はなく、まずは本邦の株価動向を眺めながらの展開が見通せる。その株価に関しては、ダウ平均が大幅反発して足元の調整に一服感が広がった流れから、本邦の株式市場でも買い戻しムードが強まりやすいだろう。株高の流れが鮮明になれば、投資家のリスク回避姿勢が巻き戻されて、ドル円・クロス円も下値を切り上げる可能性が高い。
ただ米雇用統計の結果を受けて、米経済の回復スピードが維持されるとの見方が強まるのか、それともテーパリングによる金利上昇が成長を鈍らせるとの思いが高まるかは不透明。市場がどちらへ反応するかがはっきりしないなかで、一方向で円を売り進む状況になく、取引一巡後は徐々に様子見ムードが広がるかもしれない。また、中国市場への緊張がいく分高まっていることが上値を抑える要因となることも想定され、引き続き中国株への警戒は怠れないだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月08日(水)07時59分
ドル円・クロス円は底堅い、前日高値超えをうかがう流れ
ドル円は底堅い展開。昨日のNYタイムでは、104.74円の日通し高値をつけた後に104.30円付近まで下押す場面はあったが、米株高を支えにその後は104.60円台までもち直した。東京タイム早朝もこの流れを引き継いで、104.71円と前日の高値付近まで水準を戻している。ドル円がしっかりしているほか、堅調な株価動向も手伝ってクロス円もじり高。ユーロ円は142.50円、豪ドル円は93.43円まで下値を切り上げているほか、ポンド円は171.72円と前日高値をわずかに上抜けした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月08日(水)07時10分
■NY為替・7日=ドル買い先行も勢いは限定的
NYタイム、為替相場はドル買い先行も勢いは限定的。米12月貿易収支が実に4年ぶりの低水準となり予想比でも赤字額が縮小したことが発表された直後の反応は限定的だったが、その後のドル買いの材料にはなったと見られる。米債も買いが先行した後はロンドフィックスにかけて売りが優勢となり利回りが上昇したことも結果としてドル買いに寄与したようだ。ただ、今週は週末の米12月雇用統計まで重要指標の発表が並んでいることもあってか勢いは限定的なものにとどまり、明確なトレンドを形成するような動きとはならなかった。そのほか、加ドルは単独材料で売りが強まる。加11月貿易収支が予想比で赤字額を拡大させたほか、同12月Ivey購買部景況指数が拡大と縮小の分かれ目となる50の大台を割り込み大幅低下となったことが嫌気される格好で、ドル買いが優勢となるなかにおいても他通貨と比較しよりいっそう売りが強まるかたちとなった。
ドル円は上昇。もみ合いの域を脱せずに小動きに徹していた展開からドル買い主導で上値を試すと104.74円まで上昇した。ただ、その後はドル買い一巡で104.30円程度まで押し戻された。ドルストレートは、ユーロドルは1.3596ドル、ポンドドルはテクニカル面での上値の重さも確認されるなかで1.6374ドルまで下落。オセアニア通貨は、豪ドル/ドルは0.8894ドルまで売られ、NZドル/ドルも本日安値となる0.82ドル半ばまで下押した。もっとも売り一巡後は全般的に持ち直した。
加ドルは軟調。前述した通り、加経済指標の弱さから加ドルは売りが優勢で、ドル/加ドルは1.0781加ドルとドル買いも相まって加ドル売りが進む展開に。また加ドル円も、96.96円まで下落した。
最後にクロス円はドル主導のなかで動意は鈍く、ユーロ円は142円前半、ポンド円は171円半ば、豪ドル円は93円前半、NZドル円は86円半ばでの推移となった。
7時現在、ドル円は104.60円、ユーロドルは1.3616ドル、ユーロ円は142.42円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月08日(水)02時07分
ドル買い一巡、ドル円は104円半ば 加ドル安も沈静化
NY正午過ぎ、104.74円まで水準を切り上げたドル円は104.50円付近で値動きが落ち着いている。その他の通貨でもドル買いは一巡し、ユーロドルは1.3620ドル付近、ポンドドルは1.6420ドル付近で推移。弱い加経済指標を背景とした加ドル売りもおさまっている。ドル/加ドルは1.0740加ドル付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月08日(水)00時50分
■LDNFIX=ドル買い優勢、加ドルは指標弱く売りが強まる
ロンドンフィックスにかけて、為替相場はドル買いが優勢。米12月貿易収支が実に4年ぶりの低水準となり予想比でも赤字額が縮小したことが発表された直後の反応は限定的だったが、その後のドル買いの材料にはなったと見られる。米債も買いが先行した後はロンドフィックスにかけて売りが優勢となり利回りが上昇したことも結果としてドル買いに寄与したようだ。そのほか、加ドルは単独材料で売りが強まる。加11月貿易収支が予想比で赤字額を拡大させたほか、同12月Ivey購買部景況指数が拡大と縮小の分かれ目となる50の大台を割り込み大幅低下となったことが嫌気される格好で、ドル買いが優勢となるなかにおいても他通貨と比較しよりいっそう売りが強まるかたちとなった。
ドル円は上昇。もみ合いの域を脱せずに小動きに徹していた展開からドル買い主導で上値を試すと104.74円まで上昇した。ドルストレートは、ユーロドルは1.3596ドル、ポンドドルはテクニカル面での上値の重さも確認されるなかで1.6374ドルまで下落した。オセアニア通貨は、豪ドル/ドルは0.8894ドルまで売られ、NZドル/ドルも本日安値となる0.82ドル半ばまで下押した。
加ドルは軟調。前述した通り、加経済指標の弱さから加ドルは売りが優勢で、ドル/加ドルは1.0762加ドルとドル買いも相まって加ドル売りが進む展開に。また加ドル円も、97.28円まで下落した。
最後にクロス円はドル主導のなかで動意は鈍く、ユーロ円は142円前半、ポンド円は171円半ば、豪ドル円は93円前半、NZドル円は86円半ばでの推移となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年01月08日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年01月08日(水)16:54公開GDP押し上げ観測でドル全面高へ、期待高まるADP雇用に注目
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年01月08日(水)11:28公開ドル円日経調整一巡、高値追い再開か?悪材料無き年始NYダウこれからがバブル!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年01月08日(水)07:56公開1月8日(水)■『米・ADP全国雇用者数の発表』や『FOMC議事録の公表』、そして『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『明…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)16時24分公開
ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オン… -
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… -
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 日本株のボラティリティは増大し円売りも続く、トランプ大統領の発言にもすっかりTACO耐性(持田有紀子)
- 円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?(FXデイトレーダーZERO)



















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)