
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年01月02日(木)のFXニュース(2)
-
2014年01月02日(木)18時00分
ユーロ圏・12月PMI製造業
ユーロ圏・12月PMI製造業
前回:52.7 予想:52.7 結果:52.7
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月02日(木)17時55分
独・12月PMI製造業
独・12月PMI製造業
前回:54.2 予想:54.2 結果:54.3
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月02日(木)17時50分
ユーロ下げ渋る、伊製造業PMIは予想より強い
伊12月製造業PMIは53.3となり、市場予想や前回を上回る結果となった。この結果を受けてユーロは下げ渋る展開に。ユーロドルは1.3716ドルを足もとの安値に1.3730ドル台に小幅水準を戻し、ユーロ円も144.53円から144.65円付近に小戻り。この後はユーロ圏と独の製造業PMIの確報値の発表が予定されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月02日(木)17時45分
仏・12月PMI製造業
仏・12月PMI製造業
前回:47.1 予想:47.1 結果:47.0
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月02日(木)17時23分
ドル高・円高で、ドル円は105.30円付近で動意づかず
ドル高・円高の流れのなか、ドル円は方向感が出ず105.30円付近で動意が鈍い動きが継続。ドル買いが優勢のなか、ユーロドルは1.3716ドルまで一段安となり、1.6603ドルまで高値を更新したポンドドルも1.6558ドルまで下押した。また、ユーロ円は144.56円までレンジ下限を広げて、ポンド円は174円半ばに水準を切り下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月02日(木)17時07分
ドル全面高、クロス円も重い動き
ドル買い継続でユーロドルは1.3719ドルまで一段安。また、豪ドル/ドルは0.8881ドル、NZドル/ドルは0.8179ドルまで安値を更新し、ドル/スイスフラン(CHF)は0.8958CHF、ドル/加ドルは1.0657加ドルまでドル高・他通貨安となっている。
また、主要通貨が対ドルで下落する一方で、ドル円が105.30円台で伸び悩むなか、徐々に上値が重くなり、ユーロ円は144.61円、豪ドル円は93.49円、NZドル円は86.18円、CHF円は117.65円まで安値更新の動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月02日(木)16時48分
緩やかにドル買い、ユーロドルは1.3732ドルまで下押し
欧州タイム序盤は緩やかにドル買いが優勢となっている。ユーロドルは1.3732ドルまで下値を広げたほか、ドル/スイスフラン(CHF)は0.8938CHFまでドル高・CHF安となり、ポンドドルも1.6570ドル付近まで押し戻されて本日これまでの上げ幅を失っている。また、オセアニア通貨も、豪ドル/ドルは再び0.89ドル大台を割り込み、NZドル/ドルは0.82ドル前後に水準を切り下げている。米10年債利回りは3.04%付近で上昇基調を維持。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月02日(木)15時57分
欧州早朝も動意鈍い、ドル円は105.30円付近でもみ合い
新規材料が乏しいなか、ドル円は欧州タイムに入っても動意が鈍く、105.30円付近でもみ合い。上海総合指数が後場に入って下げ渋ったこともあり、ドル円は下値を広げることなく、105円台で底堅く推移。また、堅調なポンドドルは1.6603ドルを足もとの高値に1.6590ドル台でしっかり推移しているほか、ユーロドルは1.37ドル半ば、豪ドル/ドルは0.8910ドル台で小幅上下動。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月02日(木)14時20分
■アジア為替サマリー=値動き限定的 豪ドルは底堅く推移
年明け2日のアジア為替市場では、東京やウェリントンが休場となるなか、依然として参加者が少なく各通貨の値動きは鈍いままだった。ドル円は朝方の105.40円をこれまでの高値に下押しを105.24円までにとどめて推移。ユーロドルは1.37ドル半ばで横ばいを続けた一方、ユーロ円は144.71円までじりじりと水準を下げたが調整の範囲内の値動きといえた。1日に発表された中国12月製造業PMIは市場予想をやや下回ったが、15カ月連続で景況判断の分かれ目となる50を上回っており特に悪材料視はされていない。この日発表された中国12月HSBC製造業PMI・改定値は市場予想と一致した。
その他の通貨の動意も限定的。先陣を切って取引が始まった豪州の株価指数が底堅かったことで、豪ドル/ドルは0.8926ドル、豪ドル円は93.98円まで買われる場面があった。ポンドドルは序盤に1.6592ドルまで上振れ、ポンド円も174.85円まで買い進まれたが程なく落ち着いた流れに回帰。NZドル/ドルは0.82ドル前半、NZドル円は86円半ばで豪ドルの値動きにも連動する格好でしっかり推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月02日(木)13時57分
【ディーラー発】全般的に動意薄(アジア時間)
手掛り材料不足で年明けの市場は総じて動意薄。ドル円は105円30銭前後の狭いレンジで小動き、ユーロ円は145円を挟んで揉み合いとなるなどドル円クロス円は年末に強まった円安基調が継続。また、豪ドル円は貿易関係の深い中国経済指標が市場予測通りとなったものの、一時93円96銭付近まで上昇して堅調。しかし、市場参加者が少なく大きな動きには至っていない。午後1時57分現在、ドル円105.288-298、ユーロ円144.755-775、ユーロドル1.37464-472で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月02日(木)13時18分
ユーロドルは1.37ドル半ば、1.37ドル前半には買い控える
ユーロドルは1.37ドル半ばで推移。小幅なフローで狭いレンジを上下している。1.3720ドルには買い・1.3830ドルには売りが残っているが、多くの参加者がいまだ休暇中とあって積極的にオーダーを構築する動きはまだ見られない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月02日(木)12時53分
ドル円は105.30円前後 105円前半には断続的な買い
ドル円はこれまでの高値が105.40円、安値が105.24円と限定的な値幅で小動き。市場参加者の多くがまだ休暇中とあって、年明けの動き出しは鈍いまま。105.10-20円には断続的な買いオーダーが置かれており、押し目買いの意識は高い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月02日(木)11時55分
ドル円やユーロ円の上値が若干重い、ユーロ円は144.85円
ほとんど値動きは見られないが、ドル円は105.24円、ユーロ円は144.85円までじりじりと水準を下げており上値の重さが感じられる。一方でポンド円は174円半ば、豪ドル円は93.80円台で比較的しっかり推移。円全体の動意よりも、各通貨ベースでの小幅な強弱で値動きが決まっている印象。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月02日(木)10時47分
中国PMIは予想通り、ドル円は105.20円台で小動き続く
先ほど発表された中国12月HSBC製造業PMI・改定値は市場予想と一致する50.5で着地した。ドル円は105.20円台で小動きが継続しており、豪ドル/ドルも0.89ドル前後で小幅な上下。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月02日(木)10時45分
中国・12月HSBC製造業PMI
中国・12月HSBC製造業PMI
前回:50.5 予想:50.5 結果:50.5
Powered by セントラル短資FX
2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:37)
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、1.31%安の23119.58(前日比-307.02)(03/31(月) 17:21)
- [NEW!]ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:21)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円 重い動きが継続(03/31(月) 17:06)
- 上海総合指数0.46%安の3335.746(前日比-15.561)で取引終了(03/31(月) 16:52)
- ドル円 上値重い、148.70円まで安値更新(03/31(月) 16:16)
- 「下げ渋りか、米スタグフレーションも相互関税の行方を見極め」(03/31(月) 15:56)
- 豪S&P/ASX200指数は7843.40で取引終了(03/31(月) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.369%近辺で推移(03/31(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.6(-0.2)(03/31(月) 15:35)
- 日経平均大引け:前週末比1502.77円安の35617.56円(03/31(月) 15:33)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、売り一服(03/31(月) 15:10)
- ドル・円は149円台維持、ドル売り一服(03/31(月) 14:50)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… -
2025年03月31日(月)12時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月31日(月)11時00分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月31日(月)10時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【3月31日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)