
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2014年01月10日(金)のFXニュース(2)
-
2014年01月10日(金)13時03分
ドル円の戻り売り、105.30円以上から本格化
ドル円は東京タイム昼過ぎに104.96円まで上昇したが、105円の大台を前に足踏み状態。下方向では底堅さが続いているが、戻りも鈍くなっている。ドル円の戻り売りは105.30円以上で本格する見通し。105.40円には厚めの売りオーダーが観測されるほか、105.50円にはバリアオプションが設定されているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月10日(金)12時41分
日経平均が小幅高、クロス円は円売り優勢
後場の日経平均株価が前日比で小幅高と上値を少しずつ切り上げている。クロス円は円売り優勢でユーロ円は一時142.88円、ポンド円は172.96円までじり高。豪ドル円も93.44円、NZドル円は86.58円まで水準を上げた。ドル円も104.96円までわずかながら本日のレンジ上限を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月10日(金)12時11分
■東京午前=イベント・連休控え、ドル円は104円後半で小動き
東京タイム午前は、今夜に米雇用統計のイベント、また日本の3連休を控えた様子見ムードのなか、ドル円は104円後半レンジで小動きだった。日経平均株価が前日比100円安超の水準からプラス圏を一時回復する動きをにらみながら、104.77円から104.95円まで上昇後に伸び悩み、次第に動意を落ち着かせた。ユーロ円も142.79円、ポンド円は172.89円まで水準を上げたが、やはり小幅高にとどまり伸び悩んだ。ユーロドルは1.36ドル前半、ポンドドルは1.64ドル後半でこう着。
一方で豪ドルは下押し後に反発した。豪ドル円は93.07円から一時93.40円、豪ドル/ドルは0.8876ドルから0.8911ドルへ小幅高に。日本時間11時発表の中国12月貿易収支への警戒感もあったようで売りが先行したものの、同指標が256.4億ドルの黒字と市場予想の321.5億ドルより黒字を縮小させた後はむしろ底堅い推移となった。出尽くし感からの動きかもしれないが、対NZドルでの小幅な買い戻しが背景と考えられる。豪ドル円とともに86.30円まで下押しが先行したNZドル円は、86円半ばで戻りは頭打ち。NZドル/ドルは0.82ドル半ばで小動きだった。加ドル円は96円後半、ドル/加ドルは1.0850加ドル付近でこう着。
午後も様子見が続くか、米雇用統計前であることに加え、日本の3連休を控えていることから、東京タイムは特に動きにくそう。欧州勢の動きだしから多少動意を見せ始める程度か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月10日(金)11時48分
午前まとめ=様子見ムード、ドル円は104円後半
・ドル円は米雇用統計や日本の3連休を控えた様子見ムードのなか、株価動向に伴って104円後半で上下
・クロス円は小幅上下で、欧州通貨が上昇後に伸び悩んだ一方、オセアニア通貨は逆方向に動く場面もあるなどまちまち
・日経平均は15851円(-29)で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月10日(金)11時25分
中国貿易黒字は縮小も、豪ドル円じり高で一時93.40円
豪ドル円は一時93.40円、豪ドル/ドルは0.8911ドルと限られた値幅ながらじり高。オセアニアと交易を通し経済的な関係が深い中国の12月貿易収支が発表され、市場予想を下回る256.4億ドルの黒字となった。しかし豪ドルの下押しは限られ、その後は底堅さを感じさせる動きに。ドル円やユーロ円が円売りを先行させ上昇していた局面でも下押していたことに対する反動とも考えられるが、むしろ対NZドルでの豪ドル買いを支えとした調整の振れと受け止めたほうがいいかもしれない。NZドル円は86.40円台、NZドル/ドルは0.8250ドル付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月10日(金)11時17分
【ディーラー発】ドル円クロス円底堅く推移(東京午前)
東京勢参入後のドル円は、続落スタートなった日経平均株価の下げ幅縮小やゴトー日となる仲値に向けた買いに支えられ、一時104円92銭付近まで上昇。この動きにユーロ円が142円79銭付近まで、ポンド円が172円86銭付近まで連れ高した。ただその後は、株価が一時100円超下落したことを背景に、買いの勢いは後退。今晩に米雇用統計を控え様子見姿勢が強く、方向感に欠ける動きとなっている。11時17分現在、ドル円104.836-846、ユーロ円142.635-655、ユーロドル1.36065-073で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月10日(金)11時05分
中国貿易収支の発表後、豪ドル円やや弱含も値動き限定的
中国貿易黒字の予想比縮小の発表後、為替はやや弱含も値動きは限定的。豪ドル円はやや弱含も93.20円台、NZドル円は86.45円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月10日(金)11時00分
中国・12月貿易収支
中国・12月貿易収支
前回:+338.0億USD 予想:+321.5億USD 結果:+256.4億USD
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月10日(金)10時57分
中国貿易収支の発表を控え、豪ドル円は93.28円前後で推移
豪ドル/ドルは0.8897ドル、NZドル円は86.48円、NZドル/ドルは0.8248ドル、ドル円は104.84円前後での動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月10日(金)10時45分
ドル円は104.80円台 株価動向にともなって上下
ドル円は104.95円を目先の上値に104.80円台に下押し、動きを落ち着かせている。日経平均株価が、一時前日比でプラス圏を回復したものの再び下落幅を広げた動きにともなって上下。ユーロ円が142.79円から142.65円前後、ポンド円は172.89円から172.70円付近へ下押すなど、クロス円にも同様の動きが見られた。一方で動きがさえず、豪ドル円は93.07円、NZドル円は86.30円まで水準を下げたものの、それぞれ93.20円台、86.45円前後と下げ渋っており、各通貨の方向感はまちまち。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月10日(金)10時09分
株価は再びマイナス圏 クロス円まちまちでオセアニア通貨は重い
日経平均株価は再び前日比マイナス圏に入って推移しているものの、ドル円やユーロ円はいったん円売り地合いを進め、それぞれ一時104.95円、142.79円までじり高となる場面もあった。ポンド円も一時172.89円と小幅高。一方でオセアニア通貨は動きがさえず、豪ドル円は93.07円まで下押し、NZドル円も一時86.30円と重い動き。日本時間11時発表の中国12月貿易収支を控えた警戒感もあるようだ。ただ、いずれもまだ今夜の米雇用統計や日本の3連休を前にした調整の範囲の上下といえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月10日(金)09時03分
日経平均は安寄り、ドル円は104.80円付近
日経平均は安寄り。ドル円は104.80円付近、ユーロ円は142.60円付近、豪ドル円は93.20円付近、ユーロドルは1.3605ドル前後で推移
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月10日(金)09時01分
英・12月BRC小売売上高調査
英・12月BRC小売売上高調査(前年比)
前回:+0.6% 予想:+0.8% 結果:+0.4%
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月10日(金)08時50分
国内・12月外貨準備高など
国内・12月外貨準備高
前回:1兆2754億USD 予想:N/A 結果:1兆2668億USD
国内・対外証券投資-中長期ネット(前週分)
前回:N/A 予想:N/A 結果:-4482億円
国内・対内証券投資-株式ネット(前週分)
前回:N/A 予想:N/A 結果:-682億円
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月10日(金)08時40分
ドル円は104.80円台 米雇用統計を控え様子見
東京タイム朝方の為替市場で、ドル円は104.8円台で推移している。今夜に米雇用統計を控えた様子見から、昨日来104円後半中心の上下に終始。米雇用統計については、非農業部門雇用者数の市場予想が、先週末時点の+19.3万人前後から、今週に入りISMの雇用指数の改善を背景に+19.5万人前後に。また、ADP発表の雇用者数や昨日の新規失業保険申請件数などの好結果を受けて19.7万人前後へと、強さを織り込む方向へ傾いてきた。ただ、「統計調査の対象週である12月14日までの失業保険継続受給者数が多めだったことや、天候が悪かったことからすると、失望を買う結果になる恐れもある」(証券筋)との見方もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年01月10日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年01月10日(金)17:42公開今はもう、すでにポスト・アベノミクス。相場の春吹雪を覚悟したほうが良い!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2014年01月10日(金)17:17公開ドラギ総裁の発言でユーロ急落、今晩は期待の高まる雇用統計!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年01月10日(金)11:04公開ドル円年初から小動き待てば必ず動く!雇用統計オプション期限で軽くなるか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年01月10日(金)08:20公開1月10日(金)■『米・雇用統計の発表』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』、そして『五十日&週末要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月24日(火)16時51分公開
米ドル/円は146.28円の上に買い逆指値注文を置いただけで、一気に約170pips急騰! 取引戦略で大事なのは入口と… -
2025年06月24日(火)15時51分公開
ポーズ的なイラン報復で一気に中東情勢の緊張が緩む、ドル安が進むなかパウエル議長は議会証言へ -
2025年06月24日(火)09時41分公開
ドル円146→148→146と乱高下!長期ではドル安?中東地政学的リスクが低下、リスクオンへ揺り戻し。 -
2025年06月24日(火)06時57分公開
6月24日(火)■『パウエルFRB議長の半期に一度の議会証言(本日1日目)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そし… -
2025年06月23日(月)15時37分公開
スイスフラン/円は180.07円の最高値を明確に抜ければ、185円が視野に! イスラエルとイランの軍事衝突に米軍が参戦… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月23日(月)■『米国がイランの核施設を攻撃した影響』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 6月24日(火)■『パウエルFRB議長の半期に一度の議会証言(本日1日目)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180.07円の最高値を明確に抜ければ、185円が視野に! イスラエルとイランの軍事衝突に米軍が参戦。安全資産のスイスフランの上昇に引き続き注目!(西原宏一&叶内文子)
- ドル円146→148→146と乱高下!長期ではドル安?中東地政学的リスクが低下、リスクオンへ揺り戻し。(FXデイトレーダーZERO)
- 米軍事作戦でドル買いにはなったが積極性なし、株価下落も限定的でユーロ円はさらに上伸の動き(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)