2014年01月09日(木)のFXニュース(3)
-
2014年01月09日(木)18時27分
円じり安、ドル円は105円台を回復
日経平均の大幅反落を眺めながらも下値が堅かったドル円は、クロス円の上昇に連動するかっこうで105円大台を回復すると105.06円まで高値を更新している。また、ポンド円は172.96円、スイスフラン(CHF)円は115.69円、NZドル円は86.84円まで上値を伸ばすなど、クロス円はじり高推移が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月09日(木)18時24分
【ディーラー発】ユーロ強含み(欧州午前)
特段目新しい材料の無い中、東京終盤からの流れを引き継ぎユーロ買いが優勢。ユーロドルは1.36台を回復し1.3621付近まで上伸、ユーロ円も一時143円台を回復し日通しの高値を更新、ユーロポンドが一時0.8277付近まで急騰するなど主要通貨に対しユーロ全面高。欧州株式市場やNYダウ先物の急反発もユーロ買いを後押しした模様。一方、104円90銭前後での小動きが続いていたドル円はユーロ円に連れ高し再度105円台を回復。午後6時24分現在、ドル円105.036-046、ユーロ円142.987-007、ユーロドル1.36121-129で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月09日(木)18時20分
ユーロ円は143円乗せ、日足一目・転換線付近は重さも
ユーロ円は143.02円まで上値を伸ばした。ECB理事会を前に調整のユーロ買い戻しが進んでいる印象。ユーロドルも1.3623ドルまで高値を更新し、対ポンドでも堅調さをアピールしている。ユーロ円は前日同様、低下中の日足一目均衡表・転換線付近で上値が重くなる公算も。同線は本日143.34円で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月09日(木)18時09分
ドル円は104円後半で膠着、この日の値幅は20p強
ドル円は104円後半で膠着。欧州タイムに入って欧州通貨を中心に対ドル・対円で動意があるが、ドル円はほとんど値動きがない。この日のレンジは20p強と極めて狭く、本邦や欧州の株安への感応度も低い。FOMC議事録の公表でも大きなトレンドがなかったことで、明日の米雇用統計を前に手控え感が一層強まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月09日(木)17時43分
ユーロじり高、ユーロポンドの巻き戻しも支え
ユーロポンドは、昨日に約1年ぶりのユーロ安・ポンド高水準となる0.8243ポンドまで下落したが、欧州タイムに入ってユーロの買い戻しが強まり、ユーロポンドは0.8270ポンド付近まで上昇している。この動きに連動して、ユーロドルは1.3612ドルまで上値を広げた一方で、ポンドドルは1.6479ドルを足もとの高値に1.6460ドル付近に押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月09日(木)17時33分
ユーロドルは前日レンジの61.8%戻しを達成、じり高続く
取引が始まった欧州の株式市場では、主要な指数が総じて下落して始まっているが円買いの動きは限定的。また、ユーロやポンドは欧州タイム以降のじり高基調が継続し、ユーロドルは1.3608ドルまで上値を伸ばした。前日レンジの61.8%戻しに相当する1.3604ドルを達成。ユーロ円も142.72円まで高値を塗り替えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月09日(木)17時21分
ドル円は104円後半でもみ合い続くも、クロス円はしっかり
ドル円が104.90円前後でもみ合い相場を続けるなか、主要通貨が対ドルで小幅ながら買いが優勢となっていることも支えとなり、クロス円はしっかり推移。ユーロ円は142.72円、ポンド円は172.87円、NZドル円は86.73円まで足もとの高値を更新し、豪ドル円は93.15円付近、加ドル円は96.80円付近へ小幅に水準を戻した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月09日(木)16時45分
仏・11月貿易収支
仏・11月貿易収支
前回:-46.97億EUR(改訂:-48.26億EUR) 予想:-46.00億EUR 結果:-56.80億EUR
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月09日(木)16時30分
ユーロドル、断続的な売りとOP設定を意識し伸び悩み
ユーロドルは1.3600ドルまで上値を伸ばしたが、1.3610ドル付近まで続く断続的な売りオーダーや、1.3600ドルに設定された本日NYカットの大きめのオプション(OP)が意識されたこともあって伸び悩んでいる。ユーロ円も142.65円を高値に上昇の勢いが後退。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月09日(木)15時21分
■東京午後=ドル円は104円後半 株安にも一定の耐性示す
午後のドル円は104円後半で小康状態。日経平均が後場になって前日比280円安前後まで下げ幅を広げたことで、午前につけた104.99円を高値にピークアウトしたものの、前日引け値水準を挟んで一定の底堅さを示した。前日の米12月ADP全国雇用者数は市場予想を上回り、明日の雇用統計への期待を高める結果となった。ただ、FOMC議事録で米経済成長の足取りや労働市場の改善持続に自信をのぞかせていたことは、QE縮小ペースの加速や早期利上げへの警戒感を台頭させており、米市場から続く株価のさえない動きからは積極的なリスクテイクははばかられる状態。結局は明日の雇用統計を見極めたいとの思いが市場のムードを支配したと思われる。ユーロは対ドル・対円で戻りを試したが、1.3595ドル、142.65円までと上げ幅はわずか。ポンドドルは1.64ドル半ば、ポンド円は172円半ばで横ばいだった。
オセアニア通貨は狭いレンジながら軟調な推移。豪ドル/ドルは0.8865ドル、NZドル/ドルは0.8242ドルまでレンジ下限を小幅に広げ、豪ドル円は93.03円、NZドル円は86.50円まで売られて戻りが限定。午後の中国株の上値が次第に重くなっていったことも資源国通貨の圧迫要因となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月09日(木)15時10分
午後まとめ=株安だがイベント控えてドル円は小動き
・後場の日経平均が下げ幅を拡大させる場面でも、ドル円は104円後半の水準を維持して底堅く推移
・明日の米雇用統計を前に各通貨で積極的な取引は手控えられる
・狭いレンジながらユーロが戻りを試す一方で資源国通貨は軟調
・日経平均は前日比241円安の15880円で大引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月09日(木)15時08分
【ディーラー発】様子見ムード強まる(東京午後)
欧州時間に英MPCやECB理事会を、明日に米雇用統計を控え午後は様子見ムードが強まった。日経平均株価が一時下げ幅を拡大したにもかかわらず、ドル円は104円後半で底堅い動きが継続。一方、豪ドル円は中国の弱い消費者物価指数が影響し午前の上昇幅を全て消し93円05銭付近まで反落、また昨日売りが先行したユーロドルは1.3590付近まで徐々に買い戻された。15時08分現在、ドル円104円903-913、ユーロ円142.571-591、ユーロドル1.35902-910で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月09日(木)14時55分
ユーロドルは緩やかに上値伸ばす、1.36ドル前後には5日線
ユーロドルは1.3591ドルまでじりじりと上値を伸ばしている。ユーロ円も142.54円まで日通しの高値を塗り替えるなど、前日の下落の反動による買い戻しが緩やかに続いている。ユーロ円は低下傾向の5日移動平均線が1.3598ドル前後で推移している。1.3595ドルには売りオーダーも観測されており、同線付近の攻防が注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月09日(木)14時15分
ドル円は104円後半、株安でも今日は狭い値幅で上下動
ドル円は日足一目均衡表・転換線を上回った104円後半を維持して推移。本邦株価の反落にも関わらず一定の底堅さを維持しており、下値への安心感もある。ボトムアウトした5日移動平均線の動向にもサポートされている。今日は英欧の金融政策が控えており、明日には米雇用統計が予定されている。イベント前の谷間の時間帯だけに値動きが乏しくなるのも致し方ない状況だろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月09日(木)13時44分
ユーロドル1.35ドル後半、ユーロ円142円半ばで戻り頭打ち
ユーロドルは昨日の海外市場で昨年12月5日以来の安値1.3554ドルまで下落幅を広げたことに対する反動で、1.3586ドルまで戻した。しかし足元では1.3575ドル前後といったん伸び悩んでいる。ユーロ円も142.51円を目先の上値に頭打ち。
7日発表のユーロ圏12月消費者物価指数(HICP)・速報値が前年比+0.8%と、前月の+0.9%から上昇率を小幅に縮小。ECBが緊急利下げを決断した際に発表となった10月の+0.7%に再び接近した。ECBがハト派的なスタンスを示すことへの警戒感が、ユーロの圧迫材料になっている。ただ、「先月のECB理事会から発表された各種経済指標は総じて先行きの景気回復を示唆するものが多く、今回の物価指標の下振れを受け、9日の次回会合でECBが追加緩和を決断する公算は小さい」(シンクタンク筋)という。もっとも「先行きの消費者物価が1%未満での推移が続く場合、追加緩和の可能性が高まる」(同)との警戒感はくすぶっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月16日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.79%近辺で推移(01/16(木) 14:06)
- [NEW!]NZドルTWI=67.6(01/16(木) 14:04)
- ユーロ円、159.60円に損切り売り 159円前半には買い並ぶ(01/16(木) 12:50)
- ドル・円:ドル・円は大幅安、円買い継続で(01/16(木) 12:39)
- 日経平均後場寄り付き:前日比175.54円高の38620.12円(01/16(木) 12:36)
- 上海総合指数0.21%高の3233.918(前日比+6.801)で午前の取引終了(01/16(木) 12:33)
- ドル・円は大幅安、円買い継続で(01/16(木) 12:27)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下値を試した(01/16(木) 12:07)
- 日経平均前場引け:前日比107.38円高の38551.96円(01/16(木) 11:34)
- ドル円、155.21円まで下落 来週の日銀会合で利上げとの観測報道流れる(01/16(木) 11:06)
- ハンセン指数スタート0.88%高の19454.92(前日比+168.85)(01/16(木) 10:54)
- ドル・円:ドル・円は156円30銭近辺で推移、156円近辺にドル買い興味残る(01/16(木) 10:45)
- ドル円・クロス円、さえない ドル円は昨日安値を下抜け(01/16(木) 10:30)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(01/16(木) 10:11)
- NY金先物は上昇、時間外取引で2722.70ドルまで値上り(01/16(木) 10:03)
- 豪・12月雇用者数:前月比+5.63万人で市場予想を上回る(01/16(木) 09:40)
- 豪・12月失業率:4.0%で市場予想と一致(01/16(木) 09:36)
- ドル円、売り一服 156.39円付近で推移(01/16(木) 09:26)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月16日(木)09時33分公開
ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。 -
2025年01月16日(木)07時13分公開
1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… -
2025年01月15日(水)15時56分公開
予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート! -
2025年01月15日(水)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年01月15日(水)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円年始から横這い継続!今晩米12月CPIに注目。ドル買いポジション積み上がる→中期的には要警戒。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート!(持田有紀子)
- トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力の両方が投資には必要だ(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)