ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2014年01月15日(水)のFXニュース(1)

  • 2014年01月15日(水)08時00分
    東京為替見通し=前日来の円安基調はサポートされそう

     NYタイムは米12月小売売上高や同11月企業在庫の結果を好感したリスク選好の円売り・ドル買いが優勢。ドル円はプロッサー米フィラデルフィア連銀総裁やフィッシャー米ダラス連銀総裁のQE早期縮小を期待する発言も後押しに、米10年債利回りの上昇も伴って104.29円まで買い進まれ昨日来の下落幅を取り戻した。ユーロ円は142.64円、ポンド円は171.46円、NZドル円は87.38円、加ドル円は95.26円まで円安で推移。一方でユーロドルはロンドン午前につけた1.3700ドルを高値に上昇は一服。ポンドドルは対ユーロでのポンド伸び悩みに上値を抑えられつつも一時1.6464ドルの高値をつけるなど、値幅は限られたものの底堅さを見せた。
     ドル円やクロス円は米雇用統計後の調整幅を早くも取り戻しだしており底堅さがうかがえる。今日の東京市場では目立ったイベントはないが、米株価や日経先物の動きからは本邦株価の反発が予想され、海外市場からの円安基調がサポートされそう。ドル円は103円前半で実需のおう盛な買いが入ったことも下値への安心感を誘う。米雇用統計での就業者数の鈍い伸びは悪天候などによる一時的なブレとの見方が支配的で、発表後の米金融当局者からQE縮小を支持する発言が聞かれることや、前日の好調な米経済データで成長率の上方修正を見込む向きが増えていることもドル高・円安トレンドを促しやすいだろう。一定の株価の反発は織り込まれていると予想されることから円安が一方的に強まる展開はあまりイメージできないが、ドル円が前日の流れの調整で緩んだ局面では押し目買い意欲が確認されそうだ。

  • 2014年01月15日(水)07時47分
    ドル円は104.30円、NYタイムに示現した高値を上抜け

     朝方のドル円は前日からの上昇基調を維持して104.30円を示現。NYタイムにつけた104.29円を上回ってきた。ただクロス円はNY引け値水準からまちまちのレベルで推移しており円売りが強まったとは言いがたい。

  • 2014年01月15日(水)07時12分
    ■NY為替・14日=米指標を好感 リスク選好で円安・ドル高

     NYタイムは米指標結果を好感したリスク選好の円売り・ドル買いが優勢で、ドル円は昨日来の下落幅を取り戻した。年末商戦の結果を示す米12月小売売上高は市場予想の前月比+0.1%を上回る+0.2%となり、9カ月連続の伸びとなったほか、同コアも+0.7%と市場予想比で強めの結果となった。前月分の下方修正もあって明確なドル買い要因になりきらなかったが、その後に発表となった米11月企業在庫は市場予想の前月比+0.3%を上回る+0.4%へ上昇。10-12月期GDPの押し上げ材料とされた。プロッサー米フィラデルフィア連銀総裁とフィッシャー米ダラス連銀総裁のQE早期縮小を期待する発言も伝わり、米10年債利回りは2.87%台まで上昇した。株価も底堅い米指標結果を好感する格好で市場はリスク選好に傾斜。米株式市場の寄り付き前に発表された米金融機関の決算発表が市場予想前後の順当な内容で、JPモルガン・チェース調整後の利益が市場予想を上回ったことも支援となった。ドル円は昨日高値104.13円を上回る104.29円まで一時上昇した。
     クロス円もリスク選好の円売りで底堅く、ユーロ円は142.64円、ポンド円は171.46円まで上昇。NZドルは対ドルでの弱含みに上値を抑えられながらも、対円では87.38円までじり高。豪ドル円も92.98円の安値をつけてから、93.40円付近まで反発。加ドル円は95.26円まで上昇した。
     一方でロンドンタイム午前に強さが目立った欧州通貨は買いの勢いを落ち着かせた。ユーロドルはロンドン午前につけた高値1.3700ドルから、NY入りにかけては1.3660ドル付近までいったん反落。ただ、その後も1.36ドル後半で底堅さを維持。ユーロ円の堅調さが支えとなった。一方、ポンドドルは対ユーロでのポンド伸び悩みに上値を抑えられつつも一時1.6464ドルの高値をつけるなど、値幅は限られたものの底堅さを見せた。
     資源国通貨は下押し。豪ドル/ドルは0.8956ドルまで下落し、ドル/加ドルは1.0959加ドルまで加ドル安が進んだ。また、NZドル/ドルはロンドン午前に推移していた0.84ドル前半から、0.8370ドル付近まで水準を下げた。
     7時現在、ドル円は104.22円、ユーロドルは1.3679ドル、ユーロ円は142.56円で推移。

  • 2014年01月15日(水)05時22分
    円売り小休止も、ドル円は104円前半でしっかり

     NYタイムでもドル円の買い戻しが進み、104.29円まで上昇した。円売りはいったん小休止するもドル円は104円前半でしっかり。また、ユーロ円は142.59円、ポンド円は171.39円、スイスフラン円は115.50円、NZドル円は87.37円を高値に上昇が一服している。関連市場では、ダウ平均が前日比100ドル以上の上げ幅を維持し、米10年債利回りは2.865%付近で推移している。

  • 2014年01月15日(水)04時53分
    ドル円 104.21円まで上昇、ダウ平均の上げ幅100ドル超

     ダウ平均が上げ幅を100ドル超に拡大したことも支援材料に、ドル円は104.21円まで高値を更新した。円全面安の動きで、ユーロ円は142.51円、ポンド円は171.34円まで上げ幅を拡大し、豪ドル円は93.40円付近、加ドル円は95.15円付近まで水準を持ち直している。

  • 2014年01月15日(水)04時17分
    円安続く、ドル円は昨日の高値を上回る

     米株高・債券安を背景にリスク選好の円売りが継続。ドル円は昨日の高値を上回り、104.16円まで上値を伸ばしている。また、ユーロ円は142.41円、ポンド円は171.24円、スイスフラン円は115.46円まで一段高となり、昨日の下げ幅を取り戻している。

  • 2014年01月15日(水)03時48分
    ドル円じり高、米10年債利回りは上昇基調続く

     プロッサー米フィラデルフィア連銀総裁とフィッシャー米ダラス連銀総裁の量的緩和(QE)の早期縮小を期待する発言が伝わり、米10年債利回りは2.870%付近まで上昇し、ドル円は104.09円まで一段高となった。ややドル買いが優勢となり、豪ドル/ドルは0.8960ドル、ドル/加ドルは1.0958加ドルまでドル高が進み、ユーロドルは1.3670ドル付近、ポンドドルは1.6440ドル付近で上値が重くなっている。また、NZドル/ドルも0.83ドル後半に押し戻されている。

  • 2014年01月15日(水)03時00分
    ドル円は104円台に、米連銀総裁の発言も後押し

     プロッサー米フィラデルフィア連銀総裁の「想定より早い利上げの必要があるかも知れない」、「経済は過去数年より底堅い足取り」との発言も伝わるなか、ドル円は緩やかに上昇基調を強め、104.04円まで高値を更新した。また、ユーロ円は142.36円、ポンド円は171.13円まで上値を広げたほか、豪ドル円は93.30円付近、NZドル円は87.20円台に水準を切り上げている。

  • 2014年01月15日(水)02時42分
    ドル円104円台復帰目前、103.95円まで上昇

     ドル円は103.95円まで上値を伸ばし、104円の大台復帰に迫っている。米株が緩やかに上昇基調を続け、米10年債利回りが2.865%(+0.040)まで上昇しているのも、ドル円の堅調地合いを支援。また、ユーロ円は142.24円、ポンド円は171.01円、スイスフラン円は115.38円まで一段高となっている。

  • 2014年01月15日(水)01時47分
    ドル円103.88円まで上値伸ばす、欧州通貨も対円で堅調

     ダウ平均がやや上げ幅を拡大する動きも支えに、ドル円は103.88円まで上値を伸ばしている。また、欧州通貨を中心にクロス円も底堅い動きで、ユーロ円は142.05円、ポンド円は170.89円、スイスフラン円は115.23円まで高値を更新した。米10年債利回りは2.862%(+0.036)付近まで上昇している。

  • 2014年01月15日(水)01時23分
    ■LDNFIX=米小売は予想比で強めもドル円は103円後半

     NYタイム序盤、ドル円は年末商戦の結果を示す米12月小売売上高が予想比で強めとなったことから一時103.80円上昇したものの、基本的には103円後半で落ち着いた動き。小売売上高は市場予想の前月比+0.1%を上回る+0.2%となり、9カ月連続の伸びとなったほか、同コアも+0.7%と市場予想比で強めの結果となった。また、米株は寄り付き前発表の米金融機関JPモルガン・チェースやウェルズ・ファーゴの10−12月期決算発表が市場予想をわずかながら上回り、順当な内容となったこともあり反発スタート。しかし為替は全般的に反応が薄く、限られた値幅で推移した。
     ロンドンタイム午前に強まった欧州通貨買いの流れも落ち着いた。ユーロドルはロンドン午前につけた高値1.3700ドルから、NY入りにかけては1.3660ドル付近までいったん反落。ただ、その後も1.36ドル後半で底堅さを維持。ユーロ円は141.92円を目先の上値に141円後半でもみ合った。一方、ポンドは対ユーロでの伸び悩みに上値を抑えられつつも底堅かった。ポンドドルは1.6464ドル、ポンド円は170.75円までじり高。
     資源国通貨は下押し。豪ドル/ドルは0.8966ドル、豪ドル円は92.98円まで水準を下げた。ドル/加ドルは1.0943加ドルまで加ドル安となり、加ドル円は95円台から94円後半へ反落。また、ロンドン午前にNZドル/ドルは0.8432ドル、NZドル円は2008年2月以来の高値87.34円まで上昇したが、NY入りにかけてはそれぞれ0.84ドル割れ、87円ちょうど付近まで軟化する場面もあった。

  • 2014年01月15日(水)00時54分
    ポンドは再び上昇基調強める、ユーロもしっかり

    【※ユーロ円の高値を141.89円に修正します。】

     値動きは限定ながら欧州通貨がしっかり。ポンドは再び上昇基調を強めると、ポンドドルは1.6456ドル、ポンド円は170.63円まで高値を更新した。また、ユーロドルは1.3690ドル付近に水準を切り上げ、ユーロ円も本日これまでの高値141.89円に接近している。一方でドル円は103.60円付近での動意に乏しい状態が続いている。

  • 2014年01月15日(水)00時11分
    米企業在庫は市場予想を上回る、ドル円は小動き続く

     米11月企業在庫は市場予想を上回る+0.4%となった。ドル円は一時103.75円付近まで小幅上昇するも、値動きは限定的で103.65円付近に戻して推移。また、上値が重くなった資源国通貨は、豪ドル/ドルが0.8966ドル、ドル/加ドルが1.0932加ドルまでドル高が進んだ。豪ドルは対円でも安値更新の動きで、92.98円まで下押した。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム