
2014年01月16日(木)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2014年01月16日(木)04時14分
ドル円 104.60円付近、ベージュブックに反応示さず
米地区連銀経済報告(ベージュブック)では大半の地区で景気が緩やかに拡大し、景気見通しが良好であることを示した。為替相場はベージュブックに反応示さず、ドル円は104.70円を足もとの高値に104.60円付近で小動きが続いている。また、ユーロドルは1.3595ドル付近でやや横ばい推移となっているほか、下げ一服のポンドドルは1.6365ドル近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月16日(木)03時09分
シカゴ連銀総裁発言に反応は限定も、ドル円はじり高
エバンス米シカゴ連銀総裁の「FRBは景気刺激策をゼロ金利長期化にシフト」、「利上げは急がない」との発言が伝わったが、関連市場の反応は限定的で、株高・債券安の流れが継続。為替市場も反応は鈍いが、ドル円はじり高で、104.69円まで高値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月16日(木)02時22分
ドル円小幅ながら高値更新、上昇中の21日線維持できるか
ドル円は小幅ながら104.63円まで上値を伸ばしている。目先、テクニカル的には上昇中の21日移動平均線(104.55円付近)を維持できるかがポイントになりそうだ。ドル円の上昇につられ、ユーロ円は142.20円付近、ポンド円は171.20円付近にやや下げ幅を縮小し、加ドル円は95.67円まで高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月16日(木)02時03分
ドル円伸び悩む、米株は堅調に推移
ドル円は104.59円を高値に104.40円付近に押し戻されて伸び悩んでいる。株高を背景としたリスク選好の円売り地合いは広がらず、ユーロ円は142円前後、ポンド円は171円付近、豪ドル円は93円前半で小動きが続いている。関連市場では、ダウ平均が前日比100ドル高以上の水準で堅調推移が続いているほか、米10年債利回りは上昇が一巡し、2.895%付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月16日(木)01時32分
加ドルの買い戻し続く、加ドル円は95.62円まで上昇
先週末のさえない加雇用統計が重しとなり、加ドルは軟調推移が続き、本日も売りが先行した。ドル/加ドルは1.0991加ドルまで加ドル安が進んだが、2009年9月以来の1.10加ドル大台復帰には至らず、加ドルは買い戻しが優勢に。主要通貨が対ドルで軟調推移となっているなか、原油先物の上昇も加ドル買い戻しの支援材料となり、ドル/加ドルは1.0921加ドルまで加ドル高となって、加ドル円は95.62円まで高値を更新。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月16日(木)01時10分
■LDNFIX=ドル円は一時104.59円 米指標が好結果
NYタイム序盤、ドル円は米指標の好結果を受けた米金利上昇から104.59円まで上昇した。米1月NY連銀製造業景況指数は市場予想の+3.50を大きく上回り、2012年5月以来、約1年半ぶりの高水準+12.51に。米金利は2.9%台へ上昇した。一方で米12月生産者物価指数は前月比+0.4%と6カ月ぶりの上昇幅となったが、市場予想通りの結果でインフレ圧力は一定の水準にとどまっているとの見方。米株は底堅く寄り付き、ドル円の上昇を支援した。米株式市場の寄り付き前に発表となった米金融機関バンク・オブ・アメリカの10−12月期決算は、純利益が34.4億ドルと前年同期7.3億ドルの4倍以上となるなど昨日のJPモルガン・チェースやウェルズ・ファーゴに続き堅調な内容で、市場のムードを好転させる材料となった。
クロス円は、対ドルでの円売りに支えられつつも、米金利上昇により対ドルで弱含む通貨が多かったこともあってまちまち。ユーロ円は141.78円を安値に142円前半へ戻したが、ポンド円は対ユーロでのポンド売りも重しとなって170.44円まで下落幅を広げた。ただ、その後は171円付近まで反発している。資源国通貨も、豪ドル円は93円前半、NZドル円は87円前半と戻りは鈍かった。加ドル円は、ドル/加ドルが1.0932加ドルと加ドル高推移になったこともあって、一時95.60円まで水準を上げた。
米金利上昇によるドル買いから、ユーロドルは1.3582ドル、ポンドドルは対ユーロでのポンド弱含みもあって1.6323ドルまで水準を下げた。また、オセアニア通貨もさえない動きで、豪ドル/ドルは0.89ドル前半と上値が重く、NZドル/ドルは一時0.8331ドルまで水準を下げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月16日(木)00時39分
ドル円・クロス円しっかり、ダウ平均は上昇幅を100ドル超に
連日良好な米経済指標の結果を背景に景気回復への期待感が強まり、米株は堅調推移が続いている。ダウ平均が上昇幅を100ドル超に広げたことを受けて、ドル円・クロス円はしっかり。ドル円は104.59円まで上値を伸ばしたほか、ユーロ円は142.20円付近、ポンド円は171円前後まで水準を切り返している。また、加ドル円は95.58円まで高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月16日(木)00時09分
ドルじり高、ドル円は104.58円まで高値更新
米長期債利回りの上昇基調が続くなか、ドルは主要通貨に対して堅調に推移している。ドル円は米株の上昇にも後押しされて104.58円まで小幅ながら上値を伸ばした。また、ユーロドルは1.3582ドル、ポンドドルは1.6323ドル、NZドル/ドルは0.8331ドルまで下押し、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9108CHFまでドル高が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月27日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は底堅い、午後はおおむね149円台(17:42)
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(17:34)
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、午後はおおむね149円台(17:24)
-
[NEW!]豪ドル・円:伸び悩み、リスク選好的な豪ドル買いは縮小(17:22)
-
[NEW!]ハンセン指数取引終了、0.83%高の17611.87(前日比+144.97)(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、伸び悩み(17:06)
-
【速報】ユーロ圏・8月マネーサプライM3は-1.3%(17:02)
-
豪S&P/ASX200指数は7030.30で取引終了(16:38)
-
豪10年債利回りは下落、4.377%近辺で推移(16:37)
-
豪ドルTWI=60.4(-0.3)(16:36)
-
上海総合指数0.16%高の3107.316(前日比+5.043)で取引終了(16:08)
-
ドル・円は上げ渋りか、日米金利差も149円台は円売り後退(15:17)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:10)
-
日経平均大引け:前日比56.85円高の32371.90円(15:01)
-
ドル・円は底堅い、149円台は上げ渋り(14:52)
-
ドル円、小高い 米長期金利上昇が手掛かり(14:29)
-
NZSX-50指数は11316.81で取引終了(13:51)
-
NZドル10年債利回りは下落、5.18%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=70.5(13:51)
-
豪ドル円、95.00円にはしっかりとした買い 徐々に損切りも集まる(13:05)
-
日経平均後場寄り付き:前日比176.27円安の32138.78円(12:33)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、日本の為替介入に警戒(12:33)
-
上海総合指数0.19%高の3108.268(前日比+5.995)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は軟調、日本の為替介入に警戒(12:26)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(12:11)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
- ドル円は大人しいスタートだったがやっぱり上昇、ドル長期金利グリーンスパン警告時のレベルまで上伸(持田有紀子)
- 英ポンドとスイスフランを対米ドルで戻り売り! 英国とスイスの利上げ見送りはサプライズで、ガラッと雰囲気が変わった一方、FOMCではタカ派的なメッセージが目立った(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)