ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2014年01月16日(木)のFXニュース(1)

  • 2014年01月16日(木)04時14分
    ドル円 104.60円付近、ベージュブックに反応示さず

     米地区連銀経済報告(ベージュブック)では大半の地区で景気が緩やかに拡大し、景気見通しが良好であることを示した。為替相場はベージュブックに反応示さず、ドル円は104.70円を足もとの高値に104.60円付近で小動きが続いている。また、ユーロドルは1.3595ドル付近でやや横ばい推移となっているほか、下げ一服のポンドドルは1.6365ドル近辺で推移。

  • 2014年01月16日(木)03時09分
    シカゴ連銀総裁発言に反応は限定も、ドル円はじり高

     エバンス米シカゴ連銀総裁の「FRBは景気刺激策をゼロ金利長期化にシフト」、「利上げは急がない」との発言が伝わったが、関連市場の反応は限定的で、株高・債券安の流れが継続。為替市場も反応は鈍いが、ドル円はじり高で、104.69円まで高値を更新している。

  • 2014年01月16日(木)02時22分
    ドル円小幅ながら高値更新、上昇中の21日線維持できるか

     ドル円は小幅ながら104.63円まで上値を伸ばしている。目先、テクニカル的には上昇中の21日移動平均線(104.55円付近)を維持できるかがポイントになりそうだ。ドル円の上昇につられ、ユーロ円は142.20円付近、ポンド円は171.20円付近にやや下げ幅を縮小し、加ドル円は95.67円まで高値を更新した。

  • 2014年01月16日(木)02時03分
    ドル円伸び悩む、米株は堅調に推移

     ドル円は104.59円を高値に104.40円付近に押し戻されて伸び悩んでいる。株高を背景としたリスク選好の円売り地合いは広がらず、ユーロ円は142円前後、ポンド円は171円付近、豪ドル円は93円前半で小動きが続いている。関連市場では、ダウ平均が前日比100ドル高以上の水準で堅調推移が続いているほか、米10年債利回りは上昇が一巡し、2.895%付近で推移している。

  • 2014年01月16日(木)01時32分
    加ドルの買い戻し続く、加ドル円は95.62円まで上昇

     先週末のさえない加雇用統計が重しとなり、加ドルは軟調推移が続き、本日も売りが先行した。ドル/加ドルは1.0991加ドルまで加ドル安が進んだが、2009年9月以来の1.10加ドル大台復帰には至らず、加ドルは買い戻しが優勢に。主要通貨が対ドルで軟調推移となっているなか、原油先物の上昇も加ドル買い戻しの支援材料となり、ドル/加ドルは1.0921加ドルまで加ドル高となって、加ドル円は95.62円まで高値を更新。

  • 2014年01月16日(木)01時10分
    ■LDNFIX=ドル円は一時104.59円 米指標が好結果

     NYタイム序盤、ドル円は米指標の好結果を受けた米金利上昇から104.59円まで上昇した。米1月NY連銀製造業景況指数は市場予想の+3.50を大きく上回り、2012年5月以来、約1年半ぶりの高水準+12.51に。米金利は2.9%台へ上昇した。一方で米12月生産者物価指数は前月比+0.4%と6カ月ぶりの上昇幅となったが、市場予想通りの結果でインフレ圧力は一定の水準にとどまっているとの見方。米株は底堅く寄り付き、ドル円の上昇を支援した。米株式市場の寄り付き前に発表となった米金融機関バンク・オブ・アメリカの10−12月期決算は、純利益が34.4億ドルと前年同期7.3億ドルの4倍以上となるなど昨日のJPモルガン・チェースやウェルズ・ファーゴに続き堅調な内容で、市場のムードを好転させる材料となった。
     クロス円は、対ドルでの円売りに支えられつつも、米金利上昇により対ドルで弱含む通貨が多かったこともあってまちまち。ユーロ円は141.78円を安値に142円前半へ戻したが、ポンド円は対ユーロでのポンド売りも重しとなって170.44円まで下落幅を広げた。ただ、その後は171円付近まで反発している。資源国通貨も、豪ドル円は93円前半、NZドル円は87円前半と戻りは鈍かった。加ドル円は、ドル/加ドルが1.0932加ドルと加ドル高推移になったこともあって、一時95.60円まで水準を上げた。
     米金利上昇によるドル買いから、ユーロドルは1.3582ドル、ポンドドルは対ユーロでのポンド弱含みもあって1.6323ドルまで水準を下げた。また、オセアニア通貨もさえない動きで、豪ドル/ドルは0.89ドル前半と上値が重く、NZドル/ドルは一時0.8331ドルまで水準を下げた。

  • 2014年01月16日(木)00時39分
    ドル円・クロス円しっかり、ダウ平均は上昇幅を100ドル超に

     連日良好な米経済指標の結果を背景に景気回復への期待感が強まり、米株は堅調推移が続いている。ダウ平均が上昇幅を100ドル超に広げたことを受けて、ドル円・クロス円はしっかり。ドル円は104.59円まで上値を伸ばしたほか、ユーロ円は142.20円付近、ポンド円は171円前後まで水準を切り返している。また、加ドル円は95.58円まで高値を更新した。

  • 2014年01月16日(木)00時09分
    ドルじり高、ドル円は104.58円まで高値更新

     米長期債利回りの上昇基調が続くなか、ドルは主要通貨に対して堅調に推移している。ドル円は米株の上昇にも後押しされて104.58円まで小幅ながら上値を伸ばした。また、ユーロドルは1.3582ドル、ポンドドルは1.6323ドル、NZドル/ドルは0.8331ドルまで下押し、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9108CHFまでドル高が進んでいる。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム