
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2014年01月15日(水)のFXニュース(2)
-
2014年01月15日(水)14時54分
ユーロドルは安値もみ合い、本日は独2013年GDPの発表
ユーロドルは1.3630ドル台で安値もみ合い。ストップロスの売りをこなしてつけた1.3627ドルを安値に下げ渋っているが、ドルが底堅く推移するなかで戻りも鈍い。本日は独2013年GDPの発表が予定されているがユーロへの影響はそれほど大きくないと思われる。前日に続き、NYタイムに発表される米経済データの結果を受けたドル主導の値動きがメインとなるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月15日(水)14時37分
ドル円は伸び悩み、厚めの売りや61.8%戻しの達成を意識か
ドル円は104.48円をこの日の高値に104.35円付近へと小幅に調整。後場の日経平均の一段高に呼応するようにわずかに上値を伸ばしたが買いは続かなかった。クロス円の動向からも円売り地合いの一服感が確認できる。ドル円は104.50円の厚めの売りや、年初からの下げ幅の61.8%戻しを達成したことも意識されているか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月15日(水)13時37分
ユーロドル1.36ドル前半、中期的に下落基調強まるとの声も
ユーロドルは1.36ドル前半で推移。下値は1.3590-600ドルに買いオーダーが控えているほか、1.3550ドルからは厚めの買いとストップロスの売りが並んでいる。グローバルストラテジスト 林秀毅氏は中長期的なユーロの見通しについて「ユーロ危機への楽観論の修正、ECBの政策対応の手詰まり感、ドルを中心とした外的な市場要因を考えると、今年2月以降から春先にかけ、ユーロは、1.3ドル・130円を割り込む方向へ、下落基調が強まっていくことになるのではないか」との見方を示している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月15日(水)13時28分
日経平均高値更新でドル円は上値拡大、104.48円まで
後場の日経平均が今日の高値を塗り替えたことでドル円は104.48円まで上値を拡大。対ドルの軟調さを背景に上値が重かったクロス円にも円売りが入っている。ユーロ円は142.27円から142.40円台へ持ち直し、ポンド円は171.59円までレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月15日(水)13時25分
ユーロオーダー=1.36ドル割れには断続的な買い
1.3810-20ドル 断続的に売り
1.3770-80ドル 断続的に売り
1.3720-40ドル 断続的に売り・超えるとストップロス買い
1.3710ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3700ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3690ドル 売り1.3630ドル 1/15 13:22現在(高値1.3680ドル - 安値1.3627ドル)
1.3620ドル 買い
1.3590-600ドル 断続的に買い
1.3550ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3530ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3520ドル 買い厚めソブリン系ほか
1.3490-500ドル 断続的に買い※ソブリン系;政府および政府系機関(財務省・中央銀行など)の総称。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月15日(水)13時22分
ドル円オーダー=103.50・80円に買い観測
106.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
105.80円 売り厚め・超えるとストップロス買い
105.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
105.45円 売り厚め
105.20円 売り
105.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
104.60-80円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
104.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い104.44円 1/15 13:22現在(高値104.48円 - 安値104.09円)
103.80円 買い
103.50円 買い
103.00-20円 断続的に買い
102.90円 割り込むとストップロス売りシステム系
102.70-80円 厚めの買い・ストップロス売り混在
102.60円 買い・割り込むとストップロス売り
102.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
102.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月15日(水)13時15分
ドル円は104円前半で推移、厚めの売りに上値抑えられる
ドル円は104円前半で推移。東京タイムで104.46円まで上昇したものの、104.50円に控える厚めの売りオーダーに上値を阻まれた格好。同水準を抜けるとストップロスも観測されているが、104.60-80円に断続的な売りが入っており上値余地は限定的となりそうだ。
外資系証券筋からは「ドル円は105円台を上値のメドとした達成後の調整局面」と指摘。同時に「直近高値の更新は容易ではなさそうだが、当面は104円台を中心とした高値もち合いか」との見解を示している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月15日(水)12時25分
ユーロドル1.3629ドルまで、90日線付近までの余地あり
ユーロドルは1.3629ドルまで下げ幅を拡大。全体的なドル高に加えて対主要通貨でのユーロ売りも重し。ユーロ円も142.27円を目先の安値に戻りは鈍い。ユーロドルは90日移動平均線が推移する1.3596ドル前後までの下落余地は想定しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月15日(水)11時49分
ドル円は年初からの下げの61.8%戻しをほぼ達成
ドル円は104.45円まで上値を拡大。2日高値105.45円から13日安値102.85円までの下落幅の61.8%戻しとなる104.47円をほぼ達成した。目先のすう勢を示す5日移動平均線の低下なども重しとなっていったん上昇の手を緩める可能性もありそうだが、抵抗からサポートに転じた日足一目均衡表・基準線や転換線にも支えられて下押しも一定水準にとどめそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月15日(水)11時45分
■東京午前=株価動向受けながらドル円上昇 ユーロは軟調
東京タイム午前は本邦株価の動向を受けてドル円が小幅な上下動。前日の海外市場の流れから本邦株価のある程度の反発は想定されていたため、ドル円やクロス円には上昇の反動に伴う下押しが入る場面もあった。ただ、株高が勢いを増した局面では基調の強さを確認するように円売りが再燃するなど底堅さは維持されている。クロス円も同様に下げ幅を一定水準にとどめたが、全体的にドルがしっかり推移するなかで戻りは限定的。一方でユーロには主要通貨に対してユーロ売りが持ち込まれ、ユーロドルは前日安値を下回る水準まで下げ幅を広げた。
ドル円は早朝に前日高値をわずかに上回る104.30円を示現すると104.09円まで調整。ただ、日経平均が寄り付き後からの下押しを経て前日比300円高超まで上値を伸ばすと終盤にかけて104.45円まで反発。クロス円もポンド円が171.04円から171.50円へ買い戻された。
対ドルはおおむね軟調。ユーロドルはストップロスの売りをこなして前日安値を下回る1.3633ドルまで下落したほか、ポンドドルも対ユーロでのポンド高に支えられながらも1.6412ドルまでレンジ下限を拡大。前日の米小売データの堅調さで米成長率が上方修正される可能性が指摘されるなど、底堅い景気指標からはドル高が連想されやすく、東京市場でも足元の流れに乗じる格好となっている。豪ドル/ドルは0.8921ドル、NZドル/ドルは0.8343ドルまで売られ、ドル/加ドルは1.0976加ドルまで2009年9月以来のドル高・加ドル安水準を塗り替えた。クロス円も対ドルの重さに上値を圧迫され、円売りが強まった局面でも上げ幅は小幅。ユーロ円は142.27円、加ドル円は95.05円まで下押し、直近高値を更新していたNZドル円は早朝の87.48円から87.09円へ反落した。
午後もドルの底堅さが確認できそうだ。NYタイムでは米1月NY連銀製造業景況指数や同12月生産者物価指数が予定されている。明日の消費者物価指数や週末の住宅データなど、昨年末時点の経済データの発表が目白押しとなるなかで、足元では米雇用統計のショックはほぼ吸収されつつあり、先行きの期待感からドルの下値も限定的にとどまろう。ドル円は年初からの下落幅の半値戻しを達成し、同61.8%戻しに相当する104.47円の到達も目と鼻の先となった。上げにも下げにもスピード感があったことで、週明けからの「いって来い」の動きからはいったん値動きが落ち着く可能性もありそうだが、日米の金融政策のコントラストや前日の過去最高となる本邦経常赤字などからはドル高・円安が意識されやすい状態が続くか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月15日(水)11時40分
午前まとめ=ドル円は下押しはさみつつ上値拡大
・ドル円は104.43円まで上昇、本邦株高は想定内もドル高地合いに支えられる
・ユーロドルはストップロスの売りをこなして前日安値を割り込む、米景気回復への期待感強く全般的にドル買いが優勢
・日経平均は一時300円超反発、前引けは273円高の15695円
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月15日(水)10時46分
ユーロは軟調、対主要通貨で下げ幅広げる
ユーロは軟調。対主要通貨で下げ幅を広げる展開で、対ドルは1.3634ドルへ下落。そのほか、ユーロ円は142.27円、ユーロポンドは0.8305ポンドまで売られている。この動きに呼応するように、ドルストレートは全般的にドル買い・他通貨売りに傾斜している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月15日(水)10時07分
ドル円、ゴトー日の仲値通過で下支えの一角がはく落する懸念も
ドル円は104.09円まで下押した。クロス円も同様に前日の円安が小休止したことで上値が重くなっている。本日は事業法人の決算が集中しやすいゴトー日(5・10日)とあって、ドル円には仲値までは一定の下支え効果が期待された。仲値を通過したことで調整を進めやすくなることへの懸念も多少はありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月15日(水)09時33分
ドル円104.12円まで反落、前日からの円売りムード継続せず
ドル円は早朝の104.30円から104.12円まで反落。寄り付き直後を高値に日経平均が上げ幅を縮小させていることも前日からの円売りムードを後退させている。好調な米経済データや企業業績、金融当局者から一段の緩和縮小を支持する発言が聞かれるなど、ドル高・円安が想起されやすい地合いはあるが、米雇用統計後の調整幅を取り戻すスピードも早かったことでいったんの伸び悩みは致し方ない。ユーロ円は142.35円、ポンド円は171.10円まで失速している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月15日(水)09時03分
調整含みの取引先行、ドル円やクロス円は伸び悩む
ドル円は朝方に前日高値をわずかに上回る104.30円を示現した後は伸び悩み。日経平均は15600円台を回復させて大幅に反発して始まったがほとんど織り込まれており円安の材料にはなっていない。前日の米市場で見られたリスク選好寄りの円安が調整されており、ユーロ円は142.38円、ポンド円は171.17円、豪ドル円は93.32円まで水準を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年01月15日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年01月15日(水)15:14公開安堵感ひろがりドル円は再び104円台へ、楽観ムード継続か今晩のイベント注目
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年01月15日(水)10:42公開ドル円米指標に一喜一憂地合い良い?29日まではチャート足型重視で売買。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年01月15日(水)07:52公開1月15日(水)■『ドル円やクロス円の反発上昇の継続や加速』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』、そして『注目度の高い米国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)